IoT化や業務のデジタルシフトが当たり前になりつつある今、「どのルーターを選べばいいのか判断がつかない」「使いたい機器や環境に対して適切な製品がわからない」といった悩みを抱える場面は珍しくありません。
実際、IoT用途のルーターには一般的なWi-Fiルーターとは異なる視点での選定が必要です。たとえば、遠隔管理のしやすさや通信の安定性、セキュリティ要件など、用途に応じて求められる条件は大きく異なります。
この記事では、IoT向けルーターに求められる基本機能やゲートウェイとの違い、主な種類とそれぞれの特長、選び方のポイントなどをわかりやすく解説しています。さらに、実際におすすめできる製品もピックアップしてご紹介します。
IoTで使うルーターの機能
IoTに活用されるルーターは、単なるインターネット接続機器ではなく、ネットワーク制御や遠隔監視、セキュリティ保護といった多機能な役割を担います。IoT環境では、多数のデバイスが同時接続されることも多く、業務用途に求められる要件も一般家庭用ルーターとは異なります。
ここでは、IoT向けルーターに求められる代表的な機能を整理しておきましょう。
- 複数デバイスの同時接続への対応
センサーやカメラなど、多数のIoTデバイスが接続されるため、安定したマルチ接続性能が必要です。 - 広域ネットワークとの接続性
LTEや5G通信への対応により、固定回線がない現場でも運用可能です。 - 遠隔管理・監視機能
ダッシュボードやクラウド経由でのルーター状態管理が可能なモデルも多く、全国に点在する拠点のネットワーク状況を一括で把握できます。 - セキュリティ機能
ファイアウォール、VPN、MACアドレス制限など、IoTデバイスを不正アクセスから守る機能が重要です。 - 自動再接続・フェイルオーバー
通信断時にも自動で回線を切り替え、システムを止めない仕組みも必要です。
以下は、家庭用ルーターとIoT向けルーターの機能性を比較した表です。
項目 | IoT向けルーター | 家庭用ルーター |
---|---|---|
同時接続端末数 | 50〜200台以上 | 10〜30台程度 |
対応回線 | LTE/5G/有線LAN/RS232Cなど | 光回線/CATV/Wi-Fi |
耐環境性 | −20〜70℃、防塵・防水、耐振動 | 0〜40℃、一般的な家庭環境向け |
稼働安定性 | 24時間365日稼働を前提 | 短時間の使用が前提 |
セキュリティ | VPN/IPフィルタ/死活監視など | 家庭用レベルの簡易フィルタ |
遠隔管理 | 対応(クラウド連携・自動再起動) | 非対応 or 簡易的 |
価格帯 | 3万〜15万円前後 | 5,000円〜2万円前後 |
IoTに特化したルーターは、従来型のルーターと比べて「継続的・安定的な通信」と「安全なデバイス連携」を重視して設計されています。用途や環境に応じて、必要な機能を見極めることが重要です。
ゲートウェイとの違い
IoTネットワークの構築を考える際に混同されがちなのが、「ルーター」と「ゲートウェイ」の違いです。どちらも通信の中継を担う機器ですが、役割やカバーする範囲に明確な違いがあります。
まず、ルーターは複数のネットワークを接続し、通信の経路を制御する役割を担います。IoTの文脈では、デバイスがインターネットにアクセスするための通路として機能します。
一方で、ゲートウェイは、異なる通信方式の橋渡しを行う機器です。たとえば、BluetoothやZigBeeなどの近距離無線と、インターネットで使われるIP通信では仕組みが異なるため、直接やり取りができません。そこで、ゲートウェイが通信を相互に変換し、IoTデバイスの情報をルーター経由でインターネットに送り出します。
2つの機器について、機能や役割を比較してみましょう。
機能 | ルーター | ゲートウェイ |
---|---|---|
通信経路の制御 | ◯ | △(主目的ではない) |
ネットワーク接続 | ◯ | ◯ |
通信方式(プロトコル) 変換 | × | ◯ |
IoT機器との親和性 | ◯ | ◯(多様な機器対応) |
導入の難易度 | 比較的簡単 | やや高い(設定が複雑な ことも) |
IoT導入においては、ルーターとゲートウェイを組み合わせて使うケースも多く、ネットワーク構成や使用するデバイスによって使い分けが必要です。
ルーターの主な種類・メリット・デメリット
IoT環境における通信基盤の整備では、どの種類のルーターを選ぶかがシステム全体の安定性や拡張性に大きく影響します。
用途や設置環境、接続するデバイスの数によって、求められる機能やスペックは異なります。
ここでは、IoT用途でよく使われる代表的なルーターの種類について、それぞれの特徴や適した場面、メリット・デメリットを整理してご紹介します。
Wi-Fiルーター
Wi-Fi 7(11be)対応デュアルバンドWi-Fiルーター WSR3600BE4P-BK
引用:https://www.buffalo.jp
Wi-Fiルーターは、有線のインターネット回線を受け取り、その信号を無線として周囲のデバイスに送信することで、複数端末をネットワークに接続する機器です。
IoT用途としても、比較的通信量が少なく、リアルタイム性をそれほど必要としない機器には有効です。
