「プライベートと仕事の電話番号を分けたい」
「動画やゲーム用にもうスマホが1台欲しい」
「自分と子供用に分けたい」
このような理由から、スマートフォンを1人で2台持ち(2回線保有)する方が増えています。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」(ラクテンアンリミット)なら次のような料金プランのため、あまり使わない方でも20GB以上使う方でもワンプラン制のメリットを活かして、2回線目もお得に利用できます。
- 0GB~3GB:1,078円(税込)
- 3GB~20GB:2,178円(税込)
- 20GB~無制限:3,278円(税込)
楽天モバイルは手ごろな価格で最大10回線まで契約できるので、サブ端末や家族用の回線としてもおすすめです。
本記事では、楽天モバイルの2回線目の契約方法やデメリットやメリットも解説します。
また、上記に加えて楽天モバイル以外で2回線以上を契約したい方におすすめの格安SIMも紹介しますので、2回線目の契約を検討中の方はぜひ参考にしてください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目の申し込み方法
楽天モバイルを利用している方が2回線目以降を申し込む方法は、次の2つです。
- 楽天モバイル公式サイトから申し込む
- 楽天モバイルショップから申し込む
ここからは、Webで申し込む方法と店舗で申し込む方法の2つの手順を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイル公式サイトから申し込む方法
楽天モバイル公式サイトから2回線目を申し込む手順は以下の通りです。
- 手順1:プラン・オプション・SIMタイプを選択する
- 手順2:製品を選択
- 手順3:楽天会員ログイン・本人確認
- 手順4:電話番号を選択
- 手順5:受け取り方法を選択して申し込み完了
手順1:プラン・オプション・SIMタイプを選択する
まずは、楽天公式サイトの「申し込みページ」にアクセスし、ピンクで表示されている「プランを選択する」をタップします。
次の画面が表示されたら、以下の中から必要に応じてオプションやSIMタイプを選択します。
オプションサービス | 15分(標準)通話かけ放題 | 1,100円(税込)/ 月 |
---|---|---|
安心・便利に使いたい | ノートン™ モバイル セキュリティ | 220円(税込)/ 月 |
持ち込みスマホあんしん保証 | ※製品に応じて | |
楽天モバイルWiFi by エコネクト | 398円(税込)/ 月 | |
あんしんコントロール by i-フィルター | 330円(税込)/ 月 | |
スマホ操作遠隔サポート | 550円(税込)/ 月 | |
店頭でのサポート | あんしん操作サポート | 550円(税込)/ 月 |
海外での通話 | 国際通話かけ放題 | 980円(税込)/ 月 |
次にSIMタイプを以下の2つのどちらかから選択します。
- SIMカード
- eSIMカード
「SIMカード」は、従来通りのスマートフォン本体に差し込むカードタイプのSIMです。
「eSIM」は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMとなっており、本人確認の際に「AIかんたん本人確認(eKYC)」を使用することで、手軽に手続きが可能です。
ただし、eSIMは対応機種が限られているため、事前に対応しているか確認が必要です。
留守番電話・着信転送・割込通話は、「Rakuten UN-LIMIT VII」プランに含まれているサービスのため追加せずに使用できます。
ひと通りの選択が完了したら「製品選択へ進む」をタップします。
手順2:製品を選択
iPhone • Apple Watch・Androidなどの製品やアクセサリを購入希望の方は、こちらのページで選択します。
希望の機種・カラー・メモリ・支払方法などを選択し「カートに追加する」をタップします。
在庫がない製品に関しては「在庫なし」と表示されていますので、選択できるものを選ぶようにしましょう。
手順3:楽天会員ログイン・本人確認
次に楽天会員ログインの画面が表示されますので、ユーザーIDとパスワードを入力してログインしてください。
表示された契約者情報の確認を行い、相違がある場合は現在の本人確認書類の情報と一致するように楽天会員情報を変更しましょう。
契約者と本人確認書類の情報が一致していることを確認したら、以下の方法から1つ選び「本人確認」に進みます。
- 書類画像をアップロードで確認
- AIかんたん本人確認(eKYC)※eSIM対応製品をお持ちの方のみ
- 受け取り時に自宅で確認
手順4:電話番号を選択
続いて、楽天モバイルで利用する電話番号について以下の3つの中から選択します。
- 他社から乗り換え(MNP)
- 選べる電話番号サービス 1,100円(税込)
- 新規電話番号を取得
