スマホをデータ通信用と音声通話専用に分けて利用しているという方もいるでしょう。
そんな時、音声通話専用の回線には格安SIMがおすすめです。
格安SIMでは各社さまざまなキャンペーンやお得な通話オプションを打ち出しているので、賢く節約できますよ。
本記事では通話専用におすすめの格安SIMを11社紹介します。
音声通話のみのおすすめ格安SIM11選

ここからは、音声通話のみでの利用におすすめの格安SIM11選を紹介します。
それぞれプランやオプションが違うので、ぜひ参考にしてください。
紹介するおすすめの格安SIMは下記の11社です。
- 楽天モバイル
- ワイモバイル
- LINEMO
- mineo
- IIJmio
- povo
- HISモバイル
- J:COMモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- 日本通信SIM
それでは詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル

楽天モバイルの基本情報 | |
---|---|
料金プラン Rakuten 最強プラン | 3GBまで:1,078円 |
20GBまで:2,178円 | |
上限なし:3,278円 ※Rakuten 最強プランをお申し込みの方に「楽天ドライブ」50GB分のストレージ容量を無料提供! | |
国内通話料金 | 22円/30秒 Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料 |
オプション | 留守番電話:無料 |
割込通話/通話保留:無料 | |
国際SMS:無料 | |
通話転送:無料 | |
SMS:無料 | |
テザリング:無料 | |
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 | |
国際通話かけ放題:980円/月 | |
店舗情報 | 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード口座振替 代金引換 楽天ポイント利用 |
eSIM対応 | 対応あり |
公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
通信回線:楽天回線・au回線(パートナー回線利用時)
- 平均ダウンロード速度: 90.16Mbps
- 平均アップロード速度: 25.73Mbps
引用:みんなのネット回線速度 ※2025/05/24時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
楽天モバイルは2019年から自社回線を用いています。
楽天モバイルの最大の特徴は、シンプルな料金プランで非常にわかりやすい点です。
Rakuten最強プラン1つのみで、使ったデータ使用量に応じて料金が変わる仕組みになっているので色んなプランで悩む心配がありません。
また、専用アプリRakuten Linkを使用すれば通話料が無料です。
その対象は、国内通話で相手が楽天モバイルではないスマートフォンや固定電話も適用となるので、音声通話のみで使用したい場合はとても魅力的でしょう。
>楽天モバイルの評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのクーポンはこちら
\ 専用アプリRakutenLinkで通話料無料 /
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
ワイモバイル
通信回線:ソフトバンク 参考:みんなのネット回線速度 ※2025/05/24時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合ありワイモバイルの基本情報 料金プラン シンプル2 S(4GB):2,365円 シンプル2 M(20GB):4,015円 シンプル2 L(30GB): 5,115円 国内通話料金 22円/30秒 オプション データ増量オプション
550円/月だれとでも定額+
(10分以内の国内通話が無料)
780円/月スーパーだれとでも定額+
(通話時間・回数制限なしでかけ放題)
1,880円/月故障あんしんパックプラス
759円/月持込端末保証
715〜1,580円/月割引サービス 家族割引サービス おうち割 光セット(A) おうち割 でんきセット(A) 店舗情報 全国約4,000箇所
( ソフトバンクとの併設店舗込み)支払い方法 銀行振替
クレジットカード
PayPay残高eSIM対応 対応あり
公式サイト:http://ymobile.jp
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして格安SIMを提供しています。
格安SIMを提供している多くの事業者はMVNOと呼ばれ、大手キャリアの回線を間借りしてサービスを提供しています。