すでに多くの現場に導入されているため、初期コストが抑えやすく、設定や管理も容易というメリットがあります。一方で、接続の安定性やセキュリティの面では、産業用途に特化したルーターに比べて課題もあります。
メリット
・導入コストが安価で手軽に利用できる
・既存の環境でも運用しやすく、汎用性が高い
・家庭・小規模オフィスでの利用に最適
デメリット
・通信の安定性や遅延が業務用途に向かないことも
・セキュリティ設定が不十分だとリスクが高まる
・接続可能台数が少なく、限られている
LTEルーター
富士ソフト社製LTEルーター +F FS030W
引用:https://fsi-plusf.jp
LTEルーターは、SIMカードを挿入してLTE回線を利用することで、固定回線がない場所でもインターネット接続を可能にするルーターです。特に工場の仮設拠点や屋外での作業現場、移動体(車両など)でのネットワーク構築に適しています。
Wi-Fiルーターと異なり、LTE回線そのものを通信基盤として使うため、回線工事不要で即時導入が可能です。災害対策やBCP対策の一環としても注目されています。
また、通信キャリアを選べばエリアのカバー率も高く、遠隔地での安定したIoT通信を実現できます。
メリット
・設置場所を選ばず利用できる(固定回線不要)
・移動拠点や仮設現場にも対応可能
・短期導入・柔軟な展開が可能
デメリット
・月々の通信費がかかる(SIM料金)
・通信速度や容量に制限があるプランもある
・電波状況によっては通信が不安定になる
M2Mルーター
アイ・オー・データ LTE(M2M)ルーター UD-LT2
引用:https://www.iodata.jp
M2Mルーターは、遠隔地に設置された機器同士が自動でデータをやり取りできるようにする専用ルーターです。安定した通信と高い耐久性が求められる製造現場や社会インフラなどで幅広く活用されています。
LTEルーターと同様にSIM通信を活用しつつ、死活監視やVPN接続、リモート管理機能など、業務用に特化した多機能性を備えているのが特徴です。
また、耐熱・耐湿などの産業用設計がなされているモデルも多く、過酷な環境下でも安定して稼働する信頼性があります。
メリット
・機器の遠隔監視・制御が可能
・堅牢性が高く、産業用途に最適
・VPNや死活監視など高度な管理機能を搭載
デメリット
・価格が高くなりがち
・設定や運用に専門知識が必要
・家庭用ルーターよりも導入ハードルが高い
Wi-Fi・LTE・M2Mルーターの比較表
以下は、代表的な3種類のルーター(Wi-Fi/LTE/M2M)について、それぞれの特徴や価格帯、適した利用シーン等を含めた比較表です。
種類 | 想定価格帯(目安) | 同時接続台数 | 通信可能距離(目安) |
---|---|---|---|
Wi-Fiルーター | 5,000〜15,000円 | 10〜30台 | 10〜30m(障害物あり) |
LTEルーター | 15,000〜30,000円(+月額SIM費) | 10〜20台 | キャリア回線の届く範囲 (日本全国) |
M2Mルーター | 30,000〜100,000円以上 | 50台以上(機器により異なる) | キャリア回線の届く範囲 (+VPN拠点) |
IoTルーターの選び方のポイント
IoTルーターを選ぶにあたり、単に“つながる”だけでなく、業務の効率性やセキュリティ、拡張性にも目を向ける必要があります。用途や設置環境、接続するデバイスの特性によって、最適なルーターの条件は異なります。
ここでは、用途や運用環境に応じて失敗しないルーター選びをするために、押さえておきたい代表的なチェックポイントを5つ紹介します。
- 通信方式(プロトコル)に対応しているか
- セキュリティ対策が万全か
- クラウドとの連携が可能か
- 管理・保守性が高いか
- 設置環境への耐性があるか
順番に解説していきます。
通信方式(プロトコル)に対応しているか
IoT機器は、用途や製造メーカーごとに使用している通信方式(プロトコル)が異なる場合があります。たとえば、製造現場ではMQTTやModbus、ビル設備ではBACnetやLoRaWANなどが使われることも少なくありません。
そのため、導入するルーターが自社の使用している通信方式に対応しているかどうかは、スムーズな接続やデータ送信の成否を左右する重要なポイントです。
以下は、IoTで使われる主な通信プロトコルとその用途例です。
通信方式(プロトコル) | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
MQTT | センサー・機器間通信 (製造業、農業など) | 軽量・低消費電力・ リアルタイム性に優れる |
HTTP/HTTPS | クラウドとの通信 | Webサービスとの親和性が高い |
Modbus | FA(Factory Automation) 制御装置 | 産業機器との互換性が高い |
LoRa/LoRaWAN | 長距離通信 (ビル、インフラ) | 低消費電力・広範囲通信が可能 |
BACnet | 空調・照明などのビル制御 | ビル管理に特化した標準 プロトコル |
各ルーター製品のデータシートや製品ページに「対応プロトコル一覧」が掲載されているので、購入前に確認しておくようにしましょう。
