「災害時などいざという時のために子どもにスマホを持たせたい」
「でも、使いすぎやトラブルに巻き込まれないか心配」
お子さんがいらっしゃる家庭でこのような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
キッズ携帯におすすめなキャリアは、見守り機能が充実している「トーンモバイル」です。
トーンモバイルは見守り機能・制限機能が充実しているので、使いすぎだけではなくネットの危険からもお子様を見守ることができます。
本記事では各キャリアのおすすめのキッズ携帯について紹介するとともに、キッズ携帯のメリットデメリットにも触れていきます。
お子さまにスマホを持たせる際の不安を解消する手助けになると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
\ お子様のスマホデビューに最適「トーンモバイル」 /
キッズ携帯で重視すべきこと

子どもにキッズ携帯を持たせる上で、注意すべきことはいくつかありますが、特に気をつけておきたい3つのポイントについてまとめました。
- フィルタリング機能
- GPSの精度
- 耐久性
それぞれ順番に見ていきましょう。
フィルタリング機能
子どもにキッズ携帯を持たせる上で最も重視すべきといっても過言ではない点は、フィルタリング機能です。
まだ十分にネットリテラシーを理解していない子どものために、親側から制限を設ける必要があるでしょう。
フィルタリングサービスを利用すれば有害なサイトや違法なサイトをブロックして、アクセスできないようにします。
なお、フィルタリングサービスには以下の2種類が存在します。
ホワイトリスト方式:子どもにとって有益・安全なサイトのみへのアクセスを許可する方式
ブラックリスト方式:原則すべてのサイトにアクセス可能だが、有害・違法な可能性があるサイトをブロックする方式
また、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」によると、携帯電話事業者は利用者が青少年の場合、フィルタリングサービスを提供することが原則的に義務付けられると明記されています(平成20年法律第79号)。 引用:総務省
不用なトラブルに巻き込まれて親子ともに辛い思いをしないためにも、フィルタリング機能を活用して、お子さんを守ってあげましょう。
GPSの精度
近年では物騒な事件も多発しているので、お子さんの居場所を常に把握できることは親御さんにとって大きな安心材料になるのではないでしょうか?
スマホを用いて居場所を特定するためにはGPS機能を利用することになります。
※GPSとはGlobal Positioning Systemの略で、全地球測位システムのことです。
人工衛星との通信を用いて位置情報を算出しているため、通信状況によってはある程度の誤差が見られることもあります。
多少の誤差は仕方ないにせよ、いつも正確な情報を受信できないでいると、キッズ携帯を持っている意味がないですよね。
そのため、お子さんの見守りにキッズ携帯を活用する場合はGPSの精度をチェックしましょう。
耐久性
キッズ携帯は精密機器なので、強い衝撃や水濡れに弱いです。
ポケットから落としてしまったり、雨の日に外でスマホを使用していて濡らしてしまうなんて経験をしたことがありませんか?
大人でもふとした瞬間にそのような経験をしてしまうため、子どもでも当然同じようなことが想定されます。
遊びに夢中になっていて転んでしまったなど、不測の事態に出くわすことがあるでしょう。
せっかくキッズ携帯を持たせてもすぐに壊れてしまえばもったいないですので、ケースをつけるなど耐久性を高めるように心がけましょう。
また、故障・紛失などのいざという時のために、補償サービスに加入しておくのもアリですね。
おすすめのキッズ携帯6選

では、実際にお子さんに持たせるのにおすすめのキッズ携帯はどんなものなのか具体的に見ていきましょう。
ここでは6つのキャリアを紹介しますので、親御さんがどのキャリアを使っているかも考慮して参考にしてみてください。
キャリア名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() トーンモバイル | 月額基本料金が1,100円(税込) 充実した見守り機能と制限機能 |
![]() 楽天モバイル | フィルタリング機能のオプション有り 「最強こどもプログラム」キャンペーンでお得に利用できる |
![]() ドコモ | 同一ファミリーグループ内の通話無料 GPS機能有り |
![]() au | 防犯ブザー機能搭載機種 キッズ携帯向けの料金プラン |
![]() ソフトバンク | 事前に登録した相手としか連絡が取れないように設定可能 WebやSNSの利用も機能制限できる |
![]() HAMIC | 防犯ブザーや位置情報の確認が可能 小学校高学年におすすめ |
順番に解説します。
トーンモバイル

