<PR>

ワイモバイルの学割(ワイモバ親子割)とは?2024年の申し込みはいつ?学割の概要・料金シミュレーション

ワイモバイルの学割(ワイモバ親子割)とは?2024年の申し込みはいつ?学割の概要・料金シミュレーション

ワイモバ親子割は2022年11月16日から2023年5月31日までの期間にキャンペーンが行われていました。

ワイモバ親子割とはワイモバイル専用の学割プランで、なんと子供だけでなく親も割引が利用できるものです。

しかしワイモバ親子割(学割)はいつでも申し込みできるわけでなく、申し込み可能期間が決まっています。

2023年6月現在は受付が終了していますが、また同じ時期にサービスが展開される可能性があります。

この記事ではワイモバ親子割(学割)の概要と申し込みの方法、料金がどれくらい安くなるかのシミュレーションの結果をまとめました。

さらに、ワイモバ親子割(学割)についての質問などもまとめていますので、最後まで読んで親子でワイモバイルをお得に利用しましょう!

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

楽天モバイルがお得!
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン

楽天モバイルでは様々なキャンペーンを実施しており、スマホ端末とセットで乗り換え・スマホそのままで乗り換えのどちらでもお得にご利用可能です!

料金プランもワンプランで従量制なので、月額1,078円〜3,278円とお得かつ最大料金も安いままデータ無制限でご利用可能です!

公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

\ 電話もネットも使い放題! /

目次

ワイモバイルの学割2023『ワイモバ親子割』内容を徹底解説

ワイモバイルの学割2023「ワイモバ親子割」の概要を解説します。

  1. 2022年11月16日から受け付けている親子割
  2. ワイモバイルの学割対象年齢は5〜18歳までの学生
  3. 学生(こども)の親も割引対象
  4. ワイモバイルのワイモバ親子割(学割)が適用されるプラン
  5. ワイモバ親子割(学割)は家族割またはおうち割と併用できる
  6. ワイモバイルの学割適用期間は1年間!2年目以降(割引期間終了後)は定価

2023年のワイモバ親子割は2022年11月16日から

ワイモバ親子割は、2022年11月16日から受付開始しています。

例年の開催期間は翌年の5月31日まです。

学割は普通は学生のみ対象ですが、ワイモバ親子割は子供の親も対象になるお得な学割なんです。

ワイモバイルの学割対象年齢は5〜18歳までの学生

ワイモバイルの学割対象年齢は5歳から18歳までの学生です。

ワイモバ親子割は大学生は対象外のように思えますが、18歳の時点で申し込みできれば大学生も対象です。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

学生(こども)の親も割引対象

ワイモバ親子割は学生(こども)の親も割引対象です。

こどもの回線に家族割が適用されていれば、親の回線も割引が適用されます。

もちろん家族割との併用ができるため、ワイモバイルの毎月の料金がお得になりますよ。

ワイモバイルのワイモバ親子割(学割)が適用されるプラン

ワイモバイルのワイモバ親子割(学割)が適用されるプランは以下の2つのみです。

シンプルプランM(15GB)3,278円(税込)→2,178円(税込)
シンプルプランL(25GB)4,158円(税込)→3,058円(税込)

ワイモバイルの学割の割引額は1,100円(税込)のため、以上の2つのプランがそれぞれ1,100円ずつ割引されます。

ワイモバ親子割(学割)は家族割またはおうち割と併用できる

ワイモバ親子割(学割)は、家族割またはおうち割と併用できる割引です。

家族割とおうち割は併用できませんが、学割とどちらかの割引を併用できます。

ワイモバ家族割2回線目以降最大1,188円(税込)が割引になるサービス
学割と併用した場合は、1回線目には適用不可。
ワイモバおうち割ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを使用することが条件で、毎月1,188円(税込)割引。

すでに家族割おうち割に入っていたとしても、プランによっては学割を併用できるため、対象年齢の学生がいるご家族は利用してみると良いでしょう。

ワイモバイルの家族割についてはワイモバイルの家族割は何親等まで?条件・おうち割との比較・申込方法を解説で詳しく解説していますので、ワイモバイルをお得に利用したい方は併せて読んでみてくださいね。