一方で、ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、大手キャリアと変わらない速度で利用でき、非常に安定してるのが特徴です。
音声のみでワイモバイルを利用する場合、かけ放題がおすすめです。
「1回10分以内の通話が無料 だれとでも定額+880円/月(税込)」「回数や時間は関係なし!かけ放題 スーパーだれとでも定額+1,980円/月(税込)」の2種類から自分の通話状況に合わせて選んでください。
また、契約時に60歳以上の方は「スーパーだれとでも定額+」の月額料が永年1,100円(税込)割引きになる「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」もあります。
さらに、SoftBank 光もしくはSoftBankAirへの加入と、PayPayカード支払いで4GB 1,078円/月(税込)となるキャンペーンを実施しています。
家のWi-Fiを検討している人や、PayPayユーザーにとってはかなりお得と言えるでしょう。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
>ワイモバイルのクーポンはこちら
\ 60歳以上はかけ放題が割引に!/
>ワイモバイルのキャンペーンはこちら
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
LINEMO
LINEMOの基本情報 料金プラン LINEMOベストプラン:〜3GB 990円〜10GBまで 2,090円
LINEMOベストプランV:30GB 2,970円
※時間帯によって通信速度を制御する場合があります。
※1カ月あたりのデータ容量超過時の通信速度(ネットワーク利用の公平性確保のため)
・LINEMOベストプラン:10GBを超えた場合最大300kbps、15GBを超えた場合最大128kbpsに制限します。
・LINEMOベストプランV:30GBを超えて45GB以下の場合は1Mbps、45GBを超えた場合は128kbpsに制御します。
※通話料別(LINEMOベストプランVは5分国内通話定額付き)
※表記は基本料金
※オンライン専用国内通話料金 22円/30秒
※ナビダイヤル(0570から始まる番号)など料金が異なる電話番号があります。オプション LINEMOベストプラン
通話準定額:550円/月(契約から7カ月目まで無料)
通話定額:1,650円/月(契約から7カ月目まで1,100円/月)
※通話準定額は5分/回以内の国内通話が無料。1回当たり5分を超える国内通話は、通話料がかかります(22円/30秒)。
※ナビダイヤル(0570から始まる番号)など定額通話対象外の電話番号があります。LINEMOベストプランV
通話準定額:追加料金なし
通話定額 for LINEMOベストプランV:1,100円/月(契約から7カ月目まで550円/月)
※通話準定額は5分/回以内の国内通話が無料。1回当たり5分を超える国内通話は、通話料がかかります(22円/30秒)。
※ナビダイヤル(0570から始まる番号)など定額通話対象外の電話番号があります。持込端末保証:715円/月 留守電パック:220円/月 フィルタリング:無料 支払い方法 クレジットカード/口座振替 eSIM 対応あり
公式サイト:https://www.linemo.jp通信回線:ソフトバンク 平均アップロード速度 18.97Mbps 平均ダウンロード速度 110.54Mbps
最新情報は引用元から確認できますが、当サイト記載の数値と違う場合があります
LINEMOはソフトバンクがサブブランドとして提供しているサービスです。
回線はソフトバンクを使っているため、通信・通話ともに大手キャリアと変わらない品質で利用できます。
LINEMOは、「5分/回以内の国内通話が無料の通話準定額550円/月(税込)」「国内通話無制限かけ放題の通話定額1,650円/月(税込)」で利用可能です。
また、LINEMOの最大の特徴は、「LINEギガフリー」だと言えます。
これは、LINEアプリ使用時のトーク・音声通話・ビデオ通話のデータ使用量がカウントされない仕組みになっているので、無料で使用できます。
日頃からLINEで音声通話している人にとっては、LINEMOは非常に魅力的でしょう。
なお、LINEMOの乗り換えを検討している方は、LINEMOのキャンペーンもチェックしてください。
>LINEMOの評判・口コミはこちら
\ ソフトバンク回線で通話品質が良好! /
>LINEMOのキャンペーンはこちら
mineo
mineoの基本情報 料金プラン【音声通話+データ通信】 データ マイピタ マイそく 1GB 1,298円 ー 5GB 1,518円 ー 10GB 1,958円 ー 20GB 2,178円 ー 50GB 2,948円 ー スタンダード
(最大1.5Mbps)ー 990円 プレミアム