また、複数プロトコルに対応したゲートウェイ機能を持つルーターを選べば、異なる種類のIoT機器が混在する環境でも柔軟に運用が可能になります。
セキュリティ対策が万全か
IoTルーターは、インターネットを介して多数のデバイスと接続されるため、サイバー攻撃の標的になりやすいという特性があります。特に製造業やインフラ関連では、情報漏洩や制御不能な状態が重大なリスクにつながるため、セキュリティ機能の有無は確認しておきたいポイントです。
以下にセキュリティ機能の代表例をご紹介します。
- ファイアウォール機能
ポート制御・IPフィルタリングにより、特定の通信だけを許可し不正侵入をブロックします。 - VPN(IPsec/OpenVPN)対応
仮想的な専用ネットワークを構築し、データの盗聴や改ざんを防止します。 - アクセス制御(MACアドレス制限・ACL)
登録された端末だけをネットワークに接続可能にし、なりすましを防ぎます。 - 暗号化通信(SSL/TLS、HTTPS)
特定のWeb UIや外部との通信データに暗号化を施し、第三者による盗聴・改ざんを防ぎます。 - ログ管理・監査機能
接続履歴や設定変更の記録が残るため、トラブル発生時の原因追跡や不正利用の検出に利用できます。 - 自動ファームウェアアップデート
脆弱性を放置せず、常に最新状態で運用できるためセキュリティレベルを維持しやすくなります。 - DoS/DDoS攻撃対策機能
自動防御・制限機能により、大量アクセスによるネットワーク回線の停止を防ぎます。
VPNの仕組み
引用:https://it-kiso.com
特にVPN(仮想専用線)や暗号化通信は、外部ネットワークとIoT機器をつなぐ際の基本的なセキュリティ要件といえます。
加えて、製品によっては自動アップデート機能を搭載しており、セキュリティパッチを常に最新に保てる点も重要です。
クラウドと連携ができるか
多くのIoTシステムでは、収集したデータをクラウドに蓄積・分析し、可視化や遠隔操作を行います。そのため、ルーターがクラウドサービスとスムーズに連携できるかは非常に重要なポイントです。
以下のような機能や対応状況があるかどうか、導入前に確認しておくと安心です。
- 主要クラウドサービスとの連携実績
AWS IoT、Microsoft Azure IoT Hub、Google Cloud IoT Coreなどの主要クラウドとの接続性がある製品は、初期構築の工数を削減しやすく、既存システムとの親和性も高くなります。 - クラウド通信プロトコルに対応
MQTT、HTTP/HTTPS、FTPなど、クラウドとの通信に使われるプロトコルをサポートしている必要があります。特にMQTTは軽量でリアルタイム通信に強く、IoT分野でよく用いられます。 - データ送信の自動化機能
スケジュール設定や条件トリガーに応じて、データを自動的にクラウドへ送信できるルーターは、人的作業を最小限に抑えられ、業務効率化につながります。 - クラウドからの遠隔制御・設定
クラウド管理ポータルを通じて、ルーターの再起動、ファームウェア更新、設定変更などが可能なモデルであれば、保守の手間や現場訪問の頻度を大幅に削減できます。
こうした機能が備わっていれば、IoTデバイスから収集したデータを確実にクラウドへ送信し、スムーズな遠隔監視や業務最適化が可能になります。
管理・保守性が高いか
IoTルーターは導入後も継続的な管理・保守が求められるため、保守性の高い製品を選ぶことが運用コストの抑制やトラブル回避につながります。
複数拠点や多台数の機器を扱う企業では、遠隔からの一括管理・設定変更ができるか、障害時にすぐに原因を特定できるログ管理機能があるかといった点が重要です。
- リモート管理(Web UI/CLI)
ブラウザやコマンドラインでの設定変更・再起動が可能です。現地対応の手間を削減します。 - 一括管理機能
複数台のルーターをまとめて監視・設定できる機能です。運用効率の向上につながります。 - アラート通知機能
回線断や異常検知時にメールや管理画面に通知が届き、素早い対応が可能になります。 - ログ記録・死活監視機能
異常の発生状況や端末状態を記録し、障害分析や予防保守に活用できます。 - 設定バックアップ・復元
ルーターの各種設定をあらかじめバックアップしておくと、トラブル発生時に迅速な復旧が可能です。導入時の設定展開にも便利です。
これらの機能を備えたルーターを選ぶことで、障害時の影響を最小限にとどめつつ、長期的なIoT運用の安定性を高めることができます。
設置環境への耐性があるか
IoTルーターは、オフィスやサーバールームのような整備された環境だけでなく、工場・建設現場・屋外設備など、過酷な場所にも設置されるケースがあります。そうした場面では、周囲の環境に耐えうる設計かどうかが非常に重要です。
以下のような耐性・性能があるか、スペックシートなどで事前に確認しておきましょう。
- 耐温度性(広温度対応)
例:−20℃〜+60℃対応など。工場や屋外の寒暖差にも耐えられる設計など。 - 防塵・防水性能(IP規格)
IP65・IP67などの等級に対応していれば、粉塵や雨水の多い環境でも安心です。 - 耐振動・耐衝撃性能