現在他社で利用中の電話番号を引き継ぐ場合は「他社から乗り換え(MNP)」を選択してから、画面下に表示された電話番号・MNP予約番号・有効期限を入力してください。
新規契約して電話番号を新たに取得したい方は、「選べる電話番号サービス 1,100円(税込)」もしくは「新規電話番号を取得」を選びましょう。
手順5:受け取り方法を選択して申し込み完了
受け取りは本人確認書類に記載されている住所になります。
表示されている住所に相違が無ければ、そのまま下にスクロールして支払方法の選択をしましょう。
支払方法は楽天カードの他に、クレジットカード・デビットカード・口座振替・楽天ポイントなどが利用できます。
楽天ポイントを利用する場合「すべてのポイントを使う」に設定すると、毎月の請求額以上のポイントを保有していればポイントで全て相殺できるため請求金額が「実質0円」となります。
その他に「一部のポイントを使う」を選択することで、毎月500ポイントや1,000ポイントなど、指定した数のポイントを支払に充てることが可能です。
最後にピンクで表示されている「申し込む」をタップして申し込み完了です。
楽天モバイルショップから申し込む方法
楽天モバイルの2回線目は、全国にある楽天モバイルショップ店舗での申し込みも可能です。
楽天モバイルショップ(店舗)から2回線目を申し込む手順は以下の通りです。
- 手順1:来店予約をする
- 手順2:必要書類の準備
- 手順3:来店しスタッフの案内に従って契約
それぞれについて順を追って詳しく解説します。
手順1:来店予約をする
楽天モバイルは予約のお客様を優先的に案内しているため、待ち時間や手続きにかかる時間を考慮すると事前の予約がおすすめです。
来店予約の方法は、まずは予約する店舗を楽天モバイル公式サイトの「ショップ(店舗)を探す」から検索します。
検索方法は、都道府県から探す方法と現在地から探す方法の2つから、好きな方をお選び下さい。
東京都中央区の場合「都道府県」から東京都、「市町村」から中央区を選択してから「検索する」をタップします。
また、端末の位置情報をオンにすることで、現在地周辺の店舗を探すことも可能です。
該当する店舗一覧が表示されたら、希望の店舗名をタップして下さい。
地図・営業時間・住所などが表示された中に「Webで予約する」ボタンがありますので、Webで予約する方はタップして進めてください。
その際に電話での来店予約が可能な店舗の場合、来店予約の電話番号が表示されていますので、営業時間内に予約の電話をかけましょう。
Webで予約する方は、予約の目的を選択して予約日時や個人情報などの必要事項を回答します。
予約日時は表示されているカレンダーに「〇」がついている時間帯は空いていますが、グレー部分は予約不可のため「〇」の中から都合の良い時間帯を選びましょう。
ひと通り入力が終わると、最後に「重要事項の内容確認」があります。
重要事項をPDFもしくは動画で確認しておくことで当日の手続き時間を10分前後短縮できますが、スタッフから直接説明を受けたい方は「来店時の説明を希望する」を選択しましょう。
手順2:必要書類の準備
予約が完了したら当日持参する書類を準備しましょう。
楽天モバイルショップでの手続きに必要な書類は次の通りです。
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは銀行口座情報
- 楽天会員IDとパスワード
- 乗り換えの方はMNP予約番号
「本人確認書類」は後述しますが、年齢によって必要な書類が異なるため契約者の年齢に合わせて必要書類を準備しましょう。
楽天モバイルが取り扱っている支払方法は、クレジットカード・デビットカード・口座振替・楽天ポイントです。
クレジットカード払いを希望する方は「クレジットカード」、口座振替を希望する方は通帳などの「口座情報」を忘れずに持参してください。
本人確認書類(成人)
本人確認書類 | 補助書類 |
---|---|
<1点で済むもの>
| なし |
<補助書類が必要なもの>
|
|
本人確認書類(未成年)
未成年が契約する際は、親子それぞれの本人確認書類(原本)が必要です。
成人の本人確認書類と併せて、子ども用の必要書類を準備しましょう。
本人確認書類 | 補助書類 |
---|---|
<1点で済むもの>
| なし |
<補助書類が必要なもの>
|
|
また、学生証は本人確認ができないため上記の書類を必ず持参してください。
手順3:来店しスタッフの案内に従って契約
楽天モバイル2回線目だからこそ、契約について疑問を持つ方も少なくないでしょう。
店舗契約の大きなメリットは手続きの際に分からないことがあればスタッフに聞けることのため、説明をよく聞いたり質問したりすることが、納得のいく契約のポイントです。
当日は事前に準備した必要書類を忘れずに持参して、予約した時間に間に合うように楽天モバイルショップに向かいましょう。
店舗についたら受付を済ませて、スタッフの案内に従って2回線目の契約を行ってください。