(最大5Mbps)ー 2,200円
ライト
(最大300kbps)ー 660円 スーパーライト
(最大32kbps)ー 250円 国内通話料金 22円/30秒
専用アプリ「mineoでんわ」使用:10円/30秒オプション 10分かけ放題:550円/月 時間無制限かけ放題:1,210円/月 mineoでんわ:無料/月 店舗情報 全国86箇所(mineoショップ/mineoスポットは14箇所) 支払い方法 クレジットカード eSIM対応 対応あり
料金は税込表記
公式サイト:https://mineo.jp/通信回線:ドコモ、au、ソフトバンク 平均アップロード速度 12.84Mbps 平均ダウンロード速度 53.0Mbps
最新情報は引用元から確認できますが、当サイト記載の数値と違う場合があります
mineoは、マルチキャリア対応で回線をau・ドコモ・ソフトバンクから自分で選ぶ事が可能です。
そのため、キャリアからmineoに乗り換えた時に同じ回線を選ぶと、初期設定が簡単になるメリットがあります。
音声通話のみでの利用者におすすめなのは、国内通話のかけ放題プランです。
短い通話が多い人は「10分かけ放題550円/月(税込)」とにかく通話が多い人は「時間無制限かけ放題」1,210円/月(税込)と、2種類から選べます。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 下記のリンクからのみ! mineo × ロケホン事務手数料無料キャンペーン!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。 /
>mineoのキャンペーンはこちら
IIJmio
通信回線:ドコモ・au 参考:みんなのネット回線速度 ※2025/05/24時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合ありIIJmioの料金プラン 2ギガプラン 850円 5ギガプラン 950円 10ギガプラン 1,400円 15ギガプラン 1,800円 25ギガプラン 2,000円 35ギガプラン 2,400円 45ギガプラン 3,300円 55ギガプラン 3,900円 IIJmioの基本情報 国内通話料金 11円/30秒 オプション 通話定額5分+:500円 通話定額10分+:700円 かけ放題+:1,400円
※みおふぉんダイアルアプリ利用支払い方法 クレジットカード eSIM対応 対応あり
公式サイト:https://www.iijmio.jp/
IIJmioは、顧客満足度&シェア№1を誇る人気の格安SIMです。
IIJmioは、ドコモ回線とau回線を自分で選ぶ事ができます。
また、IIJmioを音声通話のみで利用したい場合はかけ放題プランがおすすめです。
「通話定額5分+ 500円/月(税込)」「通話定額10分+ 700円/月(税込)」「かけ放題1,400円+ /月(税込)」の3種類あるので、自分の通話状態に合ったプランを選べば料金を抑えられます。
>IIJmioの評判・口コミはこちら
>IIJmioのクーポンはこちら
\ 3種類のかけ放題で通話料をお得に!/
>IIJmioのキャンペーンはこちら
>IIJmioのキャッシュバックはこちら
povo
povoの基本情報 料金プラン 基本料金0円 データ使い放題(24時間) 330円/回 データ使い放題(7日間×12回分) 9,834円/回 データ使い放題(6時間) 250円/回 データ追加1GB(7日間) 390円/回 データ追加1GB(180日間) 1,260円/回 データ追加3GB(30日間) 990円/回 データ追加20GB(30日間) 2,700円/回 データ追加30GB(30日間) 2,780円/回 データ追加60GB(90日間) 6,490円/回 データ追加120GB(365日間) 21,600円/回 データ追加150GB(180日間) 12,980円/回 データ追加300GB(90日間) 9,834円/回 データ追加300GB(365日間) 24,800円/回 データ追加360GB(365日間) 26,400円/回 国内通話料金 22円/30秒 オプション 5分以内通話かけ放題:550円/月 通話かけ放題:1,650円/月 留守番電話サービス:330円/月 支払い方法 クレジットカード
ペイディeSIM対応 対応あり
公式サイト: https://povo.jp/通信回線:au 平均アップロード速度 17.76Mbps 平均ダウンロード速度 112.19Mbps
最新情報は引用元から確認できますが、当サイト記載の数値と違う場合があります
povoは、auが展開する低料金のスマホプランです。
基本料金が0円と最安で、トッピングを選び自分に合ったスマホプランを1から作っていくのが最大の特徴です。
通話のトッピングは、「5分以内通話かけ放題550円/月(税込)」「通話かけ放題1,650円/月(税込)」の2種類あります。
