法人向け大容量・無制限SIMを徹底比較!高速通信で業務を快適に

法人向け大容量・無制限SIMを徹底比較!高速通信で業務を快適に

「テレワークでオンライン会議をしたり、営業先で資料をダウンロードしたり、動画やクラウドサービスを使いたいけど、データ通信の容量が気になる・・・」

ビジネスの現場では、リモートワークや出張先での作業や営業活動、IoT機器の運用など、安定した高速通信が必要な場面が増えています。

しかし、一般的なデータプランでは容量制限があるため、気づかないうちに速度制限がかかったり、追加料金が発生したりすることもあります。

そこで本記事では、法人向けの大容量・無制限データプランを比較し、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。それと同時に、利用シーンや選び方のポイントも紹介していきます。

法人契約以外の格安SIM無制限プランについてはこちらの記事で解説していますので、是非参考にしてください。

高速無制限データSIMとは?本当に“無制限”で使える?

法人利用を考えるなら、「本当に仕事で快適に使えるか」が重要なポイントです。

「無制限」と聞くと、どれだけ使っても速度が落ちないイメージを持つかもしれませんが、実際にはプランごとに異なる制限があります。

高速無制限データSIMの特徴

ビジネス用途のSIMに求められるのは、ただデータが無制限なだけでなく、高速通信ができることです。

高速無制限データSIMには、以下のような特徴があります。

  • 動画会議やクラウド業務もスムーズにできる
  • 営業や出張先でも安定したネット環境を確保
  • データ使用量を気にせず、業務の効率を落とさない
  • オフィスや店舗の回線代わりにも使える

ただし、こうした「快適な無制限データSIM」は、実際には何らかの条件付きで提供されていることが多いです。

「無制限」とはいえ、実際にはどんな制限がある?

「無制限」と書かれていても、本当に完全な使い放題ではないことがほとんどです。
主な制限には、以下のようなものがあります。

  • 3日間で◯GB以上使用すると速度制限
  • ピーク時間(昼や夜)に通信速度が低下
  • 特定のサービス(動画ストリーミング・テザリングなど)に制限

順番に解説していきます。

3日間で◯GB以上使用すると速度制限

「データ無制限」と聞くと、どれだけ使ってもずっと高速で通信できるイメージがありますが、実は短期間で大量に使うと制限がかかる場合があります。

例えば、「3日間で10GB以上使用すると、一定時間速度が1Mbpsに制限される」といったルールが設けられているケースがあります。

この制限があると、リモートワークでの連続オンライン会議や、データのアップロード・ダウンロードを行った際に、突然速度が落ちて業務に支障が出る可能性があります。

特に、動画編集やクラウドサービスを頻繁に利用する場合は、こうした短期間の使用制限がネックになることがあるため注意が必要です。

ピーク時間(昼や夜)に通信速度が低下

格安SIMを含む一部の無制限プランでは、利用者が集中する時間帯(例:12時~13時、18時~22時)に速度が遅くなることがあるため、注意が必要です。

これは、通信事業者側が回線の混雑を避けるために行う「トラフィックコントロール」によるものです。

特に、格安SIM(MVNO)の場合、大手キャリアの回線を間借りしているため、回線の混雑時に優先度が下がりやすいという特性があります。

昼休みの時間帯に取引先とのオンライン会議を予定していたり、夜間に大量のデータを扱う業務を行う場合は、こうした時間帯の速度低下が影響しないか事前に確認しておくことが重要です。

特定のサービス(動画ストリーミング・テザリングなど)に制限

一部の「無制限SIM」では、特定の用途に対して通信制限が設けられていることがあります。

  • 動画ストリーミングの画質制限(例:「YouTubeは720pまで」)
  • テザリングのデータ容量制限(例:「スマホ本体のデータは無制限でも、テザリングは50GBまで」)
  • 特定のアプリ・サービスに対する速度制限(例:「SNSは高速でも、動画配信は低速)

