遠隔地の建設現場や離島、海上での通信確保は、現代の法人にとって大きな課題です。
テレワークの普及やIoTデバイスの活用拡大に伴い、安定したインターネット環境の必要性はますます高まってきました。こうような状況の中で、「Starlink」への注目度が高まっています。米SpaceX社が運営しているStarlinkは、低軌道衛星(LEO)を活用した高速・低遅延の衛星インターネットサービスです。これは、従来の格安SIMやポケットWi-Fiがカバーできない地域での通信を可能にします。
実は、Starlinkは日本でもサービスの利用が可能です。2022年に、au回線を提供するKDDIが衛星インターネットサービスを開始しました。2025年4月には「au Starlink Direct」を開始し、auのスマートフォンであれば衛星通信を直接利用することが可能になりました。
本記事では、ロケモバBiz編集部の視点から、Starlinkと格安SIM・ポケットWi-Fiの比較を通じて、IoTや遠隔監視ニーズに応えるStarlinkの活用法を徹底解説します。

Starlink mission(Image credit: SpaceX)
Starlinkとは?法人向けの特徴
Starlinkは、SpaceXが運営する衛星インターネットサービスです。Starlink公式の発表によると、2025年5月時点で7,000機以上の低軌道衛星を展開しています。
これにより、100-200Mbpsの高速通信と20-40msの低遅延を実現。日本のKDDIは「au Starlink Direct」を通じ、50機種以上のスマートフォンでテキストメッセージや緊急通信をサポート(KDDI News)。
法人向け「Starlink Business」は、固定設置や移動用途に対応し、遠隔地での高信頼性通信を提供します。主な特徴は以下の通りです:
- 広範なカバーエリア: 空が見える場所なら、auの電波が届かない日本の40%の地域でも接続可能(Japan Times)。
- IoT対応: 環境センサーや監視カメラなど、遠隔地のIoTデバイスをリアルタイムで管理。
- 災害時の信頼性: 固定回線がダウンしても通信を維持(例: トンガ津波後の復旧支援)。
法人での活用事例
Starlinkは、遠隔地での通信ニーズを持つ業界で広く採用されています。以下は具体的な事例です:
- 建設業: 山間部の建設現場で、ドローン映像やSIMカメラによるリアルタイム監視を実現。資材管理や安全確認を効率化。
- 海上・物流: 日本海上保安庁(JCG)が12隻の巡視船に導入し、乗組員の通信を強化(Japan Times)。デンマークのMaerskも300隻以上の貨物船で活用。
- 災害復旧: 自然災害時のバックアップ回線として、企業や自治体のBCP(事業継続計画)を支援。2024年のハリケーンHelene後、SpaceXは被災地に無料インターネットを提供。
- IoT・遠隔監視: スマートメーターや環境センサーのデータ伝送を、遠隔地でも安定して実施。2025年内に開始予定のDirect to Cellサービスで、標準LTEデバイスでのIoT通信がさらに拡大(Starlink Direct to Cell)。

Starlink mission(Image credit: SpaceX)
格安SIM・ポケットWi-Fiとの比較
Starlinkと格安SIM・ポケットWi-Fiの比較を通じて、法人向け通信ニーズへの適合性を比較します。格安SIMやポケットWi-Fiは、都市部での低コスト通信やIoT用途に強みを持ちますが、遠隔地では限界があります。以下に比較をまとめます。
比較表
項目 | Starlink | 格安SIM | ポケットWi-Fi |
---|---|---|---|
通信エリア | 空が見える場所なら全国 | 4G/5Gエリアに限定 | 4G/5Gエリアに限定 |
速度 | 100-200Mbps(最大300Mbps) | 200kbps-50Mbps | 10-150Mbps |
初期費用 | 55,000円~(キット) | 0~3,740円 | 0~10,000円 |
月額料金 | 33,000円~(Business) | 165円~ | 2,000円~ |
遅延(レイテンシ) | 20-40ms | 40-60ms(4G) | 40-60ms(4G) |
最適用途 | 電波の届かない遠隔地、災害時、IoTの通信 | 固定回線のない場所での比較的小~中容量の通信 | 固定回線のない場所での比較的大容量の通信 |