自分が必要なトッピングだけを付けられるので、通話のみで利用したい人には、非常に便利だと言えます。
>povoの評判・口コミはこちら
\ トッピングでお得に通話しよう!/
>povoのキャンペーンはこちら
HISモバイル
通信回線:ドコモ回線・ソフトバンク回線(ビタッ!プランのみ) ※参考:「みんなのネット回線速度」 上記は2025/05/24時点の情報 最新情報は出典から確認でき、当サイト記載の数値と乖離する可能性があります。HISモバイルの基本情報 料金プラン データ 【自由自在2.0プラン】
※音声通話【データ定額2.0プラン】
※データ通信【ビタッ!プラン】
※データ通信100MB なし なし 198円 1GB 550円
※100MB以内なら280円400円 なし 2GB なし なし 770円 3GB 770円 580円 なし 5GB なし なし 1,320円 7GB 990円 880円 なし 10GB 1,340円 1,100円 2,310円 15GB なし なし 3,300円 20GB 2,090円 1,850円 なし 30GB 2,970円 2,720円 5,775円 国内通話料金 9円/30秒 オプション 6分かけ放題オプション
500円完全かけ放題オプション
1,480円データ追加 自由自在2.0プラン
200円/1GB データ定額2.0プラン
200円/1GBビタッ!プラン
330円/1GB店舗情報 HISモバイルステーション各店 J-PICモバイルステーション各店 アイサポ各店 ゲオ各店 支払い方法 クレジットカード
※銀行振込対応の月額SIMありeSIM対応 対応あり
公式サイト: https://his-mobile.com/
HISモバイルの回線は、ドコモとソフトバンクから選べます。
ピタッ!プラン(音声通話付き)の専用オプション「通話10分定額オプション935円/月(税込)」の利用で、10分までの通話が1日何度でも無料になります。
なお、利用には「HIS電話アプリ」の利用が必要なため、忘れずにダウンロードしましょう。
また、「自由自在2.0プラン」のドコモ回線利用の場合、アプリ不要で通話料金が9円/30秒(税込)と最安なのも魅力です。
>HISモバイルの評判・口コミはこちら
\通話定額オプションで通話料がお得! /
>HISモバイルのキャンペーンはこちら
J:COMモバイル
通信回線:au回線 参考:みんなのネット回線速度 2025/05/24時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合ありJ:COMモバイルの基本情報 月額料金プラン
※データプランのみは別料金1GB:1,078円 5GB:1,628円 10GB:2,178円 20GB:2,728円 国内通話料金 22円/30秒 オプション かけ放題(5分/回)
月額550円/回線かけ放題(60分/回)
月額1,650円/回線支払い方法 クレジットカード eSIM対応 対応あり
公式サイト:https://www.jcom.co.jp/service/mobile/
J:COMモバイルはau回線を利用している格安SIMです。
1GB:1,078円/月(税込)から利用できます。
通話のみで利用したい人には、かけ放題のオプションがおすすめです。
「かけ放題5分/回 550円/月(税込)」「かけ放題60分/回 1,650円/月(税込)」の2種類があるので、自分の通話状況から選ぶとお得に利用できます。
J:COMモバイル公式サイト:https://www.jcom.co.jp/service/mobile/
\ 2種類のかけ放題で通話料をお得に! /
>J:COMモバイルの評判・口コミはこちら
イオンモバイル
通信回線:ドコモ・au 出典:みんなのネット回線速度(2025/05/24時点の情報)イオンモバイルの基本情報 国内通話料金 11円/30秒 オプション イオンでんわフルかけ放題
月額1,650円イオンでんわ10分かけ放題
月額935円イオンでんわ5分かけ放題月額
550円050かけ放題
月額1,078円店舗情報 全国200店舗以上のイオン 支払い方法 クレジットカード eSIM対応 対応あり(au回線のみ)
公式サイト:https://aeonmobile.jp/
データ さいてきプラン さいてきプランMORIMORI やさしいプラン※ 0.2GB なし なし 748円 0.5GB 803円 なし なし 1GB 858円 なし なし 2GB 968円 なし なし 3GB 1,078円 なし 858円 4GB 1,188円 なし なし 5GB 1,298円 なし なし 6GB 1,408円 なし 1,188円 7GB 1,518円 なし なし 8GB 1,628円 なし 1,408円 9GB 1,738円 なし なし 10GB 1,848円 なし なし 20GB なし 1,958円 なし 30GB なし 2,508円 なし 40GB なし 3,058円 なし 50GB なし 3,608円 なし