法人利用では、社内のネット回線代わりにテザリングを使いたい場合や、YouTubeやWeb会議の映像品質を確保したい場合に、こうした制限が問題になることがあります。

法人利用の場合は、「無制限のはずなのに速度が遅くて仕事にならない…」という事態を避けるためにも、使用用途に合ったプランを選ぶことが大切です。

業務で快適に使えるSIMを選ぶために、制限の有無や条件を忘れずにチェックしましょう。

大容量プランと無制限プランの違い

快適に高速通信ができるプランには、無制限プランのほかに、月々のデータ容量が決まっている大容量プランも展開しています。

実際、「大容量プラン」と「無制限プラン」、どちらがいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか?

「無制限プランの方が良さそうだけど、実際にそこまで使うかな…?」
「大容量プランの方が安いこともあるし、でも容量が足りなくなったら困るし…」

そんな悩みを持つ人も多いと思います。

無制限プランと大容量プランには、以下のような違いがあります。

プランの種類特徴向いている用途
大容量プラン50GBや100GBなど、一定の
データ容量まで高速通信が可能
月々の通信量がある程度
決まっている業務(Web
会議、クラウド作業など)
無制限プラン月間のデータ容量に上限がないが、速度制限や条件がある場合が多いデータ消費量が多い業務(動画配信、長時間の
テザリングなど)

例えば、「月に100GBも使わないけど、昼夜安定した高速通信がほしい」という場合は、大容量プランのほうがコスパが良いです。
一方で、「データ消費量が多く、いちいち残量を気にしたくない」という場合は無制限プランが向いています。

大容量・無制限プランの活用法

「データ使用量を気にせず、業務効率を落とさずに使うことができる」
「安定したデータ通信環境を長時間確保できる」

大容量・無制限プランでは、上記のような恩恵を得ることができます。

しかし、こうしたメリット以外にも、一見用途としては見落とされがちな分野で有効に活用できるケースがあります。

監視カメラの導入にもおすすめ

大容量・無制限データSIMは、固定回線が引けない遠隔地の監視カメラの運用においても適しています。

監視カメラは、カメラ本体から映像データをインターネット経由で外部のクラウドサーバーなどへアップロードする仕組みで運用されることが一般的です。

そのため、導入の際には映像データのアップロードに特化した「上り専用プラン」を契約するケースが多く見られます。

しかし、運用中には以下のような場面で「下り通信」が必要になることもあります:

  • カメラ設定の変更:遠隔操作で設定を変更する際。
  • ソフトウェアのアップデート:機器の性能向上やセキュリティ対策のため。
  • 高度な画像解析:AIによる画像解析機能を利用する場合。

従来の「上り専用プラン」では、下り通信速度が200kbps程度と低速であるため、上記の処理を極まれにおこなう場合は問題ありませんが、頻繁な操作をする際には不向きです。また、100MB以上の容量の大きなアップデートが発生した際にも通信タイムアウトの可能性が上がります。

一方、大容量・無制限プランを利用すれば、上下ともに高速通信が可能になり、上記のような用途にも対応でき、コスト効率と運用の自由度という観点から、上り専用プランより、大容量・無制限プランのほうがお得に運用できるケースがあります。

プラン名通信容量月額料金(税抜)
上り専用 50GBプラン50GB3,000円
上り専用 100GBプラン100GB3,400円
上り専用 200GBプラン200GB6,000円
上り専用 400GB〜1000GBプラン400〜1000GB要相談
大容量S 30GBプラン30GB2,300円
大容量S 50GBプラン50GB2,500円
大容量S 100GBプラン100GB2,980円
大容量S 300GBプラン300GB4,980円
大容量R 50GBプラン50GB1,980円
大容量R 100GBプラン100GB2,750円
大容量R 10GB/dayプラン実質300GB/月3,980円

引用:ロケットモバイル

上り専用プランと比較してみると、大容量プランは通信容量毎のコストパフォーマンスに優れています。
さらに、大容量プランの場合は上りの通信だけではなく、ダウンロードにおいても安定した高速通信を使用できます。

大容量・無制限プランを活用すれば、月額料金を抑えつつ業務効率も上げることができます。

法人向け高速無制限SIMを比較!どのプランが最適?