月額基本料金 | 1,100円(税込) |
---|---|
データ容量 | 無制限(動画視聴は〜1GB) |
通信回線 | ドコモ |
トーンモバイルは月額基本料金が1,100円(税込)で、動画視聴以外データ使い放題!(※)(動画視聴は毎月1GBまで)という分かりやすくシンプルな料金体系です。
(※)ファイル交換はWi-Fi環境もしくは、動画チケットが必要です。
また、東京都推奨(※)の見守り機能であるTONEファミリー(月額308円/初月無料)は、充実した見守り機能・制限機能で、アプリの使いすぎはもちろん、ネットの危険や日常生活のリスクからも、お子様を見守ることができます。
(※)2017年3月、フリービットグループのTONEファミリーにおいて、子供を有害情報等から守るスマートフォン機能として東京都を含む九都県市より推奨されました。
「TONEファミリー」で利用できる主な機能は以下の通りです。
- TONEカメラ:AIが不適切と判断した写真や動画をブロックし保護者へ通知
- 追尾モード:リアルタイムの位置情報を最大180秒間追尾可能
- ジオフェンス:学校や塾などの特定の場所を設定することで、到着や移動をAIが自動で検知してお知らせ
- アプリの使用時間を制限:特定のアプリ・グループごとに使用時間を制限できる
- 歩きスマホ検知:歩きスマホをした場合に操作受付を停止・警告画面の表示
- Webフィルタリング機能:不適切な有害サイトをブロック(一部有料機能あり)
見守りは専用アプリで行うので、保護者がトーンモバイル以外のスマホを利用していても見守ることが可能です。
このようにトーンモバイルはお子様の利用にもピッタリな仕様となっています。
\ トーンモバイルでキッズ携帯デビューする /
楽天モバイル:最強こどもプログラム

月額料金 | 528円(〜3GB) 1,958円(〜20GB) 3,058円(〜無制限) |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
通信回線 | 楽天 |
楽天モバイルの最強こどもプログラムは12歳までの子どもが家族割引と併用することで、528円(税込)〜で利用できるキャンペーンです。
なお、楽天モバイルを18歳未満の青少年が利用する場合、あんしんコントロール by i-フィルター(月額330円)の利用が必須になります。
「あんしんコントロール by i-フィルター」では、フィルタリング機能はもちろん、利用時間の制限や不正アクセス・課金発生時に通知が届くなどのサービスが利用できます。
\ 楽天モバイルでキッズ携帯デビューする /
ドコモ:キッズケータイ

月額料金 | 550円(税込) |
---|---|
データ容量 | 無制限(+メッセージのみ) |
通信回線 | ドコモ |
ドコモが販売するキッズ携帯は以下の2機種です。
- キッズケータイ KY-41C(2023年2月24日 販売)
- キッズケータイ SH-03M(2020年1月17日 販売)
キッズケータイ KY-41Cは通話や防犯ブザー・GPSによる見守り機能など、従来のキッズケータイ機能に加えて、カメラ機能と+メッセージに対応しています。
なお、イマドコサーチを利用すれば、GPS機能を利用した居場所検索やいざという時に通知が届く機能が利用できます。
そんなドコモのキッズケータイの利用料は月額550円(税込)となっており、同一ファミリーグループ内の通話は無料、+メッセージはデータ通信量無制限となっています。
また、「イマドコサーチ」の利用料金は月額220円(税込)です。
\ ドコモでキッズ携帯デビューする /
au:mamorino6

月額料金 | 660円(税込) |
---|---|
通話料金 | 22円/30秒(家族間無料) |
国内SMS | 送信3.3円/通・受信無料(家族間無料) |
通信回線 | au |
auで利用できるキッズ携帯はmamorino6です。
mamorino6は防犯ブザーやGPS機能はもちろん、カメラやライトが搭載されており、+メッセージの利用も可能です。
防犯ブザーがその場の写真と居場所をお知らせしてくれますので、いざという時も安心です。
また、mamorino6は優れた耐久性で、防水・防塵に加えてハンドソープやアルコール除菌シートにも対応しているため、汚れても安心ですね。
なお、キッズ携帯むけの「ジュニアケータイプランME」の月額料金は660円(税込)で、通話と国内SMSは家族間は無料で利用できます。
\ auでキッズ携帯デビューする /
ソフトバンク:キッズフォン3