料金は税込表記
※データプランのみは別料金
イオンモバイルは、auとドコモ回線から選べます。
また、イオンモバイルは全国のイオン200店舗以上にて、申し込みやアフターサービスを行っています。
そのため、オンラインで全ての手続きをするのが不安な人や対面で質問したい人には最適でしょう。
また、かけ放題も「5分かけ放題550円/月(税込)」「10分かけ放題935円/月(税込)」「フルかけ放題1,650円/月(税込)」の3種類あります。
>イオンモバイルの評判・口コミはこちら
\ 3種類のかけ放題で通話料をお得に! /
>イオンモバイルのキャンペーンはこちら
BIGLOBEモバイル
通信回線:ドコモ・au 参考:みんなのネット回線速度 2025/05/24時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合ありBIGLOBEモバイルの基本情報 料金プラン
音声通話SIM(電話+データ通信)
※データプランのみは別料金プランS:1,078円 プランR:1,320円 プランM:1,870円 国内通話料金 22円/30秒 オプション
【BIGLOBEでんわ】インストール無料 3分かけ放題:660円
「BIGLOBEでんわ」アプリから3分以内の国内通話が何度でも可能10分かけ放題:913円
「BIGLOBEでんわ」アプリから10分以内の国内通話が何度でも可能通話パック60:660円
「BIGLOBEでんわ」アプリからの発信で最大60分の国内通話が可能通話パック90:913円
「BIGLOBEでんわ」アプリからの発信で最大90分の国内通話が可能支払い方法 クレジットカード
※データ通信専用SIMのみの申込の場合、口座振替も可能eSIM対応 なし
公式サイト:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/
BIGLOBEモバイルは、ドコモ回線を利用しています。
BIGLOBEモバイルの最大の特徴は、YouTubeをはじめとする21のエンタメサービスが月額308円(税込)で通信料がかからないサービスがある事です。
スマホでYouTubeを見ると、あっという間にデータ量を消費してしまうので、Wi-Fi環境にいない時でもデータ通信量を気にせず楽しめるのは大きな魅力です。
普段は音声通話のみで利用している人も、気分でエンタメを安く楽しめるのは嬉しいですよね。
「3分かけ放題660円/月(税込)」「10分かけ放題913円/月(税込)」のかけ放題プランもありますよ。
>BIGLOBEモバイルの評判・口コミはこちら
\ 通話時間短い人は3分のかけ放題も! /
>BIGLOBEモバイルのキャンペーンはこちら
日本通信SIM
通信回線:ドコモ ※参考:「みんなのネット回線速度」 上記は2025/05/31時点の情報 最新情報は出典から確認でき、当サイト記載の数値と乖離する可能性があります。日本通信の基本情報 料金プラン 合理的シンプル290プラン(1GB)
月額290円合理的みんなのプラン(10GB)
月額1,390円※1合理的30GBプラン(20GB)
月額2,178円※1合理的かけほプラン(3GB)
月額2,728円国内通話料金 11円/30秒 通話定額
オプション5分かけ放題:390円 月70分かけ放題:390円 通話かけ放題:1,600円 通話かけ放題:1,200円
(合理的30GBプラン)データ追加料金 1GB追加:220円
(合理的シンプル290プラン)支払い方法 クレジットカード eSIM対応 あり
店舗情報:なし
※1:月70分無料または1回5分までの通話無料
公式サイト:https://www.nihontsushin.com/index.html
日本通信SIMは、1GBが驚きの290円(税込)と、格安SIMの1GBあたりの料金が最安です。
データ通信量を1GBごと220円(税込)で追加できるので、普段音声通話のみでの利用者は必要に応じて追加すれば無駄なく利用できます。
合理的シンプル290プランでは、「70分無料通話オプション390円/月(税込)」・「通話かけ放題オプション1,600円/月(税込)」を付ける事も可能です。
日本通信公式サイト:https://www.nihontsushin.com/
\ 自分に合った通話オプションでお得に! /
>日本通信の評判・口コミはこちら
音声通話のみの格安SIMを選ぶポイント

格安SIMにはたくさん会社があり、迷ってしまいますよね。
特に「音声通話のみでの利用」ではどこがいいのか余計に悩んでしまうでしょう。
ここからは、以下の項目で音声のみの格安SIMを選ぶポイントを解説していきますので参考にしてください。
- 月額料金が安いか
- 通話料が安いか
- 通話オプションはあるか
- 通話アプリが必要かどうか
月額料金が安いか
格安SIMのSIMの種類は3つあります。