ワイモバイルの学割適用期間は1年間!2年目以降(割引期間終了後)は定価

ワイモバイルの学割適用期間は1年間のみです。

つまり2022年11月1日に申し込み・適用が開始したら、2023年11月1日以降はプラン本来の定価に戻ります。

家族割を併用していた場合は、学割が終了しても家族割が適用された金額で利用できるため、家族割と併用しておいた方がお得です。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの学割を利用するメリット

ワイモバ親子割(学割)を利用するメリットは3つあります。

  1. 毎月のスマホ料金が安くなる
  2. 親子で学割が利用できる
  3. 家族割orおうち割と併用できる

学割を利用するかどうか迷っている方は、後ほど紹介するワイモバ親子割(学割)のデメリットと比較して決めると良いでしょう。

毎月のスマホ料金が安くなる

ワイモバ親子割(学割)を利用すると、毎月のスマホ料金が安くなります。

学割によってワイモバイルのプランM・Lが毎月1,100円引きで利用できます。

シンプルプランM(15GB)3,278円(税込)→2,178円(税込)
シンプルプランL(25GB)4,158円(税込)→3,058円(税込)

学生さんは外に出ていることも多く、友達とLINEで連絡を取ったり、動画視聴をすることも多いはず。

15GB・25GBと容量も多いため、安心して外出先でもデータ通信できます。

親子で学割が利用できる

ワイモバ親子割(学割)を利用すると、親子で学割が利用できます。

ワイモバ親子割(学割)の対象は子供だけでなく、親にも適用されるのがメリットです。

ただし、以下の条件を満たす必要があるため気をつけましょう。

  • シンプルプランM・Lを新規契約・乗り換え(MNP)で契約すること
  • ワイモバ親子割を申し込んでいる子供の回線と同一グループの家族割に加入すること

ワイモバ親子割(学割)を親が利用できるのは、新規契約または乗り換え(MNP)の場合のみです。

なおかつ家族割に加入することが条件です。

今からワイモバイルに乗り換える方は、ワイモバ親子割(学割)を親子で利用するチャンスです。

ワイモバイルの乗り換えはキャンペーンを利用して、お得に機種を買ったりPayPayポイント還元を受けられるのも特徴。

ワイモバイルの乗り換えキャンペーン・乗り換え方についてはワイモバイルの新料金プランを旧プランと比較!デメリットや変更手順も解説!も参考にしてください。

家族割orおうち割と併用できる

ワイモバ親子割(学割)は、家族割またはお家割と併用できます。

ワイモバイル家族割は、対象プランに契約すれば毎月最大1,188円(税込)スマホ料金が安くなる割引サービスです。

プラン料金
シンプルS/M/LS:2,178円(税込)→990円(税込)
M:3,278円(税込)→2,090円(税込)
L:4,158円(税込)→2,970円(税込)
スマホベーシックプラン
(新規申込停止)
S:2,680円(税込)→2,130円(税込)
M:3,680円(税込)→3,130円(税込)
R:4,480円(税込)→3,930円(税込)
Pocket Wifiプラン27GBまで:4,065.6円(税込)→3,515.6円(税込)
上限なし:4,818円(税込)→4,268円(税込)
データベーシックプランL
タブレット用
(新規申込停止)
S:2,178円(税込)→990円(税込)
L:4,065.6円(税込)→3,515.6円(税込)

家族割を利用すると、2回線目以降は上記の金額でスマホが利用できます。

同居していれば血縁関係がなくても対象になり、また血縁関係であれば親等関係なく家族として認められます。

最大9回線まで家族割の対象になるのも嬉しいですね。

おうち割はソフトバンクエアー・光を利用すれば、毎月1,188円(税込)安くなる割引サービスです。

ただしソフトバンク光の契約金額がかかりますので、すでに別途光回線やWi-Fiを引いている方には不要かと思います。

導入しやすいのはワイモバイルの”家族割”です。

家族割はワイモバ親子割(学割)と併用できるので、ぜひ加入しておきましょう。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの学割を利用するデメリット