万が一、予約時間に遅れそうな時は予約した楽天モバイルショップに電話して相談してください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目のメリット
楽天モバイルで2回線目を契約するメリットは以下の通りです。
- プラン選びに迷わない
- フィルタリングサービスで子供も安心
- 2回線目でもキャンペーンが利用できる
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
プラン選びに迷わない
楽天モバイルは、以下のような使用データ容量に応じて支払う「ワンプラン制」を採用しているため、月によって契約データ容量を変更する手間がありません。
データ容量 | 1回線目 | 2~5回線目 |
---|---|---|
0GB~3GB | 1,078円(税込) | 1,078円(税込) |
3GB~20GB | 2,178円(税込) | 2,178円(税込) |
20GB~無制限 | 3,278円(税込) | 3,278円(税込) |
例えば、4月はデータ通信を多く使用するため3月中にプランを変更したり、6月はあまり使用する予定がないからといって少なめのデータ容量のプランに変更したりしている方も少なくないでしょう。
楽天モバイルのワンプラン制は、毎月のデータ使用量に合わせてプランを変更することなく使用量に応じて請求金額が決まるため、プラン選びも迷いません。
月によってデータ容量を増やしたり減らしたりしていた方には、とても親切な料金形態といえるでしょう。
フィルタリングサービスで子供も安心
楽天モバイルでは、18歳未満の方を対象にフィルタリングサービスを提供しています。
年々子どもがインターネット上でのトラブルに巻き込まれる件数が増加している中、子どもにスマートフォンを契約する方は、子どもがどんなサイトでも見られてしまうことが心配という方も多いのではないでしょうか。
楽天モバイルのフィルタリングサービス「あんしんコントロール by i-フィルター」は、月額330円(税込)で使用することができ、次のような機能が充実しています。
- 年齢に応じてフィルタリングを設定
- カテゴリを選択するだけでできる設定
- 必要なサイトだけ見せることも可能
- 閲覧したサイトや検索したサイトの単語を確認
- 1日1回利用状況をメールで受取り
- 利用時間の制限
- 課金が発生するアプリを起動時に利用者に通知(Androidのみ)
- スマートデバイスの位置情報履歴を表示(Androidのみ)
このように利用時間を制限したり、年齢に応じてフィルタリング調整をしたりして、子どもに合わせてカスタマイズが可能です。
また、18歳未満の方は楽天モバイルを契約する際に「あんしんコントロール by i-フィルター」の契約も必須となります。
18歳以上の方も希望すれば契約できる便利なフィルタリングサービスです。
2回線目でもキャンペーンが利用できる
楽天モバイルで2回線目の契約の際に利用できるキャンペーンを紹介します。
ここで紹介するキャンペーンは、1回線目とは別の名義で契約し2回線目として使用する前提で解説します。
それぞれのキャンペーン内容をよく理解して、契約の際に利用してみてください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目のデメリット
楽天モバイルの2回線目を契約する際に考えられるデメリットは以下の3つです。
- 家族割などの割引サービスはない
- パートナー回線は順次終了
- 無料では利用できない
ここからは、楽天モバイルのデメリットについて詳しく解説しますので、メリットに加えてデメリットもよく理解したうえで2回線目の契約を検討してください。
家族割などの割引サービスはない
楽天モバイルは「家族割」といったサービスは行っていない点がデメリットの1つとして挙げられます。
しかし、楽天モバイルは元々の月額料金がワンプラン制を採用しているため分かりやすく、家族みんなで利用する場合もお得に利用できます。
また、以下のように家族割が適用される格安SIMもありますので楽天モバイルと併せて参考にしてください。
格安SIM | データ容量 | 月額料金 | 家族割適用後 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 無制限 | Rakuten UN-LIMIT VII
3,278円(税込) | 家族割引なし |
ワイモバイル | 15GB | シンプルプランM
3,278円(税込) | 【ワイモバ親子割】
|
UQモバイル | 15GB | くりこしプランM+5G
15GB:2,728円 | 【UQ親子応援割】
|
mineo | 10GB | マイピタ
音声通話+データ通信 1,958円(税込) | 【家族割引】
1,958円(税込)→1,903円(税込) ※各回線の基本料金から55円(税込)割引き |
BIGLOBE | 12GB | 12ギガプラン 電話+データ通信 3,740円(税込) | 【BIGLOBE家族割】
3,740円→3,540円(税込) ※2回線目以降毎月200円(税込)割引 |