前の章では、高速無制限SIMの特徴や選ぶときのポイントを押さえてきました。

では、実際にどのSIMがビジネス利用に向いているのでしょうか?

この章では、ロケットモバイルのSIMをはじめ、法人向けにおすすめの大容量・無制限プランを比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

法人契約以外で格安SIM無制限プランをお探しの方は、こちらの記事をご参考に!▽
データ無制限の格安SIMプラン12社を徹底比較! ギガ使い放題はどこがいい? | ロケホン

ロケットモバイルの大容量Sプラン・大容量Rプラン

ロケットモバイルでは、MNO回線を利用した法人向けの大容量SIMプランを提供しています。
30GB〜無制限まで幅広いプランがあり、回線の安定性とコストのバランスが取れているのが特徴です。

特に、100GB以上のプランが充実しているため、テレワークや外出先での業務、動画配信、IoT機器の運用など、大容量のデータを扱うビジネスに向いています。

各プランの違いは以下の通りです。

項目SプランRプラン
回線ソフトバンク回線(MNO回線)楽天回線(MVNO回線)
対応データ容量30GB / 50GB / 100GB / 300GB
/無制限
50GB / 100GB / 10GB/日
料金(税抜)30GB:2,300円
50GB:2,500円
100GB:2,980円
300GB:4,980円
無制限:問い合わせ
50GB:1,980円
100GB:2,750円
10GB/day:3,980円
(全て初月無料)
通信速度4G LTE4G/5G
制限なしなし
用途高速データ通信を安定して使いたい人向けさらに安く、大容量通信をしたい人向け
SMS機能利用可能(100GB/300GBのみ)
契約回線数×50円
(従量課金制)まで無料
利用不可
固定IPアドレス提供なし950円(月額)でオプション
追加可能

ロケットモバイルの大容量Sプラン・Rプランは、ソフトバンク回線または楽天回線を利用できる大容量通信が可能なプランです。

このプランでは、業務のデータ使用量に応じて最適なプランを選べるため、リモートワークや出張時のインターネット環境としても適しています。
また、3日間のデータ使用量制限がなく、どれだけ使っても速度が落ちにくいため、業務で安定した通信環境を求める企業におすすめです。

各プラン30~50GBまでは、最低利用期間の縛りがないこともうれしいですね。
月間のデータ使用量が超過した場合は、Sプランは最大128kbps、Rプランは最大200kbpsに制限されます。

ロケットモバイルの大容量プラン共通の特徴として、新規契約事務手数料がかからないことと、最低発注件数が1回線からであることが挙げられます。

楽天回線の大容量プランでは、オプションで固定IPアドレスを追加することもできます。
細かい設定が不要で即時利用でき、監視カメラやIoT機器の遠隔アクセスにも対応可能です。

様々な企業のニーズに合わせた柔軟性とコスパの良さが、ロケットモバイルの押しポイントです。

楽天モバイルのRakuten最強プラン

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、あらゆるビジネスの用途に最適なプランです。

データ使用量に応じて料金が変動するため、コスト管理がしやすいのが大きな特徴です。

Rakuten最強プランの詳細は以下の通りです。

項目内容
対応データ容量3GB / 30GB / 無制限
料金(税抜)3GBまで:980円
30GBまで:2,780円
無制限:2,980円
回線楽天回線(4G/5G)
国内通話Rakuten Link Office利用で無料
海外ローミング毎月2GBまで無料(超過後は128kbps)
制限1日10GB以上使用時は最大3Mbpsに制限
対応端末楽天モバイル公式サイトで要確認
用途テレワーク、出張先での業務、営業活動、IoT機器の運用
SMS機能追加料金なしで利用可能
※音声+データプランのみ
固定IPアドレス提供なし