ワイモバ親子割(学割)を利用するデメリットを紹介します。

  1. 申し込み期間が決まっている(2022は受付終了)
  2. 1年間しか割引が適用されない
  3. 対象プランに規定がある

ワイモバイルの学割はいくつか条件があり、いつでも申し込みできないのがデメリットです。

ワイモバ親子割(学割)のデメリットについて詳しく説明します。

申し込み期間が決まっている

ワイモバ親子割(学割)は、申し込み期間が決まっています。

ワイモバ親子割(学割)2023は、2022年11月16日から2023年5月31日までが申し込み期間でした。

次の親子割も同じ時期にサービス提供が予想されます。

毎年新しく学生に進級する子供を対象とするため、この申し込み期間の縛りがあります。

4月に進級した後1ヶ月の申し込み猶予がありますが、この期間を過ぎるとワイモバ親子割(学割)に申し込めません。

1年間しか割引が適用されない

ワイモバ親子割(学割)は1年間しか割引が適用されないのがデメリットです。

12ヶ月経過したら、スマホの料金は定額に戻ります。

1年間のみの割引プランであるため、子供が対象年齢の際は毎年申し込みが必要な点も、やや面倒です。

対象プランに規定がある

ワイモバ親子割(学割)の対象なのは、ワイモバイルのシンプルプランM/Lのみです。

他のプランはワイモバ親子割(学割)の対象とならないので注意しましょう。

子供がまだ小さく、容量をそこまで持たせなくない場合はワイモバ親子割(学割)は少々使い勝手が悪いかもしれませんね。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの学割に加入するとスマホ料金がどれくらい安くなるかシミュレーション

ワイモバ親子割(学割)でスマホ料金がどれくらい安くなるかをシミュレーションしてみましょう。

シンプルプランMを契約し、家族割と併用したと仮定してみます。

ワイモバイルの料金シュミレーションについて

シミュレーション学割を利用している場合学割を利用していない場合(家族割のみ)
子供1人月額2,178円(税込)3,278円(税込)
年間総額26,136円(税込)39,336円(税込)
節約可能額13,200円(税込)
親1人+子供1人月額3,168円(税込)
(2,178円+990円)
5,368円(税込)
(3,278円+2,090円)
年間総額38,016円(税込)64,416円(税込)
節約可能額26,400円(税込)
親2人+子供1人月額4.158円(税込)
(2,178円+990円+990円)
7,458円(税込)
(3,278円+2,090円+2,090円)
年間総額49,896円(税込)89,496円(税込)
節約可能額39,600円(税込)
親2人+子供2人月額5,148円(税込)
(2,178円+990円+990円+990円)
9,548円(税込)
(3,278円+2,090円×3)
年間総額61,776円(税込)114,576円(税込)
節約可能額52,800円(税込)

学割を併用すると、毎月最大で1,100円+1,188円安くなるため、スマホの利用料がかなり安くなることがわかります。

学割を使用せずに家族割の場合のみと比べると、家族1人につき1,100円の差が出るため1年間はかなりお得に利用できますよ。

1年後には定価に戻ってしまいますがその場合も家族割を適用していれば、上部表の右端の金額で利用できます。

次にシンプルプランLで学割を使用した場合と、使用していない場合を比べてみましょう。

シミュレーション学割を利用している場合学割を利用していない場合(家族割のみ)
子供1人月額3,058円(税込)4.158円(税込)
年間総額36,696円(税込)49,896円(税込)
節約可能額13,200円(税込)
親1人+子供1人月額4,928円(税込)
(3,058+1,870)
7,128円(税込)
(4,158+2,970)
年間総額59,136円(税込)85,536円(税込)
節約可能額26,400円(税込)
親2人+子供1人月額6,798円(税込)
(3,058+1,870+1,870)
10,098円(税込)
(4,158+2,970+2,970)
年間総額81,576円(税込)121,176円(税込)
節約可能額39,600円(税込)
親2人+子供2人月額8,668円(税込)
(3,058+1,870+1,870+1,870)
13,068円(税込)
(4,158+2,970+2,970+2,970)
年間総額104,016円(税込)156,816円(税込)
節約可能額52,800円(税込)