移動体(車載など)や建設現場など振動の多い場所でも安定稼働します。 - DINレール取付や壁面取付に対応
工業規格に準拠した金属製の取り付けレール(DINレール)や壁面取付に対応したモデルの場合、限られたスペースにも柔軟に設置できます。
防塵・防水性能を示すIP規格
引用:https://worldstaff.hatenablog.com
特に建設業や製造業、インフラ設備の現場では、こうした筐体の堅牢性がIoT運用の可用性に直結します。導入前に必ず確認しておきましょう。
IoTのルーターでよくあるトラブル
IoTルーターは、機器の遠隔監視やリアルタイム通信などに不可欠ですが、導入・運用の現場では「つながらない」「遅い」「安定しない」といった問題が意外と多く発生します。
こうしたトラブルは、単なる通信の不具合にとどまらず、生産性や業務継続性にまで影響を及ぼすこともあります。あらかじめ原因と対策を理解しておくことで、導入後の混乱を未然に防ぐことができます。
ここでは、実際の運用現場でよく見られるIoTルーターのトラブルとその対処法を項目ごとに解説します。
接続が不安定になる
IoTルーターのよくあるトラブルのひとつが、「接続が不安定になる」現象です。
通信が断続的に途切れたり、デバイスがネットワークから突然切断されたりすることがあります。
特に以下のようなケースで不安定さが発生しやすくなります。
- ルーターの設置場所が不適切
壁や金属棚の近く、地下、狭い機械室などでは電波が遮られやすく、通信品質が著しく低下します。 - 同時接続端末数が多すぎる
安価なルーターでは同時に数台しか安定接続できず、一定数を超えると通信エラーや遅延が発生しやすくなります。 - 干渉する無線機器が多い
電波を発する他の機器(無線マウス、電子レンジ、他のWi-Fiルーターなど)が近くにあると、2.4GHz帯で電波干渉が起きやすくなります。 - LTE回線の混雑や基地局からの距離
LTEルーターの場合、通信キャリアの回線が混雑していたり、基地局が遠かったりすると、通信速度が不安定になります。
対策としては、設置場所の最適化、業務用ルーターの選定、チャンネルの切り替え、アンテナの強化などが挙げられます。ルーターのスペックを確認し、利用環境に応じた最適なモデルを導入することが重要です。
通信速度が遅くなる
「接続はできているが遅くて使い物にならない」というケースも、IoTルーターで頻発するトラブルの一つです。
通信速度の低下には、以下のような原因が考えられます。
- 通信回線の混雑
モバイル回線(LTE/5G)を利用している場合、時間帯や地域によって回線が混雑し、速度が制限されることがあります。 - 契約プランの帯域制限
格安SIMなどでは、プランごとに上り・下りの速度や通信量に制限が設けられているケースがあります。 - 接続機器の増加
ルーターに多数のIoTデバイスを接続している場合、処理が追いつかず速度が低下することがあります。
速度低下を防ぐためには、まず使用している回線やプランが用途に見合っているかを見直すことが重要です。また、機器ごとに通信頻度を調整したり、より処理性能の高いルーターに切り替えることが有効です。
リモートアクセスに制限がかかる場合がある
IoTルーターを活用して遠隔地からのネットワーク接続を行う際、「アクセスできない」「特定の操作ができない」といった制限に直面することがあります。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- グローバルIPが付与されない
プライベートIPアドレスのみのSIMを使っている場合、外部ネットワークからの接続ができません。固定IPオプションが必要なこともあります。 - 通信キャリアによるポート制限
一部のSIMサービスでは、特定ポートが制限されており、VPNやWeb管理画面へのアクセスがブロックされる場合があります。 - NATやファイアウォール設定の影響
ルーター側の設定によって外部からの接続がブロックされているケースもあり、再設定やポート開放の対応が必要です。
対策としては、グローバルIP付きのSIMを選ぶ、VPNやDDNSに対応したルーターを活用する、クラウド経由での管理を行うなどが効果的です。導入前にネットワーク構成と通信要件をしっかり整理することが、トラブル回避の鍵になります。
不正アクセスされる可能性がある
IoTルーターは常時インターネットに接続されており、かつ多くの機器と連携しているため、セキュリティが不十分な状態では外部からの不正アクセスに晒されやすくなります。
以下が、不正アクセスを招きやすい主な原因です。
- 初期パスワードのまま運用
マニュアルやネット上によく公開されている出荷時のID・パスワードをそのまま使っていると、ことが多いため、簡単に突破されてしまう可能性があります。 - ファームウェアの未更新
既知の脆弱性が修正されないまま放置され、攻撃の入口となってしまうことがあります。 - リモート管理の無防備な開放
Web管理画面を外部からアクセス可能にしている場合、第三者に不正操作される危険があります。
不正アクセスを防ぐためには、強固なパスワードの設定、ファームウェアの定期的な更新、VPNや暗号化通信の導入などが有効です。また、リモート管理を使う場合はアクセス制限や二段階認証などの追加対策も講じておきましょう。