Rakuten最強プランは、楽天モバイル回線に対応した端末で使用可能な「大容量・無制限一体型プラン」です。

このプランでは、データ使用量が少ない月は低コストで運用でき、必要に応じて無制限にデータを使用することも可能です。

また、専用アプリ「Rakuten Link Office」を利用することで、国内通話が無料となり、通信コストの削減に大きく貢献します。

ただし、楽天回線エリア外ではパートナー回線を利用するため、エリアの確認が必要です。

地方や郊外では楽天回線が未対応の場所もあり、その場合はパートナー回線(au回線)に接続されるため、こちらで法人利用での通信環境を事前にチェックしておくとよいですね。

また、データ使用量が一定量を超えると、通信速度の制御があるので注意しておきましょう。

ワイモバイルのシンプル2 S/M/L プラン

ワイモバイルは、ソフトバンクの回線を利用したSIMとして、法人向けにデータ容量と通話オプションを柔軟に選べる「シンプル2 S/M/L」プランを提供しています。

法人契約割引や通話定額オプションを組み合わせることで、コスパ良く運用できるといった特徴を持つ大容量プランです。

シンプル2 S/M/Lプランの概要は以下の通りです。

項目シンプル2 Sシンプル2 Mシンプル2 L
料金(税抜)2,150円3,650円4,650円
対応データ容量4GB30GB35GB
制限超過後
最大300kbps
超過後
最大1Mbps
超過後
最大1Mbps
国内通話20円 / 30秒20円 / 30秒10分以内無料
24時間以内は
+1,000円
通話オプションだれとでも定額+:800円(10分以内無料)
スーパーだれとでも定額+:1,800円(時間無制限)
だれとでも定額+:800円(10分以内無料)
スーパーだれとでも定額+:1,800円(時間無制限)

スーパーだれとでも
定額+:1,800円(時間無制限)
データ繰り越し〇(翌月まで可能)〇(翌月まで可能)〇(翌月まで可能)
5G対応
データ増量オプション(月額500円)+2GB(合計6GB)+5GB(合計25GB)+5GB(合計35GB)
法人契約割引2適用後の料金(税抜)1,280円2,780円3,780円
SMS機能送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
固定IPアドレス提供なし提供なし提供なし

ワイモバイルの「シンプル2」プランは、安定した通信と便利な通話オプションがそろっており、コストを抑えながら快適にビジネスで活用できるプランです。

このプランでは最大30GBのデータ通信が可能で、翌月へデータ繰り越しすることもできます。
また、通話オプションを追加すれば、10分以内の国内通話が無料か、時間無制限での通話が可能です。

さらに、法人契約割引を適用すれば、2回線以上の契約で月額870円の割引が受けられます。

ただし、データ使用量が一定の上限を超えると速度制限がかかることに注意が必要です。

また、標準の通話料金は30秒ごとに20円となるため、頻繁に通話を行う場合は定額オプションを活用しましょう。

ワイモバイルの「シンプル2」プランは、営業・出張・リモートワーク等の用途に適した、大容量かつコストパフォーマンスの高いプランです。

UQモバイルのミニミニプラン/トクトクプラン/コミコミプラン+

UQモバイルの各プランは、au回線を利用した法人向けの大容量プランです。

UQモバイルも、余ったデータ容量を翌月に繰り越せるため、無駄なく活用できます。さらに、法人契約では1回線からの申し込みが可能で、ビジネスの規模に合わせて柔軟に対応できます。