月額料金 | 539円(税込) |
---|---|
通話料金 | 5分以内:すべての国内通話が無料 5分超過後:22円/30秒(家族間無料) |
国内MMS | 送受信無料 |
国内SMS | 送受信無料(ソフトバンク以外への送信は3.3円/通) |
通信回線 | ソフトバンク |
ソフトバンクで利用できるキッズ携帯はキッズフォン3です。
カメラ機能を搭載したタッチパネル式のキッズフォン3は、通話はもちろんSMS・MMSにも対応しています。
ただし、事前に登録した相手としか連絡が取れないようになっているため、第三者との対人トラブルに巻き込まれるリスクを軽減できます。
そんなキッズフォン3に対応した料金プランは、月額539円(税込)となっています。
また、見守り機能も充実しており、GPSと防犯ブザーが連動してブザー発動時には周囲の写真を送信するとともに位置情報を保護者に伝える機能もついています。
WebやSNSの利用も機能を制限できるため、親御さんも安心ですね。
\ ソフトバンクでキッズ携帯デビューする /
HAMIC:HamicMIELS

月額料金 | 1,100円(税込) |
---|---|
データ容量 | 1GB/月 |
機能 | 各種みまもり機能付 |
通信回線 | ドコモ |
Hamic MIELSは、Hamee株式会社が提供する子ども向けファーストスマホです。
従来のキッズケータイとスマートフォンの「いいとこどり」を目指し、安心・安全な見守り機能と、子どもが使いたくなるようなスマホ体験を両立させているのが特徴です。
Hamic MIELSは、毎月1GBまでのデータ通信が可能ですし、専用アプリで通話やメッセージ機能が利用できます。
また、防犯ブザーや位置情報の確認、フィルタリング機能といった各種みまもり機能が無料で利用できます。
Hamic MIELSは、ドコモ、au、ソフトバンクのキッズ携帯と比べて使用の幅がワンランク高いスマホですので、小学校高学年などをターゲットにしているといえそうですね。
子どもにキッズ携帯を持たせるメリット

では続いて、子どもにキッズ携帯を持たせるメリットについて見ていきましょう。
スマホ=危険と単刀直入に切り捨てるのではなく、子どもにキッズ携帯を持たせることで得られるメリットもたくさんありますので、ぜひ活用したいところです。
- 連絡手段を確保できる
- ネットリテラシーの勉強になる
- 学習の補助ツールになる
順番に解説します。
連絡手段を確保できる
子どもはいつも親と行動するわけではないため、学校への通学や塾の行き帰りなどはひとりで行動することもあります。
もしも、通学中とかに緊急事態に見舞われた場合、スマホがないと家族と連絡することができません。
いざという時の連絡手段を確保するという意味合いでキッズ携帯の導入を検討する親御さんも多いことでしょう。
近年では全国で地震などの自然災害も多く発生していますので、常に家族との連絡手段を確保してリスクに備える必要がありそうですね。
ネットリテラシーの勉強になる
近年の子どもたちはデジタルネイティブ世代といって、物心がついた時からインターネットやデジタル機器が身近に存在する環境にいます。
また、現代では仕事や学習にスマホやパソコンといったITスキルが必須となりますので、発達段階の早いうちからデジタル機器に慣れておくことは重要といえるでしょう。
「百聞は一見にしかず」というので、実際にデジタル機器に触れて、していいことといけないことの分別をつけられるようにしておくことは将来のためにとても有効です。
ネットリテラシーを高めるためにもトレーニングを早期に始めるのも良さそうですね。
学習の補助ツールになる
近年では、学校現場でもタブレット端末を1人1台利用しています。
また、学習動画や学習アプリなど、教育にまつわるツールもたくさん存在します。
それらの教育ツールを使用するためにはインターネットに接続できるデバイスが必要不可欠になりますので、キッズ携帯を持たせる意味があるといえるでしょう。
\ お子様のスマホデビューに最適「トーンモバイル」 /
子どもにキッズ携帯を持たせるデメリット

