社名 | 京都大学学術情報メディアセンター |
会社URL | https://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/ |
所在地 | 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 |
使用プラン | 大容量上り専用プラン |
導入時期 | 2022年7月 |
ご利用端末 | PTZ(パン・チルト・ズーム)機能を有する映像IoTシステム |
2022年夏 富士山頂タイムラプス動画像公開
Webアプリ URL
https://jh170034.kudpc.kyoto-u.ac.jp/MtFuji/
京都大学学術情報メディアセンター様は、2022年夏(2か月間)富士山頂に映像IoTシステムを設置し、定常撮像を行い、連続静止画像から作成したタイムラプス動画像をWeb公開しました。本サイト公開にあたり、株式会社IoTコンサルティングは通信環境分野で協力を行いました。
本プロジェクトは、特定非営利活動法人富士山測候所を活用する会が代表となり、情報通信研究機構、静岡県立大学、京都大学、信州大学、株式会社クレアリンクテクノロジー、株式会社IoTコンサルティングが協力しています。これまで研究・開発してきた映像伝送システム(京都大学)およびLoRa通信局(情報通信研究機構)を富士山頂に設置しました(図1)。
映像伝送システムは2022年7月16日〜9月2日にかけて富士山頂からの動画像・静止画像を取得。タイムラプス動画は、情報通信研究機構が公開したVideoViewer(図2)をベースに、京都大学が開発したWebサイト「富士山頂2022夏」(図3、図4)にて閲覧可能です。
図1:富士山測候所設置映像IoTシステム
図2:Githubサイト(NICT-STARS)
図3:Webサイト「富士山頂2022夏」(一覧サイト)
図4:Webサイト「富士山頂2022夏」(VideoViewerサイト)
関連組織:
富士山測候所を活用する会/情報通信研究機構/静岡県立大学/京都大学/信州大学/株式会社クレアリンクテクノロジー/株式会社IoTコンサルティング
謝辞:
本Webアプリケーションの公開は、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)プログラムの一環として実施しています。