おすすめのIoTルーター
IoTの通信環境を安定・安全に構築するには、自社の用途や設置環境に適したルーターを選ぶことが重要です。
とはいえ、「種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」「現場に合ったモデルが見つからない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、Wi-Fi・LTE・M2Mの3タイプ別に、IoT用途で評価の高いルーターを厳選してご紹介します。それぞれの製品の特性や導入メリットを踏まえたうえで、自社の利用環境や運用要件に最適な機種を選ぶ際の参考にしてみてください。
Wi-Fiタイプ IoTルーター
Wi-FiタイプのIoTルーターは、拠点内の多数のデバイスを高速無線LANでネット接続する用途に適しています。
オフィスや工場などのLAN環境構築に使いやすく、多台数の同時接続やVPN機能、リモート管理に対応したモデルを選びましょう。
Buffalo AirStation Pro VR-U300W(バッファロー)
VR-U300Wは、中小規模オフィスや店舗向けに設計された法人向けWi-Fiルーターです。ビジネスユースに求められる安定性・拡張性・セキュリティを備え、クラウド管理にも対応しています。
≪VR-U300Wの特徴≫
☑ クラウド型管理ツール「AirStation Management」に対応
☑ 最大4台の中継機連携で広いオフィスにも対応可能
☑ ビジネス向けのセキュリティ機能(WPA3、VLAN、MACフィルタリングなど)
☑ PoE給電対応で柔軟な設置が可能
〇クラウド型管理で運用が効率的
専用の「AirStation Management」を利用することで、複数拠点のルーターを一括で設定・監視できます。現地に行かずにリモート対応できるため、IT担当者の負担を大幅に軽減します。
〇中継機とのメッシュ構成が可能
最大4台の中継機と連携でき、広いオフィスや店舗内でも電波が届きやすくなります。死角を減らして、通信品質の安定化を図ることが可能です。
〇セキュリティ対策も万全
VLANでネットワークを用途別に分離し、不正アクセスを防止。さらに、WPA3などの最新の暗号化規格にも対応しており、社内ネットワークの安全性を高めます。
〇PoE対応で設置が容易
電源供給がLANケーブル経由でできるため、電源コンセントのない場所でも設置可能。天井や壁面など、柔軟なレイアウトが可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
対応Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5(IEEE802.11ac/n/g/b/a) |
通信速度 | 867Mbps(5GHz)+ 300Mbps(2.4GHz) |
同時接続台数(目安) | 約50台 |
LANポート | ギガビットLAN×4 |
Wi‑Fi | 2.4 GHz/5 GHz デュアルバンド AP(Wi‑Fi 5対応) |
VPN・セキュリティ | WPA3、VLAN、MACフィルタリング、アクセス制御 |
管理機能 | AirStation Management対応 |
冗長構成 | 記載なし |
耐環境性 | 記載なし |
設置方法 | 壁面/天井/DINレール対応 |
想定価格(税抜) | 約16,000円〜18,000円 |
Wi-Fi 6非対応ながら、法人利用で必要な管理性・セキュリティ・拡張性を備えたエントリーモデルです。複数拠点での統合管理やPoEによる柔軟な設置を求める企業にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。
NEC Aterm Biz SH6042A(日本電気)
SH6042Aは、Wi‑Fi 6対応で最大同時接続数を重視したハイスペック法人向けルーターです。大規模オフィスや教室など、接続機器が多い環境でも高いパフォーマンスを発揮します。
≪SH6042Aの特徴≫
☑ Wi‑Fi 6で最大接続100台超をサポート
☑ MU‑MIMO・OFDMA搭載で混雑時も通信品質維持
☑ セキュリティ機能(WPA3, SSID分割, VLAN)充実
☑ クラウド管理&リモート設定対応
〇Wi‑Fi 6対応で多数端末も安定
802.11ax(Wi‑Fi 6)対応により、従来機の約1.5倍のスループット性能を実現。MU‑MIMO/OFDMAにより、多数の端末接続でも速度低下を軽減します。
〇高いセキュリティ性能
WPA3はもちろん、SSIDごとのゲスト分離やVLAN設定により、業務用と来客用などネット分離が可能なので、安心して運用することができます。
〇クラウド+ローカルのハイブリッド管理
「Atermビューア」「クラウドコントローラ」に対応し、ローカル環境だけでなく遠隔地からの設定・監視も行え、管理の負担を軽減します。
〇混雑に強い最新技術搭載
MU‑MIMOとOFDMAの併用で、多数の端末からの同時アクセスでも効率よく通信帯域を分配しており、会議室やセミナールームにも最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