パートナー回線は順次終了
楽天モバイルのパートナー回線(au回線)が順次終了となり、今後は楽天回線のみの提供予定になるため、パートナー回線を予備回線として利用したい方にはあまりおすすめできません。
2021年以降、全国39都道府県の一部地域において、パートナー回線から楽天回線によるサービスに切り替えています。
対象の地域は以下の通りです。
切り替え開始時期 | 対象都道府県 | 備考 |
---|---|---|
2020年4月1日より
順次切り替え | 東京都 | ※2021年3月末に原則切り替え済み |
2020年10月1日より
順次切り替え中 | 大阪府、奈良県 | ※大阪府は、2023年3月末にかけて原則切り替え予定 |
2021年4月1日より
順次切り替え中 | 宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、兵庫県、広島県、愛媛県、福岡県 | ※千葉県、神奈川県については、2022年3月末にかけて原則切り替え予定
※埼玉県、愛知県、滋賀県、兵庫県については、2023年3月末にかけて原則切り替え予定 |
2021年10月1日より
順次切り替え中 | 北海道、青森県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、三重県、鳥取県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、沖縄県 | ※茨城県、栃木県、群馬県、富山県、石川県については、2023年3月末にかけて原則切り替え予定 |
無料では利用できない
楽天モバイル2回線目のデメリットは、現在無料で利用できない点です。
楽天モバイルは、以前データ通信量が1GB未満の場合、月額料金が「0円」という「Rakuten UN-LIMIT VI」を提供していました。
Rakuten UN-LIMIT VI | Rakuten UN-LIMIT VII | |
---|---|---|
0GB~1GB | 0円(税込)/月 | 1,078円(税込)/月 |
1GB~3GB | 1,078円(税込)/月 | |
3GB~20GB | 2,178円(税込)/月 | 2,178円(税込)/月 |
20GB以上 | 3,278円(税込)/月 | 3,278円(税込)/月 |
しかし、2022年7月1日から新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」への移行と共に料金形態が変更になり、0円のプランが廃止になりました。
毎月1GB未満の低用量を使用しているユーザーにとって実質値上げとなりましたが、1GB以上使用していたユーザーは旧プランと同じ料金形態で使用できるため、変わりありません。
また、通話アプリ「Rakuten Link」は旧プランから引き続き「無料」で利用できるため、楽天モバイルは十分お得に利用できる通信サービスといえるでしょう。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
2回線目のお得な使い方

楽天モバイルで複数回線契約するなら、よりお得に契約したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ここからは、楽天モバイルの2回線目のお得な使い方と、2回線目にも使えるキャンペーンを紹介します。
以下の順に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
- eSIMが利用できる
- 家族で楽天モバイルを利用する
- 2回線目にも使えるキャンペーンはある?
eSIMが利用できる
2023年6月現在楽天モバイルは、従来型の「SIMカード」と利便性の高い最新型の「eSIM」に対応済みです。
eSIMが利用できるメリットは次の通りです。
- 1台のスマートフォンで楽天モバイルを2回線使用できる
- 機種変更が即日可能
これまでのスマートフォンは、スマートフォン本体にカード状の「SIMカード」を装着して使用していました。
SIMカードは、カードのICチップ内に契約者の情報が格納されており、機種変更や通信会社を乗り換えるときに欠かせないものです。
新たな回線の契約の際は、SIMカードが手元に届くまで開通手続きを進められない点が懸念されていました。
しかし、最新型の「eSIM」の場合はSIMカードの機能がスマートフォン本体に組み込まれているため、eSIMに対応したスマートフォン本体があれば開通手続きが即日可能になりました。
また、デュアルSIM端末を利用することで、1台のスマートフォンに2回線分(主回線・副回線)のSIMを入れることが可能なため、以下のような使い方もできます。
- 主回線はプライベート用
- 副回線は仕事用
このようにeSIMが利用できることをメリットに感じているユーザーも多いようです。
家族で楽天モバイルを利用する
楽天モバイルには家族の契約数に応じた「家族割」はありませんが、利用したデータ容量分を支払うワンプラン制のため、家族みんなで利用するのもおすすめです。