UQモバイルの各プランは、以下の通りです。

項目ミニミニプラントクトクプランコミコミプラン+
月額料金(税抜)2,365円3,465円4,928円
データ容量4GB15GB30GB
(+3GB増量特典)
データ繰り越し翌月まで可能翌月まで可能翌月まで可能
速度制限時の最大速度最大300kbps最大1Mbps最大1Mbps
国内通話料22円/30秒22円/30秒22円/30秒
通話オプション通話放題ライト:880円/月(10分以内の通話無料)
通話放題:1,980円/月(24時間かけ
放題)
通話放題ライト:880円/月(10分以内の通話無料)
通話放題:1,980円/月(24時間かけ
放題)
通話放題ライト:880円/月(10分以内の通話無料)
通話放題:1,980円/月(24時間かけ
放題)
5G対応
データ増量オプション+2GB:550円/月+5GB:550円/月+5GB:550円/月
キャンペーン適用後の料金(税抜)3,058円/月(通話
放題オプション加入時)
4,158円/月(通話
放題オプション加入時)
SMS機能送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
送信文字数に応じて
1回あたり3.3~33円で利用可能
固定IPアドレス提供なし提供なし提供なし

「コミコミプラン+」では、データ容量30GBに加え、データ10%増量特典として+3GBが適用されます。

また、余ったデータ容量は翌月に繰り越せるため、無駄なく利用できます。さらに、データ容量を使い切った場合でも、最大1Mbpsの速度で通信ができます。

ただ、直近3日間で6GB以上のデータ容量を使用した場合、混雑回避のための速度制限が適用される場合があります。

現在、UQモバイルでは「法人通話放題おトクキャンペーン」を実施中です。

「トクトクプラン」または「ミニミニプラン」に法人契約で加入し、「通話放題」オプションを追加することで、当月から最大12カ月間、通話定額の月額料金が187円割引になります。

UQモバイルの各プランは、法人契約時の割引特典等、ビジネスニーズに合わせたサービスが豊富なプランです。

SIM無制限プラン4種類比較表

こちらは、今までに紹介した4種類のプランの比較表です。

項目ロケット
モバイル
楽天モバイルワイモバイルUQモバイル
月額料金
(税抜)
要問合せ
(無制限)
3,278円
(無制限)
3,650円(30GB)4,928円
(30GB +
3GB増量)
制限の有無なしあり(混雑時 / 公共利用時)あり(30GB超過後は最大1Mbps、その後128kbps)あり(超過後1Mbps、50GB超過で128kbps)
データ繰り越しなしなしあり
(翌月まで)
あり
(翌月まで)
国内通話料金なし(データ
通信専用)
0円(Rakuten Link Office利用時)20円 / 30秒22円 / 30秒
法人契約割引なしなしありあり
回線種別ソフトバンク 楽天ソフトバンクau
契約の縛り一部あり
(12ヶ月)
なしなしなし
解約手数料10,450円
(税抜・12ヶ月以内解約時)
なしなしなし
新規契約
事務手数料
無料無料3,500円
(税抜)
(オンライン
契約は無料)
3,500円
(税抜)
SMS機能利用可能
(Sプラン・100GB/300GB
のみ)
契約回線数×50円
(従量課金制)
まで無料
追加料金なしで
利用可能
※音声+データ
プランのみ
送信文字数に
応じて1回あたり3.3~33円で利用可能
送信文字数に
応じて1回あたり3.3~33円で利用可能
固定IPアドレス950円で追加可能
(Rプランのみ)
提供なし提供なし提供なし

完全無制限を含め様々な容量を選択したい場合は、「ロケットモバイル」がおすすめです。最安値で30GB~無制限の大容量データ通信ができます。

無制限で、通話も含めて柔軟に使いたい場合は「楽天モバイル Rakuten最強プラン」が適しています。「Rakuten Link Office」を利用すれば国内通話も無料になります。