対応Wi-Fi規格 | Wi‑Fi 6(11ax)、(+有線WAN(1000BASE‑T/100BASE‑TX)対応) |
通信速度 | 最大 3,603Mbps(5GHz)+ 574Mbps(2.4GHz) |
同時接続台数(目安) | 100台以上 |
LANポート | ギガビットLAN×4, WAN×1 |
Wi-Fi | 2.4 GHz/5 GHz デュアルバンド AP(Wi‑Fi 6対応、MU‑MIMO・OFDMA対応) |
VPN・セキュリティ | WPA3、VLAN、MACフィルタリング、ゲストSSID分離 |
管理機能 | Web-GUI / NetMeisterクラウド管理 / リモートログイン / ファームアップデート / 設定一括 |
冗長構成 | メッシュ中継機能/ローミング機能対応 |
耐環境性 | 動作温度 0~40 ℃、保存温度 −20~60 ℃ |
設置方法 | 壁面/天井取付可能 |
想定価格(税抜) | 約40,000円〜45,000円 |
Wi‑Fi 5よりも大幅に進化したWi‑Fi 6に対応し、100台以上の接続が必要な現場でも高品質な通信を維持できます。クラウドとローカル管理の両立で安心の運用ができます。
コストは高めですが、性能重視の企業に適した上位モデルです。
LTEタイプ ルーター
LTEルーターは、モバイル回線を利用して通信を行うため、工事不要で即日運用が可能な点が大きな特徴です。
固定回線が引けない場所や、拠点移動が多い現場、仮設オフィスなど、通信インフラの柔軟性が求められるシーンに適しています。
amnimo Compact Router AC10(アムニモ)
amnimoのCompact Router(AR10シリーズ)は、LTE/3G対応の小型IoTルーターで、屋内設置向けに設計された信頼性の高い通信端末です。2つのSIMスロット(Micro SIM×2およびeSIM×2)やデュアルギガビットEthernetポートを搭載し、工場・倉庫・屋内拠点など幅広い環境での安定的な通信をサポートします。
≪amnimo Compact Routerの特徴≫
☑ LTE Cat‑4対応/国内主要キャリアのマルチバンド接続
☑ Dual SIM/eSIM による自動フェイルオーバー機能
☑ 2ポートのギガビットイーサを搭載、PoE受電にも対応予定
☑ クラウド連携のDevice Management/remote.itプリインストール
〇冗長構成と通信安定性
L TEのDual SIMとeSIMによる自動切替で、通信障害時にも業務継続をサポートします。さらに、ギガビットEthernetとのフェイルオーバー構成にも対応し、バックアップ用途に最適です。
〇ギガビットLANで高速通信対応
有線LANはギガビット対応で、大容量データを扱うIoT機器やクラウド連携業務でも十分な帯域が確保できます。
〇クラウド管理でリモート操作が容易
Device Managementポータルおよびremote.itアプリがプリインストールされており、ログ取得・ファーム更新・死活監視・遠隔再起動が可能です。現場に行かずに運用保守が行える点が魅力です。
〇小型かつ耐環境性に優れる設計
サイズは約164×88×28mm、重量約250gとコンパクト。動作温度は−20℃〜60℃、屋内の倉庫や工場環境でも安心して運用可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
対応回線 | LTE Cat‑4(Band1,3,8,18,19,21)+3G |
通信速度 | 下り最大150Mbps/上り最大50Mbps(LTE理論値) |
LANポート | 2×ギガビットEthernet |
Wi‑Fi | 非搭載(有線特化) |
同時接続台数 | 有線:複数デバイス接続可能(仕様未公開) |
VPN・セキュリティ | IPsec対応、remote.itによるセキュアリモートアクセス |
管理機能 | Web GUI/Device Management/remote.it/ログ取得/死活監視 |
冗長構成 | Dual SIM/eSIMフェイルオーバー+ギガビットLANフェイルオーバー |
耐環境性 | −20℃〜60℃/10%〜90%RH(非結露) |
設置方法 | 卓上/DINレール取付(要別売金具) |
想定価格(税込) | 約60,000〜80,000円(仕様により異なる) |
コンパクトながら企業のIoT運用に必要な通信冗長・管理性・耐環境性を高水準で兼ね備えたモデルです。有線中心でクラウド連携や遠隔管理を重視する拠点、またはバックアップ用途に最適と言えるでしょう。
amnimo Compact Router AC15(アムニモ)
amnimoのCompact Router(AR10シリーズ)は、屋内設置型の高信頼性IoTルーターで、SIM/eSIM対応、Wi-Fi接続、クラウド連携を備えた包括型モデルです。ラック設置や拠点構築など、さまざまな導入シーンで活躍します。
≪amnimo Compact Routerの特徴≫
☑ eSIM+物理SIM(最大2枚)対応、マルチキャリア切り替え可能
☑ 2.4 GHz/5 GHzデュアルバンドWi‑Fi搭載(SSID各1)