その理由として、楽天モバイルは使用料金に応じて楽天ポイントが貯まり、貯めたポイントを1ポイント1円として楽天モバイルの利用料金を支払いする際に充てることができるためです。
月々の支払い100円(税込)に対して、楽天ポイントが1ポイント貯まるため、家族みんなで使うと還元されるポイントも1人で契約するよりも多くなるでしょう。
家族で楽天モバイルを利用したときのイメージ料金
以下の表は家族4人で楽天モバイルを使用した場合の料金イメージです。
<①子どもがあまり使わない場合>
父 | 15GB | 2,178円 |
---|---|---|
母 | 5GB | 2,178円 |
姉 | 2GB | 1,078円 |
弟 | 1GB | 1,078円 |
合計 | 6,512円 |
<②子どもがたくさんデータを使う場合>
父 | 7GB | 2,178円 |
---|---|---|
母 | 3GB | 1,078円 |
姉 | 50GB | 3,278円 |
弟 | 30GB | 3,278円 |
合計 | 9,812円 |
大人も使った分だけの支払いなので、使わない月は固定費を抑えることも可能です。
逆に子どもがたくさん使っても「Rakuten UN-LIMIT VII」のプランは最大3,278円(税込)のため、請求額が高額になってしまうなどの懸念もないでしょう。
また、通話アプリ「Rakuten Link」を使用することで、楽天モバイル以外のスマートフォンや固定電話への通話も24時間無料となるので、通話時間が多い方にもおすすめです。
ただし、「0180」「0570」などから始まる他社接続サービスや一部特番「188」への通話については、無料通話の対象外となるため注意が必要です。
また、留守番電話を再生する際も「Rakuten Link」を使用しましょう。
通常の「1417」発信して留守番電話を再生すると通話料が発生するため、普段から「Rakuten Link」を利用する習慣を身につけておくと良いですね。
2回線目にも使えるキャンペーンはある?
以前、楽天モバイルには家族の回線をまとめてお得に利用できるサービス「プラス割」という家族割がありました。
プラス割は残念ながら2020年3月に受付停止しており、現在は利用できません。
プラス割は、1回線目が通話SIMで契約していた場合、2回線目以降契約する際に通話SIMの場合最大5,000円、データSIMの場合最大3,000円が還元される特典です。
2023年6月現在、2回線目にも使えるキャンペーンを実施中です。
詳細は以下の通りです。
出典:楽天モバイル
キャンペーン | 楽天モバイルもう1回線お申し込みキャンペーン |
---|---|
概要 |
もう1回線お申し込みで3,000ポイントプレゼント!2台目スマホやタブレットに、ぜひご利用ください。 |
条件 |
|
期間 | 2023年4月14日(金)9:00~終了日未定 |
楽天モバイルを「もう1回線」お申し込みで3,000円相当分ポイントがもらえるキャンペーンです。
使っていないスマホやタブレットの再利用にも最適です。
製品によって一部機能が利用できない場合がありますので事前に確認を行ってからのお申し込みをおすすめします。
なお、こちらのキャンペーンはおひとり様1回限りです。
出典:楽天モバイル
キャンペーン名
楽天モバイル紹介キャンペーン!
概要
【紹介する方】
7,000ポイントプレゼント
【紹介された方】
3,000ポイントプレゼント
条件
【紹介する方】
楽天会員の方がキャンペーン紹介URLを紹介される方へ送信
【紹介された方】
①受信したメッセージに記載のURLをクリックして楽天IDで紹介ログイン
②「Rakuten UN-LIMIT VII」へ申し込んで利用開始
③「Rakuten Link」の利用
期間
2023年2月15日~未定
紹介する人と紹介された人が同一人物の場合、特典適用対象外となるため注意が必要です。
家族内で紹介する際は、1人1つずつ順番に紹介するなどして、うまくキャンペーン利用してください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目に関する注意点
楽天モバイルの2回線目を申し込む際の注意点は以下の3つです。
- 短期解約を繰り返すと複数回線の契約ができない
- 適用されないキャンペーンがある
- 未成年の契約は親権者の確認が必要
それぞれについて具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
短期解約を繰り返すと複数回線の契約ができない
楽天モバイルでは公式サイトにも掲載がある通り、短期解約を繰り返すと新規契約できない場合があります。
本来、楽天モバイルID1つにつき最大10回線まで契約可能です。
しかし、短期期間で解約を繰り返したり楽天モバイルが定めた条件に該当したりする場合は、10回線未満の契約数であっても新規契約ができず、申し込みをキャンセルされる可能性があります。