安定した高速通信を求めるなら「ワイモバイル」です。30GBまでの高速通信と、データ繰り越しに対応していて、業務での通話が多い企業にも良いプラン内容です。

安定したau回線で、通信速度の維持も重視したいなら「UQモバイル」が合っています。データ超過後も最大1Mbpsで通信可能で、データ繰り越しにも対応しています。

各プランの特徴をしっかり確認して、自社に合ったものを選びましょう。

コスパ最優先で選ぶ!格安SIMの無制限・大容量プラン比較

こちらでは、格安SIMに絞って“コスパ重視”で選びたい方向けに、30GB以上の大容量・無制限プランを比較していきます。

サービスの料金・データ容量をまとめて確認できる表を用意しているので、是非参考にして下さい。

サービス名プラン名・タイプ月額料金(税込)データ容量備考
ロケットモバイル大容量S 30GBプラン(ソフトバンク回線)2,530円30GB上り高速・下り
低速。
大容量S 50GBプラン(ソフトバンク回線)2,750円50GB同上。
大容量S 100GBプラン(ソフトバンク回線)3,278円100GB同上。
大容量S 300GBプラン(ソフトバンク回線)5,478円300GB同上。
大容量R 50GBプラン(楽天回線)2,178円50GB同上。
BIGLOBEモバイルM2M専用プラン(上り高速・下り低速)3,707円40GBタイプD(ドコモ回線)のみ
M2M専用プラン(上り高速・下り低速)5,357円70GB同上。
M2M専用プラン(上り高速・下り低速)7,007円100GB同上。
IIJmioギガプラン
(データ通信専用SIM)
2,700円30GB
ギガプラン
(データ通信専用SIM)
3,300円40GB
ギガプラン
(データ通信専用SIM)
3,900円50GB
HISモバイルデータ定額プラン for Biz
(SMSなし)
2,720円30GB
mineoシングルタイプ(データ通信
専用)
6,490円30GBトリプルキャリア対応
UQモバイルコミコミプラン+3,278円33GB月間データ容量30GBに加え、10%増量特典で
+3GBが適用

格安SIM各社は30GB以上の大容量・無制限プランを複数用意しており、用途や通信環境、運用コストの考え方によって選ぶべきプランが変わってきます。

利用環境や管理方針に合わせて、導入を検討していきましょう。

データ通信量別のプランの選び方

データ無制限SIMを選ぶ際、最も重要なのは実際の使用用途に合ったプランを選ぶことです。

月間10GBで十分な業務もあれば、100GB以上の通信量が必要な業務、あるいは無制限で使いたいケースもあります。

しかし、単純に「大容量=最適」というわけではなく、業務内容やデータ使用状況によって最適なプランは異なります。

無駄なコストを削減しながら通信環境を整えるためには、必要なデータ容量を見極めることが重要です。

ここでは、「10~30GB」「100~300GB」「データ無制限」の各プランがどのような用途に適しているかを具体的に解説し、それぞれのおすすめプランとその理由を紹介します。

10~30GBプランがおすすめのケース

月のデータ使用量が10GB~30GB程度であれば、基本的な業務用途には十分対応できます。

  • メールやチャット(Slack、Teams、LINEなど)の利用
  • クラウドストレージの利用(Google Drive、OneDrive、Dropbox)
  • 資料作成やウェブ閲覧、リモートデスクワーク
  • 低~中画質(360p~720p)のオンライン会議(週1~2回程度)

特に、外出先でスマホやノートPCをサブ用途として使う場合や、業務のメイン回線はWi-Fiを利用しつつ、モバイル回線は補助的に活用する企業に向いています。

100~300GBプランがおすすめのケース

月のデータ使用量が100GB~300GB程度の場合、通信負荷の高い業務が増えても安定した利用ができるようになります。

  • フルHD動画(MP4)のアップロード/ダウンロードを頻繁に行う業務
  • クラウドストレージでの大量ファイル共有
  • 高画質(1080p)のオンライン会議を頻繁に実施する業務
  • 複数人でのテザリング利用がある業務環境

特に、フリーランスやリモートワークが多い企業動画・デザイン関連業務を行う場合には、100GB以上の大容量プランが向いています。

また、300GBクラスのプランであれば、会社の固定回線代わりに活用することも可能です。
例えば、出張や移動が多いメンバーにSIMを配布すれば、場所を選ばずに業務ができるメリットがあります。