シンプルプランLは月額4,158円(税込)ですが、学割を利用すれば1,100円引きの3,058円(税込)です。

さらに家族割を利用すると、2回線目から1,100円+1,188円の2,288円が割引になるため2回線目以降は1,870円で利用可能です。

学割適用後の2年目に料金を安くしたいなら

ワイモバイルの家族割はシンプルSも対象なので、お子様のプランをシンプルM/LからSへ変えるのも良いでしょう。

例えばシンプルプランSで子供1人+親2人で使用していると仮定してみます。

回線ワイモバイルの家族割の場合ワイモバイルの家族割を利用しない場合
主回線2,178円(税込)2,178円(税込)
副回線1990円(税込)2,178円(税込)
副回線2990円(税込)2,178円(税込)
合計4,158円(税込)6,534円
1年間の総額49,896円78,408円
年間節約可能額28,512円

シンプルプランSは2,178円(税込)ですが、家族割を適用すれば月額990円で利用できるため、かなり安くなります。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルで家族割・親子割に加入しているか確認する方法

ワイモバ親子割(学割)で家族割・親子割に加入しているかどうか心配になった際に確認する方法を解説します。

My Y!mobileから、契約条件を確認可能です。

  1. My Y!mobileにログインする
  2. 契約確認変更を開く
  3. 割引・キャンペーンページを開く
  4. 家族割・学割が記載されているか確認する

以上の手順で、今自分が何か割引サービスを利用しているかどうか確認できます。

ワイモバ親子割を申し込みする前に、今何の割引を使っているか確認する際は参考にしてください。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイル親子割(学割)2023の申込方法

ワイモバ親子割(学割)2023の申込方法は以下の流れです。

  1. ワイモバイル親子割の申込に必要な書類
  2. My Y !mobileから申し込みする
  3. ワイモバイルショップで店頭申し込みする

スムーズにワイモバ親子割(学割)に申し込むために、必要書類なども覚えておいてください。

ワイモバイル親子割の申込に必要な書類

ワイモバ親子割(学割)の申込に必要な書類は以下の2つです。

  1. 本人確認書類(オンラインの場合は学生証)
  2. 家族に学割を適用する際は家族割への申込が必要

本人確認書類を年齢審査に使いますので、必ず本人確認書類を用意しましょう。

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 個人番号カード
  • 住民基本台帳カード+補助書類
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者手帳
  • 健康保険証+補助書類

補助書類とは現住所の証明をするための書類で、公共料金の領収書(3ヶ月以内)や住民票のことです。

また未成年のみで契約をする場合は親権者同意書またはオンラインによる親権者同意証明が必要です。

子供がワイモバ学割を利用する際に、親も一緒に新規契約または乗り換えをする際は、申し込みする家族分の本人確認書類も必要ですので用意しておきましょう。

My Y !mobileから申し込みする

My Y !mobileからワイモバ親子割(学割)に申し込みをする場合の手順を解説します。

  1. オンラインストアで申し込みを行う
  2. 家族割引サービスにチェックを入れる
  3. 料金明細を確認し、個人情報を入力する
  4. 利用者情報欄が表示されたら子供の情報を入力して家族割メンバーに追加する
  5. 追加情報(学生証など)・書類をアップロードして申し込み完了

オンラインストア経由の申し込みは、親が主体として契約主になり子供を家族として追加する流れです。

契約の際に子供の学生証などが必要なので、事前に用意しておきましょう。

ワイモバイルショップで店頭申し込みする

店頭で申し込みをする場合は、子供のみの申し込みも可能です。

必要書類さえ用意しておけば、スタッフの指示に従ってスムーズに契約できます。

ただし、学割期間は申し込みが多くなる可能性があるため、できるだけ早く・または平日の昼間に契約に行くと良いでしょう。

すでに契約済みで後からワイモバ親子割(学割)を追加する

ワイモバ親子割(学割)を後から追加する方法もあります。

  1. My Y!mobileへログインする
  2. 割引サービスを開き、家族割にチェックを入れる
  3. 主回線電話番号を入力する
  4. 契約者との関係で家族を選択する

主回線番号に子供を紐づけるかたちで、ワイモバ親子割が適用されます。

ワイモバ学割は後から追加も可能ですので、すでに契約済みの方でも追加できます。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの学割に関してのよくある質問

ワイモバ親子割(学割)についてのよくある質問をまとめました。

  1. ワイモバイル学割はあとから適用できますか?
  2. ワイモバイル学割2023はいまでも申し込みできますか?
  3. ワイモバイル学割2024はいつから始まりますか?
  4. ワイモバイル学割は家族割と併用できますか?
  5. ワイモバイル学割は2年目以降は料金が変わりますか?