- 音声通話SIM
- データ通信SIM
- SMS機能付きデータ通信SIM
データ通信SIMは、その名の通りデータ通信のみの利用となります。
SMS機能付きデータ通信SIMは、SMS(電話番号によるメッセージの送受信)の利用が可能となります。
音声通話のみで使用したい時は音声通話SIMを契約しましょう。
そして気になるのは料金ですよね。
格安SIMにはびっくりする価格のプランや、さまざまなオプションがあるのでどれを選べばいいのか悩んでしまいます。
そこで音声通話のみで利用したい時にポイントとなるのが「必要最低限のデータ容量を選ぶ」です。
上記の通り音声通話のみのSIMはなくデータ通信とセットになるため、一歩間違えると無駄な出費につながる可能性があります。
音声通話ではデータ通信は消費しないので、最低ラインのデータ通信量を選べば大丈夫でしょう。
データ通信がある事で、たまにインターネットを使用するような際にも安心です。
通話料が安いか
音声通話のみで格安SIMを利用したい人にとって通話料が安いかどうかは重要な判断基準となります。
基本的な通話料金は各社「30円秒/22円(税込)」が大半となっていて、続いて「30秒/11円(税込)」や「30秒/10円(税込)」、最安でHISモバイルが「30秒/9円(税込)」となっています。
一見安く見えますが、塵も積もればであっという間に高額になってしまうので注意が必要です。
たまに通話するくらいなら問題ありませんが、音声通話のみで利用する人におすすめなのは「かけ放題ありの格安SIM」や「専用アプリ使用での通話」です。
各社いろんなオプションやかけ放題があるので、自分の通話レベルに合わせてお得な方法を選ぶのが月額を安くするポイントとなりますよ。
通話オプションはあるか
続いての音声通話のみの格安SIMを選ぶポイントは「通話オプションはあるか」です。
毎月のスマホ代は、基本料金+オプションの合計金額となります。
安く済ませたいからといってオプションを付けずにいると、通話料金がかかってしまい、結果的に高い金額を払う可能性があります。
そのため、音声通話のみでの利用には通話オプションは必須といえます。
かけ放題のオプションは5分・10分・無制限と選べる会社が多いので、だいたい自分がどのくらい通話するかで、オプションを選んでみましょう。
なお、かけ放題が気になる方は、かけ放題が使える最安の格安SIMランキングを参考にしてください。
通話アプリが必要かどうか
続いての音声通話のみの格安SIMを選ぶポイントは「通話アプリが必要かどうか」です。
先述したとおり、格安SIMの各社ともかけ放題のオプションが用意されています。
格安SIMのかけ放題の中には、「プレフィックス通話」を利用しているため、通話専用アプリを用意する場合が多いです。
「プレフィックス通話」とは、通常の電話番号の先頭に事業者ごとに決まった番号を付けると、料金の安い回線が使える仕組みになっていて、通話料の負担軽減になるありがたい仕組みです。
しかし、通話するごとに決まった番号を先頭に付けるのは手間だし忘れる可能もありますよね。
そこで格安SIM事業者が専用のアプリを出し、アプリを経由して通話する事で自動的に番号を付けてくれるのです。
プレフィックス通話は安く通話できるので嬉しい仕組みなのですが、注意点が「通話品質が若干劣る」事です。
通常の音声通話と大差ないのですが、通常の音声通話に慣れている人や仕事の通話が多い人は違和感を感じるかもしれません。
通話品質にこだわる人は、通話アプリではなく通常の音声通話をおすすめします。
中でもワイモバイルは、ソフトバンクと同じ音声回線を使用しているので通話品質は大手キャリアと全く同じです。
加えて、かけ放題のオプションもあるので検討してみてください。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
>ワイモバイルのクーポンはこちら
\通話品質で選ぶならワイモバイル !/
>ワイモバイルのキャンペーンはこちら
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
音声通話のみの格安SIMを利用するメリット

これから格安SIMを契約する人や、音声通話専用の2台目を考えている人にとってメリットやデメリットは把握しておきたいものです。
まずは、以下の音声のみの格安SIMを利用するメリット3選を紹介します。
- 大手キャリアと通話品質が変わらない
- ほかのプランより月額料金を安く抑えられる
- eSIMならデュアルSIMとして利用できる
大手キャリアと通話品質が変わらない
音声通話のみの格安SIMを利用するメリット、まず1つ目は「大手キャリアと通話品質が変わらない」です。
格安SIMと聞くと通話品質が落ちるイメージがありがちですが、通常の電話であれば全く心配いりません。
その理由は、格安SIM事業者はドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアの回線を借りてそのまま提供しています。