- 格安SIM:
- 強み: 月額165円からの低コストプランで、IoTデバイスの大量接続に最適。固定IPオプション対応で、監視カメラやスマートメーターの管理に便利。短納期(2~3営業日)で導入可能
- 弱み: NTTドコモやauの4G/5Gエリアに依存。基地局設置のない遠隔地では利用不可。
- ポケットWi-Fi:
- 強み: 持ち運びが容易で、都市部での移動中や出張時の通信に適している。月額2,000円~で、1日1GB~無制限プランが選択可能。
- 弱み: 通信エリアは格安SIM同様、基地局に依存。山間部や海上では接続不可。
- Starlink:
- 強み: 空が見える場所ならどこでも接続可能。高速・低遅延で、基地局の電波が届かない遠洋、離島等といった遠隔地のIoTやリアルタイム監視に最適。災害時のバックアップ回線として信頼性が高い。
- 弱み: 初期費用(約55,000円)と月額(33,000円~)が高額。固定設置が必要で、専門業者による防風・防水対策が推奨される。
IoT・遠隔監視における分析
- 格安SIM: 都市部の工場や店舗でのIoTデバイス(例: セキュリティカメラ、POSシステム)に適している。低速プラン(200kbps)でも、センサーやメーターのデータ送信に十分。コストを抑えたい中小企業に最適。
- ポケットWi-Fi: 移動中の営業マンやイベント会場での一時的な通信ニーズに対応。IoT用途では、データ量の多い映像伝送には不向き。
- Starlink: 遠隔地のIoTデバイス(例: 山間部の環境センサー、船舶の監視カメラ)に最適。Direct to Cellサービス(2025年内予定)により、標準LTEデバイスでのIoT接続が強化される(Starlink Direct to Cell)。大容量データやリアルタイム監視が必要な場合に強みを発揮。
格安SIMは低コストで都市部のIoT運用に適しており、Starlinkは国内通信キャリアの電波が届かない遠隔地のIoTや高負荷通信に最適。企業は、都市部では格安SIMを、遠隔地ではStarlinkを補完的に活用することで、コストと機能のバランスを取れます。

Starlink mission(Image credit: SpaceX)
導入のメリットと課題
メリット
- 遠隔地での接続性: 日本の山間部、離島、海上で通信可能。キャリアの電波が届かない40%のエリアをカバー(Japan Times)。
- 高速・低遅延: 20-40msの低遅延で、ビデオ会議やリアルタイム監視に適する(CNET)。
- 災害時の信頼性: 固定回線がダウンしても通信を維持。2024年のハリケーンHelene後、SpaceXは10,000以上のStarlinkキットを被災地に提供(USA Today)。
- IoT対応: 遠隔地のセンサーやカメラを安定して運用可能。
- コスト: 初期費用(約55,000円)と月額(33,000円~)が高額。中小企業にはハードルが高い。
- 設置: アンテナの固定設置が必要。防風・防水対策や専門業者による施工が推奨される(Starlink公式)。
- セキュリティ:ハードウェアの脆弱性(例:2022年のフォルトインジェクション攻撃でルートアクセス取得)、サイバー攻撃(ロシアによるジャミング)、データ傍受リスク、軍事利用による地政学的標的化、宇宙デブリ問題が含まれます。
特に、端末の物理的脆弱性やデータの空中伝送による傍受リスクが顕著です。ウクライナでの軍事利用は敵対国からの攻撃リスクを高め、中国は対衛星兵器を開発中です。デブリ増加もネットワークの持続可能性を脅かすのが課題です。 - 天文観測への影響: 衛星の反射光が天文観測を妨げる問題が報告されている(例: 2019年のBlanco望遠鏡での画像ノイズ)(Wikipedia)。ただ近年では反射防止技術(ビジョニング)で軽減されているようです。(Scientific American)。
課題
ユーザー面としてコスト面が一番の課題ではあるが、Starlinkのセール(例: キット半額キャンペーン、2023年に36,500円で提供)を活用することで多少低減が可能です。
導入手順とポイント
- 契約: KDDI経由(KDDI Starlink)またはStarlink公式サイトで申し込み。Soracom経由の法人向けプランも利用可能。
- 設置: 専門業者によるアンテナ設置(例: 電気工事業者)。Starlinkアプリで最適な設置場所を確認