☑ ギガビットLAN×2ポート+SMAアンテナ対応
☑ クラウド型Device Managementで遠隔監視・リブート・ログ取得
〇マルチSIM/eSIMによる冗長化
物理SIM+eSIMの最大2回線を自動切替し、通信障害時も接続継続が可能です。業務拠点の通信信頼性を高めます。
〇高信頼IoT接続としてのWi‑Fi機能
2.4 GHzと5 GHz両対応のWi‑Fiアクセスポイント機能を搭載し、センサーやPC・モバイル機器を安定して接続できます。
〇ギガビットLAN搭載・アンテナ強化可能
LANポートは1000BASE‑T×2、さらにSMA接続による外部アンテナ装着で通信品質の改善が図れます。
〇クラウド管理で安定運用
Device Managementとの連携で遠隔再起動、死活監視、ログ収集、ファーム更新が可能。大量展開時の運用負荷を大幅に軽減します。
〇屋内業務用途に適した環境耐性
‑20 ℃~60 ℃の動作範囲と10〜90%の湿度耐性により、オフィスや設備室内でも安定稼働します。
項目 | 内容 |
---|---|
対応回線 | LTE/3G(マルチキャリア)、eSIM+物理SIM |
通信速度 | 下り最大112.5 Mbps |
LANポート | 1000BASE‑T × 2 |
Wi‑Fi | 2.4 GHz/5 GHz 各1 SSID |
同時接続台数(目安) | 10〜30台 |
VPN・セキュリティ | IPsec/PPTP、Firewall搭載 |
管理機能 | クラウドDevice Management/Remote.it対応 |
冗長構成 | 物理SIM+eSIMの自動フェイルオーバー |
耐環境性 | ‑20 ℃~60 ℃、10 %~90 %湿度 |
設置方法 | 卓上/壁掛け |
想定価格(税込) | 約60,000〜80,000円(仕様により異なる) |
Compact Routerは、室内設置に最適化しつつ、IoT通信の信頼性・管理効率・展開力を高めたモデルです。eSIM活用、Wi‑Fi AP接続、大規模展開を前提に安定運用を目指す企業に適しています。
M2Mタイプ IoTルーター
M2Mタイプのルーターは、産業機械や各種デバイス間通信に特化したモデルです。
耐環境性・拡張インターフェースに優れ、工場・社会インフラ・車載など過酷な現場での常時安定稼働を重視しています。
複数の通信方式やレガシーIFに対応するなど、IoTゲートウェイとして高い柔軟性を持つルーターを選びましょう。
Sun Denshi Rooster RX230(サン電子)
引用:https://www.sun-denshi.co.jp
Rooster RX230は、小型・低消費電力ながら堅牢性と自律接続維持機能を兼ね備えた、コストパフォーマンス重視のLTEルーターです。NTTドコモ回線を利用可能で、M2M用途に最適な機能が凝縮されたモデルとして定評があります。
≪RX230の特徴≫
☑ ドコモ網対応モジュール内蔵(下り最大112.5Mbps)
☑ LTEと有線LANの冗長化が可能(自動フェイルオーバー/VRRP)
☑ 死活監視・自律再接続(ASC)機能搭載
☑ SunDMSによるクラウド一括管理に対応
〇回線障害時も安心の冗長構成
LTEと有線LANを併用することで、回線ダウン時に自動で切り替えるフェイルオーバーや、VRRPによる二重構成に対応。重要な設備や拠点でも安定した通信を保てます。
〇小型・省電力で設置しやすい
わずか127×81×22mmの小型筐体に、消費電力はわずか最大4W。電源は5〜24Vまで対応しており、工場内の制御盤や屋外設備にも柔軟に導入できます。
〇遠隔自律運用に強い
通信断を検知して自動再接続を行うASC機能や、定期再起動・SMS制御といった無人環境でも安定稼働を支える仕組みを搭載。M2M現場に不可欠な耐障害性を備えます。
〇クラウドで一括保守
サン電子の提供する「SunDMS」では、ファーム更新やログ収集、温度/電圧監視などが遠隔から可能。複数拠点を一元管理し、現場負荷を最小限に抑えられます。
項目 | 内容 |
---|---|
対応回線 | LTE(ドコモ網対応 UM04-KOモジュール) |
通信速度 | 下り最大112.5Mbps |
LANポート | WAN×1、LAN×1(ギガビット対応) |
Wi-Fi | 非搭載(有線/セルラー専用) |
同時接続台数(目安) | 最大16拠点対応 |
VPN・セキュリティ | VPN(IPsec/PPTP)、Firewall、死活監視、MAC制御 |
管理機能 | Web GUI / Telnet / SunDMSクラウド管理 / 死活監視 / 自動再起動(ASC) / ファーム一括更新 |
冗長構成 | Sun有線×LTE フェイルオーバー / LTE×有線双方向切替 / VRRP対応(二重化) / 再起動タイミング分散 |
耐環境性 | -20℃~+60℃、5~24V電源対応 |
設置方法 | DINレール/壁面対応 |
想定価格(税抜) | 約40,000円〜60,000円 |
Rooster RX230は、必要十分な機能に絞りつつ、安定性・自律性・保守性を高めた「安価でも信頼できる」法人向けLTEルーターです。自販機、センサー機器、産業装置などのM2M通信インフラに最適な一台です。