つまり、ドコモ・au・ソフトバンクと全く同じ回線で通話できるので品質の保証はバッチリです。
ほかのプランより月額料金を安く抑えられる
音声のみの格安SIMを利用するメリット2つ目は「ほかのプランより月額料金を安く抑えられる」です。
多くの格安SIM事業者は基本料金が設定されており、データ通信量に応じて料金が上がる仕組みになっています。
イオンモバイルは最小で0.5GBから、多くの格安SIM事業者で1GBからのプランがあります。
音声通話のみでの利用ではデータ通信量は消費されないので、データ通信量を最小で契約すれば料金が安く抑えられるのがメリットといえます。
eSIMならデュアルSIMとして利用できる
音声通話のみの格安SIMを利用するメリット3つ目は「eSIMならデュアルSIMとして利用できる」です。
最近よく耳にするデュアルSIMとは一体何でしょうか。
デュアルSIM:1台のスマホにSIMカードを2枚挿して利用できる機能
つまり、スマホ1台に対してSIMが2枚あるので「通話のみとデータ通信のみで契約して料金を抑える」や「回線を2つ持ってより繋がるエリアを増やす」といった使い方が可能になります。
eSIMは便利なデュアルSIMとして利用できるため、各格安SIM事業者が取り入れ始めています。
eSIM:スマホ内蔵型のSIMの事で、カード不要のため開通時間の短縮や紛失のリスクも少ないメリットがある
mineoでは、2022年8月24日からeSIM対応となっています。
当初はAプラン(au回線)のみの対応でしたが、2023年2月22日からはDプラン(ドコモ回線)も対応可能になり、より選択肢が広がりました。
mineoでは1GB・5GB・10GB・20GBのプランのプランに加え、200MBのお試しコースが1,100円/月(税込)で利用できるので、初めてeSIMを使う人にはおすすめです。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 下記のリンクからのみ! mineo × ロケホン事務手数料無料キャンペーン!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。 /
>mineoのキャンペーンはこちら
音声通話のみの格安SIMを利用する際の注意点

初めて音声通話のみの格安SIMを利用する人にとって、実際に利用する前に知っておきたいのが注意点ではないでしょうか。
ここからは、音声通話のみの格安SIMを利用する際の注意点を3つ紹介します。
- データ通信が必要な場合もある
- 通話アプリを使うと通話品質が落ちる可能性がある
- かけ放題がない格安SIMもある
データ通信が必要な場合もある
まず1つ目の音声通話のみの格安SIMを利用する際の注意点は「データ通信が必要な場合がある」です。
音声通話のみで格安SIMを利用したい場合は、音声SIMの契約が必要で、契約すると音声通話+データ通信の利用が可能です。
とはいえ、音声のみの利用なのでデータ通信量は最小のプランで契約しようと考えますよね。
ただし注意として、音声通話のみの契約でもデータ通信を利用する場合があります。
通常の通話ならデータ通信は必要ないのですが、IP電話を利用するとデータ通信が必要となります。
IP電話:LINE電話など音声回線ではなく、データ回線を使ってインターネット経由で音声通話のやりとりをする事
LINE電話はデータ通信量はかかりますが、1GBあれば約55.5時間の通話が可能なのでデータ通信量を過度に気にする事はないでしょう。
どうしても通話でデータ通信量を消費したくはければ以下の方法で回避できます。
- 通常の音声通話を利用する
- 格安SIM専用のアプリ利用で通話する
- LINEMOならLINE通話がギガフリー
通常の音声通話や格安SIMの専用アプリからの通話ならデータ通信量がかかりません。
また、LINE電話を利用する人はLINEMOならデータ通信の消費がなく通話できますよ。
通話アプリを使うと通話品質が落ちる可能性がある
音声通話のみの格安SIMを利用する際の注意点2つ目は「通話アプリを使うと通話品質が落ちる可能性がある」です。
音声通話の通話方式は以下の3つがあります。
- 通常の音声通話
- プレフィックス
- IP電話
通常の音声通話は、大手キャリアと変わらない通話品質といえます。
プレフィックスは、途中で別の回線を経由するため通常の音声通話より若干通話品質が劣りますが、大差ありません。
IP電話は、インターネット回線を使用するので品質が劣る可能性が高いといえます。
通話アプリは、プレフィックスまたはIP電話での通話となります。
しかし先述した通り、プレフィックスは大手キャリアの通話品質と大差ないので、そこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