- 対応デバイス: au Starlink Directは50機種以上のスマホに対応(2025年4月時点)。IoTデバイスは、Direct to Cell対応モデム(CAT-1、CAT-4など)が必要。
- テスト導入: 購入前に現地調査やレンタル機器で接続確認を実施。

Pad39A(Image credit: SpaceX)
最新トレンドと将来展望
- Direct to Cellの進化: SpaceXとT-Mobileは2022年8月に「Direct to Cell」プロジェクトを発表し、2024年1月に最初の6基の対応衛星を打ち上げました。2024年10月には、ノースカロライナ州でのハリケーン被害を受けた地域で、FCC(米国連邦通信委員会)から特別な許可を得て試験運用を開始しました。
この試験では、緊急警報の受信や基本的なSMS送受信が行われています。また、Xの投稿によると、2024年1月から米国でベータテストが始まり、2025年夏に商用展開が予定されています。 - 競合の動向:
AmazonのProject Kuiper
3,232基の低軌道(LEO)衛星を展開予定。2025年初頭に最初の量産衛星の打ち上げを開始し、2025年末までにサービス開始を目指しています。米国国防総省との研究契約(国防イノベーション部隊や空軍研究所など)も進展中です。
OneWeb (Eutelsat Group)
648基のLEO衛星の展開をほぼ完了し、通信事業者との提携を通じてカバレッジを拡大。2023年にEutelsatと合併し、GEO(静止軌道)とLEOのハイブリッドネットワークを提供。米国宇宙軍のPLEOプログラムではStarlinkに次ぐ契約を獲得しています(約750万ドル)。
Telesat (Lightspeed)
198基のLEO衛星からなるTelesat Lightspeedの打ち上げを2027年に開始予定。政府や企業向けのデータ通信に注力し、2024年に米国海岸警備隊がStarlinkへ移行した影響を受け、競争力強化のためソフトウェア定義衛星や仮想グラウンドセグメントに投資中。
SpaceSail (中国・Qianfan)
中国の上海市政府が支援するSpaceSailは、2025年に648基のLEO衛星を打ち上げ、2030年までに15,000基を目指す「Qianfan」計画を推進中。中国は2024年に263基のLEO衛星を打ち上げ、計43,000基の展開を計画。軍事研究やStarlink追跡技術の開発にも注力。 - セキュリティ対策: フォルトインジェクション対策としてファームウェア更新や端末保護を強化。量子暗号化を導入し、データ傍受を防止。ロシアのジャミングに対し、動的電磁姿勢変更で対応。ジオフェンシングで軍事利用を制限し、米国政府と連携して管理を強化。バグ報奨金プログラムで脆弱性発見を促進。自動衝突回避や軌道離脱でデブリ対策も実施。2025年は量子暗号化普及と規制対応が焦点とされています。
- 航空・船舶での採用: United Airlinesが2025年からStarlink Wi-Fiを導入。Carnival Cruise Lineも全クルーズ船に展開。
結論
Starlinkは、遠隔地の通信課題を解決する革新的な衛星インターネットサービスであり、IoTや遠隔監視の強化を通じて、企業の業務効率化と災害時の事業継続性を飛躍的に向上させます。
格安SIMやポケットWi-Fiは、都市部での低コスト通信や軽量なIoT用途に適していますが、山間部、離島、海上といった通信インフラが整っていない環境では、Starlinkの高速(100-200Mbps)かつ低遅延(20-40ms)の通信が圧倒的な強みを発揮します。
例えば、建設現場でのリアルタイム監視、船舶でのデータ伝送、災害時のバックアップ回線として、Starlinkは従来の通信手段では実現できなかった可能性を開きます。さらに、2025年内に予定されているDirect to Cellサービスの拡張により、標準LTEデバイスでのIoT接続が強化され、遠隔地のセンサーやカメラの運用が一層容易になるでしょう。
企業にとって、Starlinkと格安SIM・ポケットWi-Fiの補完的活用は、コストとパフォーマンスの最適なバランスを実現する戦略です。都市部の工場やオフィスでは格安SIMを活用してコストを抑えつつ、遠隔地のプロジェクトや緊急時の通信にはStarlinkを導入することで、包括的な通信網を構築できます。
このハイブリッドアプローチは、ビジネスの柔軟性と競争力を高め、特に建設業、物流業、災害復旧を担う企業にとって不可欠なソリューションといえるでしょう。