Genetec IDG800(ジェネテック)
IDG800は、5G通信に対応したジェネテック社の最上位モデルで、産業向け・重要インフラ向けの用途にも耐える多機能IoTルーターです。大容量・低遅延・多接続に強く、大規模スマート工場や交通システムの中核に導入されています。
≪IDG800の特徴≫
☑ 5G(Sub6)およびLTE対応で高速・広域通信を実現
☑ デュアルWAN・デュアルSIM対応による高可用性設計
☑ VPN/WireGuard/OSPF/BGP等、エンタープライズ級の機能多数搭載
☑ -30~60℃の動作温度・車載振動規格EN50155準拠
〇5G対応で大容量・低遅延の通信が可能
5G(Sub6)に対応し、最大数Gbpsの超高速通信を実現。4K監視映像のリアルタイム配信や、大量センサー情報の集約も安定して行えます。
〇WAN/LANともに豊富なインターフェース
WANは5Gモバイル回線と有線ギガ回線のデュアル構成が可能。LAN側もギガEthernet×4ポートを装備し、社内機器の多接続に対応します。
〇セキュリティ・ネットワーク機能も強力
OpenVPN、IPsec、WireGuardをはじめ、URLフィルタ・ステルスモードFirewall・BGP/OSPFといった高機能を標準搭載。セキュアな閉域ネットワーク構築に対応できます。
〇管理性・冗長性もトップクラス
CLI・WebGUI・SMS・SNMP・TR-069等、幅広い管理手段を提供しています。デュアルSIMスロットにより、キャリア障害時の自動切替も可能で、可用性の高い運用が実現します。
項目 | 内容 |
---|---|
対応回線 | 5G(Sub6)/LTE、デュアルSIM |
通信速度 | 下り最大 数Gbps(5G Sub6) |
LANポート | Gigabit Ethernet ×4 |
Wi-Fi | 2.4GHz/5GHz デュアルバンドAP |
同時接続台数(目安) | 記載なし |
VPN・セキュリティ | IPsec/OpenVPN/WireGuard、Firewall、ステルス/URLフィルタ、BGP/OSPF対応 |
管理機能 | WebGUI/CLI/SMS/SNMP/TR-069 |
冗長構成 | デュアルWAN、デュアルSIM、フェイルオーバー/ロードバランス |
耐環境性 | -30~60℃、EN50155(車載規格)準拠 |
設置方法 | DINレール/壁面/マウント対応 |
想定価格(税抜) | 約100,000円〜(要見積) |
IDG800は「高速通信・堅牢設計・冗長性・多機能性」のすべてを備えた現行最上位クラスのIoTルーターです。5Gを活用した大規模なデータ活用・拠点統合に最適で、通信の安定性とセキュリティを両立させたい企業にとって、まさに中核機器として選ばれる存在です。
IoT用途に最適な格安SIMならロケットモバイル
コストを抑えつつ安定した通信を実現したい場合は、格安SIMの導入が効果的です。特にIoT用途では、常時接続ではなく断続的な通信で済むケースも多いため、大容量・高速通信よりも「安定性」「低コスト」「小容量プラン」の柔軟性が重視されます。
そこで注目したいのが、ロケットモバイルのIoT向け格安SIMです。
≪ロケットモバイルの特徴≫
☑ 最安クラスの月額料金(100円台〜)
☑ NTTドコモ/au/ソフトバンク回線から選択可能
☑ IoT/M2M向けの低速通信に最適な「神プラン」
☑ 固定IPオプションや法人一括契約も対応
〇通信頻度が低いIoT用途にぴったり
位置情報取得、遠隔監視、センサー送信などの用途では、常時高速通信が不要なケースも多く、「神プラン(最大200kbps)」で十分な場面が多く見られます。これにより、通信コストを月額100円台まで抑えることが可能です。
〇回線選択の自由度が高い
利用環境に応じて、ドコモ・au・ソフトバンク回線から選べるため、エリア・通信安定性の観点で柔軟に最適なプランを選べます。全国のあらゆる現場で導入しやすい点も強みです。
〇法人利用にも強い
管理用ポータルや固定IPオプション、請求書対応、法人一括導入といった機能も提供。ルーターへのSIM挿入だけで即利用でき、設定もシンプルです。IoTルーターとの相性も良く、多くの現場で採用されています。
遠隔監視、防犯カメラ、在庫管理端末、自販機、エレベーターなど、低速でも安定した通信が求められるIoTシーンで、ロケットモバイルのSIMは“通信コストの最適化”という観点から大きな武器となります。
詳細は以下のボタンから確認できます▽
まとめ|IoTルーター選びは「用途」と「環境」に最適化を
IoTルーターは、単なる通信機器ではなく「現場の業務を止めないためのインフラ」として重要な役割を担います。選定を誤ると、通信遅延や障害対応のコスト増加、セキュリティリスクといった問題を引き起こしかねません。
そのため、用途に応じた通信方式の選択はもちろん、接続端末数や設置場所、冗長性、管理方法(クラウド連携)なども含めて、現場環境に最適化した機種を選ぶことが求められます。
本記事を参考に、導入目的や現場環境、セキュリティ要件を見極めたうえで、最適なIoT通信環境を構築してください。通信の安定性が、業務の信頼性に直結する時代だからこそ、今こそ見直しと最適化のチャンスです。