どうしても通話品質にこだわる人は、アプリ経由ではなく通常の音声通話を利用すれば通話品質は保証されます。
かけ放題がない格安SIMもある
音声通話のみの格安SIMを利用する際の注意点3つ目は「かけ放題がない格安SIMもある」です。
音声通話のみで利用する人は、かけ放題は必須のオプションではないでしょうか。
ただし注意点として、5~10分のかけ放題はありますが、無制限かけ放題を用意している格安SIM事業者は少ないです。
あまり通話しない人は5~10分のかけ放題で問題ないですが、通話時間が長い人は無制限かけ放題が最適でしょう。
現在使用している格安SIMに無制限のかけ放題がない場合は、他社への乗り換えを検討してみてください。
なお、おすすめは無制限のかけ放題プランのある楽天モバイルです。
専用の通話アプリRakuten Link使用で国内通話無制限のかけ放題が3GBのデータ通信が付いて1,078円/月(税込)なので非常にお得です。
>楽天モバイルの評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのクーポンはこちら
\ 安心の無制限かけ放題なら! /
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
音声通話のみの格安SIMに関してよくある質問

格安SIMを契約したいけど、その前に色々な疑問が生まれてきますよね。
できるだけ不安を取り除いてから契約したいものです。
ここからは、音声通話のみの格安SIMに関してよくある質問4つを紹介するのでご覧ください。
- SIM無しで電話するにはどうすればいい?
- データSIMのみでは電話はかけられる?
- ガラケーは通話のみで格安SIMを利用できる?
- 高齢者が通話のみで格安SIMを使うならどれがいい?
SIM無しで電話するにはどうすればいい?
SIM無しでの電話は、一般的な電話はできないもののインターネット回線を利用した電話は可能です。
SIMは、携帯電話の身分証明の役割をしていて「SIM無し=電話番号がない」状態なので発信が不可能になり一般的な電話はできなくなります。
一方でSIM無しでの電話は、通話アプリとインターネット回線を利用したIP電話で通話可能です。
IP電話なら、アプリ同士の通話は無料ですので安心して通話できますよ。
ただし、Wi-Fi環境にないと利用できないので、注意が必要です。
データSIMのみでは電話はかけられる?
データSIMとはデータ通信専用のSIMなので、データSIMでの一般的な通話はできません。
一方で、インターネット回線で通話するIP電話での通話は可能となります。
IP電話は一般的な電話よりも通話品質が下がる場合がありますが、データSIMは音声通話機能がない分料金が安い傾向にあるので自分の通話状況に応じて選択してください。
ガラケーは通話のみで格安SIMを利用できる?
ガラケーは、通話のみで格安SIMを問題なく利用できます。
しかし、格安SIMではガラケー専用のプランがないので、通話のみで利用したい場合でもスマートフォン同様音声通話SIMの契約が必要です。
また、ガラケーとは3G回線を利用した携帯電話の事で、3G回線は提供サービスの終了で今後利用できなくなります。
- auは2022年3月31日に終了済
- ソフトバンクは2024年1月末に終了済
- ドコモは2026年3月31日
データ通信が必要なければ3G回線対応のガラケーのまま通話のみで使えますが、インターネットも利用する場合は4G対応のガラケーに変更して利用しましょう。
高齢者が通話のみで格安SIMを使うならどれがいい?
今は高齢者も、緊急時や離れて住む子どもや孫との連絡手段である携帯電話は必需品でしょう。
しかし、高齢者が携帯電話を利用するのは簡単ではありません。
高齢者が携帯電話を利用する際の懸念点がこちらです。
- 操作が難しい
- プランがたくさんあるので理解しづらい
- インターネットを使わない
格安SIMは料金が安いのがメリットですが、プランやキャンペーンが多くて混乱する場合があります。
楽天モバイルなら1プランで無制限かけ放題なので、わかりやすく通話のみでの利用に最適です。
また、2025年7月時点で全国の店舗数が1,000店以上あるので、わからない事が対面で聞けるのも大きなメリットです。
>楽天モバイルの評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのクーポンはこちら
\わかりやすい 1プランで無制限かけ放題! /
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
音声通話のみの格安SIMまとめ

今回は、音声通話のみでの利用におすすめの格安SIMを紹介しました。
音声通話のみで利用する場合は、データ通信量を最小のプランにする事で料金が抑えられます。
各社かけ放題や通話オプションの内容や金額が違うので、自分の通話状況に合わせて選んでくださいね。