無制限プランがおすすめのケース

無制限プランは、データ通信量が大幅に変動する業務や、常にインターネットをフル活用する業務に最適です。

  • ライブ配信やストリーミング業務(YouTube、ウェビナー)
  • 大規模なデータのアップロード/ダウンロードが必要な業務(映像制作、AI開発)
  • クラウドベースの業務システムを常時利用する企業(SaaS利用企業、IT系企業)
  • 常にテザリングを活用する業務環境(出張・移動が多い企業、店舗Wi-Fi代わり)

無制限プランの最大のメリットは、データ容量を気にせず使い放題な点ですが、完全な無制限ではなく、速度制限がかかるケースがあるため注意が必要です。

例えば、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、基本的に無制限ですが、混雑時や特定の利用条件下では速度制限が適用される場合があります。

無制限のデータ通信をより手軽に使う方法

SIMカードのデータ無制限プランは、動画制作・広告業務・IoT機器の運用など、さまざまな用途で活用されています。

外出先やオフィス以外の場所で安定した通信環境を確保したい場合は、SIMカードだけでなくWi-Fiルーターを活用するのも有効です。

SIMカードよりもWi-Fiの方がおすすめできる例は、以下が挙げられます。

  • 複数のデバイスでインターネットを利用したい場合
  • 導入コストを抑えたい場合
  • 短期間の利用を検討している場合

Wi-Fiルーターは1台で複数のPCやスマートフォン、タブレットを同時接続できるため、1回線でチームや部署単位の利用が可能です。

また、SIMカードを利用するには、対応するスマートフォンやルーターを別途用意する必要がありますが、ロケモバWi-FiならWi-Fiルーターを無料でレンタルできるため、端末の購入費用をかけずに導入できます。

それに加えてWi-Fiルーターは設定不要で、すぐに使い始めることができるため、急なプロジェクトや短期間のイベントなどでも迅速に導入できます。

ポケットWi-FiならロケモバWi-Fiがおすすめ!

ロケットモバイルでは、SIMカードだけでなく手軽に使える「ロケモバWi-Fi」も提供しており、モバイル環境での安定したインターネット接続をサポートしています。

ロケモバWi-Fiは、法人向けに特化したポケット型Wi-Fiサービスで、月額1,880円(税込2,068円)から利用できるという圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。

〈ロケモバWi-Fiの導入メリット〉

  • 20GB、100GB、200GBの3つのプランから選べる
  • Wi-Fiルーターは無料レンタル
  • クラウドSIM技術で安定した接続
  • 申し込みから最短3日で利用できる

ロケモバWi-Fiは、コストを抑えつつ効率的な通信環境を作りたい場合にぴったりです。

「導入コストを抑えたい」・「短期間で導入したい」・「複数のデバイスで利用したい」・「通信の安定性がほしい」という時は、SIMカードだけではなく、Wi-Fiルーターも検討してみると良いでしょう。

詳しくはこちら

まとめ

本記事では、法人向けのデータ無制限SIMとWi-Fiの比較・選び方について詳しく解説しました。

法人向けのデータ通信プランを選ぶ際には、利用するデータの量・業務の特性・通信の安定性・コストを総合的に考えることが重要です。

最適なプランを選ぶことで、通信費用を抑えながらスムーズで快適な業務環境を作っていきましょう!

格安SIMならロケットモバイル
法人向け大容量・無制限SIMを徹底比較!高速通信で業務を快適に
最新情報をチェックしよう!
>最安値328円から!法人利用に最適な格安SIM

最安値328円から!法人利用に最適な格安SIM

ロケットモバイルは、低価格かつ柔軟な格安SIMサービスを提供する通信会社です。月額328円(税込)から利用可能な「神プラン」など、多様なデータ通信プランを揃え、IoTデバイスや法人利用にも対応。低速無制限や固定IPオプション付きプランなど、特定用途に最適なソリューションを提供します。監視カメラ、スマートメーター、環境センサー、バスロケーションシステムなど幅広い活用事例があります。短納期対応や多彩なオプションも魅力です。

CTR IMG