では、続いて子どもにキッズ携帯を持たせる上で生じるデメリットについて解説します。
ここでは特に注意が必要な3つのポイントについて紹介します。
- 使いすぎ・依存リスク
- トラブルに巻き込まれる可能性がある
- 子どもが持ちたがらない
順番に見ていきましょう。
使いすぎ・依存リスク
まず、子どもにスマホを持たせる上で最も注意したいことは使いすぎの問題です。
スマホを利用すれば動画視聴やゲーム、SNSなどさまざまなことができてしまうため、勉強をそっちのけにしてスマホに没頭してしまうリスクがあるといえるでしょう。
スマホがもたらす問題として、学習能力への悪影響、生活リズムの乱れ、視力の低下など生活上、健康上の問題が挙げられます。
そのため、勉強する時間は電源を切る、寝る前にスマホを見ないなど使い方のルールを明確にしておくと良いでしょう。
トラブルに巻き込まれる可能性がある
スマホを持たせる上では、SNSなどスマホを起因とする対人トラブルに気をつける必要があります。
リアルに比べてネット上では匿名性が高いため、誹謗中傷などのいじめが生じやすい傾向にあります。
また、暴力的・成人向けなどの子どもにとって不適切なコンテンツへ簡単にアクセスできてしまうため、注意が必要です。
フィルタリング機能を活用する、使用ルールを家族でしっかり話し合うなど、対策を講じた上で、子どもにキッズ携帯を持たせるようにしましょう。
子どもが持ちたがらない
キッズ携帯は一般的なスマホに比べると機能が制限されているためできることが少ない傾向にあります。
そのため、お子さんがキッズ携帯を持つのを嫌がる可能性があるかもしれませんね。
しかし、幼稚園や小学校低学年の子どもに一般的なスマホを持たせるリスクも一定数存在します。
親御さんが今あなたに必要な機能は何なのかをきちんと説明した上で、お子さんが納得してキッズ携帯を持てるような環境を作るように働きかけるのも重要でしょう。
\ お子様のスマホデビューに最適「トーンモバイル」 /
おすすめのキッズ携帯に関するよくある質問

この章では、おすすめのキッズ携帯に関するよくある質問についてまとめました。
気になる疑問点について、ひとつずつ解消していきましょう。
キッズ携帯を持たせる上で注意すべきことは?
キッズ携帯をお子さんに持たせる上で注意すべきことは主に以下のような点が挙げられます。
- 使いすぎの問題:使用時間や使用用途・場所を明確にルール化する
- 対人トラブルの問題:SNS・インターネットの危険性を十分に理解させた上で、特定の相手とのみ使用させる
- 有害サイトへのアクセスのリスク:フィルタリング機能を活用して、親側で必要な制限を設ける
利便性と危険性は表裏一体ですので、親御さんはリスクを理解して、安全に子どもがスマホ利用できる環境を作るように心がけましょう。
キッズ携帯はいつから持たせれば良い?
キッズ携帯を子どもに持たせるタイミングとして多いのが小学校入学時です。
小学校への登下校時には一人になる時間がある、学童保育に通うなど親の目の届かない範囲で行動する機会が増えます。
また、両親が共働きである場合や通学時間が長い、災害時の連絡手段を確保したいなど、必要であると感じた時もキッズ携帯を導入する適切なタイミングといえるでしょう。
ただし、小学校によっては携帯の持ち込みが禁止されている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
キッズ携帯のキャリアは親と同一にすべき?
GPS機能などの見守りサービスは基本的にはキッズケータイのキャリアと親御さんのスマホキャリアが異なっていても利用できます。
ただし、一部機能はAndroidのみ利用可などの制約がある場合がありますので、ご自身が使用する可能性があるツールが今の環境下で利用できるかを購入前にチェックしておきましょう。
キッズ携帯は大人も利用できるの?
キッズ携帯の端末自体を大人が利用することは可能ですが、それに付随する料金プランは基本的に12歳以下限定などお子様の使用を前提としています。
- 楽天モバイル「最強こどもプログラム」:12歳以下限定
- ドコモ「キッズケータイプラン」:12歳以下限定
- au「ジュニアケータイプランME」:小学生以下限定
- ソフトバンク「基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)」:12歳以下限定
そのため、大人がキッズケータイを利用するのはあまり現実的とはいえないでしょう。
\ お子様のスマホデビューに最適「トーンモバイル」 /
おすすめのキッズ携帯:まとめ
おすすめのキッズ携帯は以下の通りになります。
- トーンモバイルなら月額基本料金1,100円(税込)でお子様の使用にも最適
- 楽天モバイルは「最強こどもプログラム」がお得
- 大手キャリアからはキッズ携帯が販売されている
- Hamic MIELSは子ども向けに特化したキャリア
いざという時のためにキッズ携帯を持たせることで、家族にとって大きな安心材料になるでしょう。
ただし、SNSや有害サイトなどネット上でのトラブルのリスクがあることを理解して、きちんと親子で使い方について話し合うことが重要です。
小学校入学のタイミングなど、キッズ携帯の導入を考えている方はぜひ本記事を参考に契約してみてください。