ワイモバ親子割(学割)を利用したい方は、2024年バージョンの申し込み開始前に不安・疑問を解消しておきましょう。

ワイモバイル学割はあとから適用できますか?

ワイモバ親子割(学割)は、契約後に適用することができます。

  1. My Y!mobileへログインする
  2. 割引サービスを開き、家族割にチェックを入れる
  3. 主回線電話番号を入力する
  4. 契約者との関係で家族を選択する

親が子供の回線を家族割に適用すれば、子供の年齢に応じて適用される仕組みです。

ワイモバイル学割2023はいまでも申し込みできますか?

ワイモバ親子割(学割)2023の申込期間は2023年5月31日にて終了しており、今は申し込みできません。

ワイモバイル学割2024はいつから始まりますか?

前回のワイモバ親子割(学割)2023は2022年11月16日から始まっていました。

2021年も11月から申し込みができるようになったので、毎年同じ時期に受付開始しているのが分かります。

ワイモバイル学割は家族割と併用できますか?

ワイモバ親子割(学割)は家族割と併用可能です。

ワイモバ親子割(学割)の適用期間は1年間で、2年目以降は定価になりますが、家族割は期間がありませんので併用した方がお得です。

ワイモバ親子割(学割)と家族割の併用で、学割分1,100円+家族割1,188円分が安くなるので、絶対に併用した方がお得です。

ワイモバイル学割は2年目以降は料金が変わりますか?

ワイモバ親子割(学割)は、2年目以降は料金が定価に戻ります。

シンプルプランM(15GB)2,178円(税込)→3,278円(税込)
シンプルプランL(25GB)3,058円(税込)→4,158円(税込)

学割適用時と適用が終了した場合の金額です。

学割適用と同時にシンプルプランS(月額2,178円)に変更した上で、家族割も適用しておけば、子供は毎月990円でスマホを利用できてお得ですよ。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

まとめ

ワイモバ親子割(学割)は、月額1,100円もお得な上に子供だけでなく親も割引が利用できます。

家族割と併用できるため、家族と併用すれば2回線目以降が1,100円+1,188円で最大2,288円割引で利用できるチャンスです。

シミュレーション学割を利用している場合学割を利用していない場合(家族割のみ)
子供1人月額2,178円(税込)3,278円(税込)
年間総額26,136円(税込)39,336円(税込)
節約可能額13,200円(税込)
親1人+子供1人月額3,168円(税込)
(2,178円+990円)
5,368円(税込)
(3,278円+2,090円)
年間総額38,016円(税込)64,416円(税込)
節約可能額26,400円(税込)
親2人+子供1人月額4.158円(税込)
(2,178円+990円+990円)
7,458円(税込)
(3,278円+2,090円+2,090円)
年間総額49,896円(税込)89,496円(税込)
節約可能額39,600円(税込)
親2人+子供2人月額5,148円(税込)
(2,178円+990円+990円+990円)
9,548円(税込)
(3,278円+2,090円×3)
年間総額61,776円(税込)114,576円(税込)
節約可能額52,800円(税込)

家族が多いほどお得になり、年間で1万円〜5万円の節約になるプランなので利用しない手はありません。

ワイモバ親子割(学割)は2023年の申し込み期間が終了しており、期間は2022年11月16日〜2023年5月31日まででしたが、次年度も同じ時期にキャンペーンがあると予想されます。

ワイモバ親子割(学割)を利用することで、親子でワイモバイルのスマホを安く利用できます。

ワイモバイルの学割を親子共に適用するには、親も新規契約またはMNPであることが条件なので、これを機にワイモバイルに乗り換えるのもおすすめです。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

\ 『ワイモバ親子割』でさらにお得! /

ワイモバイル|公式本店

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社IoTコンサルティングはIoTの企画から販売までの支援としてトータル的なソリューションサービスを展開しています。メイン事業としてはロケットモバイルと呼ばれる格安SIMサービス(MVNO)を運営しています。
その知見をもとに格安SIMの情報をわかりやすくお届けします。

目次