電波が届きにくい・データ通信が安定しないなどの理由により楽天モバイルを解約することは仕方がありません。
しかし、キャンペーンを利用するための短期解約は信用情報にも関わる可能性があるため、できるだけ短期解約を控えましょう。
適用されないキャンペーンがある
楽天モバイルでは年間を通して、さまざまなキャンペーンが用意されていますが、多くのキャンペーンは1名義あたり1回までの新規契約者を対象としています。
そのため、同じ名義で2回線目を契約すると適用対象外です。
2023年6月現在実施中のキャンペーンの中で、2回線目の契約では適用にならないキャンペーンを一部、紹介します。
適用されないキャンペーンは次のとおりです。
しかし、これらのキャンペーンは、別名義で2回線目の契約をすると1回線目の扱いになるため、別名義で初回の契約であればキャンペーンが適用になります。
キャンペーンを利用してお得に2回線目を契約したい方は、1回線目とは別の名義で契約を検討してみてはいかがでしょうか。
未成年の契約は親権者の確認が必要
楽天モバイルは、未成年(18歳未満)の方も、申し込みが可能です。
Webや楽天モバイルショップのどちらでも手続き可能ですが、必ず親権者の確認が必要です。
楽天モバイルショップで契約する際は、子どもと親権者それぞれの本人確認が必要なため、
子どもと親権者の2名で来店しましょう。
また、未成年はさまざまなネット上のトラブルを防ぐために、フィルタリングサービス「あんしんコントロール by i-フィルター」330円(税込)/月の契約が必須です。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイル以外で2回線以上を契約したい方におすすめの格安SIM
楽天モバイル以外で2回線以上を契約したい方におすすめの格安SIMは次の3社です。
- 家族におすすめの「ワイモバイル」
- 親にも子供にも「UQモバイル」
- はじめてのスマホに「mineo」
それぞれの格安SIMの料金形態や特徴を解説しますので、楽天モバイルと併せてチェックしてみてください。
ワイモバイル|家族におすすめ
Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクが提供する格安SIMです。
ワイモバイルの料金プランや割引サービスは以下のとおりです。
料金プラン
(税込) | 【シンプルプランS】
3GB:2,178円→家族割適用後990円 【シンプルプランM】 15GB:3,278円→家族割適用後2,090円→ワイモバ親子割適用後(2回線目以降)990円 【シンプルプランL】 25GB:4,158円→家族割適用後2,970円)→ワイモバ親子割適用後(2回線目以降)1,870円 |
---|---|
国内通話
(税込) | 22円/30秒
【通話オプション】
|
割引サービス |
|
通信速度 | 平均ダウンロード速度:59.03Mbps
平均アップロード速度:12.93Mbps ※参考:「みんなのネット回線速度」 上記は2023年3月13日時点の情報です。 最新情報は出典元から確認でき、当サイト記載の数値と乖離する可能性があります。 |
店舗 | ワイモバイルショップは全国に約2,600店舗、取扱店は1,400店舗、併せて約4,000店舗 |
公式サイト | ワイモバイル |
ワイモバイルの基本プランは他の格安SIMの料金と比較すると割高に感じますが、「家族割引サービス」を利用することで、2回線目以降は550円(税込)または1,188円(税込)割引きになり、お得に利用できます。
ただし、以下の対象料金プランを契約することを前提にしているため注意が必要です。
1回線目(主回線) | 2回線目以降(副回線) |
---|---|
| <毎月1,188円(税込)割引き>
<毎月550円(税込)割引き>
|
「家族割引サービス」は一人で複数回線契約する場合も適用になるため、さまざまな用途で複数回線契約したいと思っている方にとって、とても便利なサービスといえるでしょう。
また、ワイモバイルが定義する家族とは次の通りです。
- 血縁・婚姻(親等数の制限なし)
- 同住所(同居中の恋人など)
いずれも本人確認書類が必要なため、「家族割引サービス」の申し込みを検討している方は忘れずに書類を準備しましょう。
UQモバイル|親にも子供にも
UQモバイルは、大手キャリアauの子会社「UQコミュニケーションズ」が提供する格安SIMです。
UQモバイルの料金プランや割引サービスは以下のとおりです。
料金プラン
(税込) | 【くりこしプランS+5G】
3GB:1,628円 【くりこしプランM+5G】 15GB:2,728円
【くりこしプランL+5G】 25GB:3,828円
|
---|---|
国内通話
(税込) | 22円/30秒
【通話オプション】
|
割引サービス |
|
通信速度 | 平均ダウンロード速度:76.02Mbps
平均アップロード速度:14.09Mbps ※参考:「みんなのネット回線速度」 上記は2023年3月13日時点の情報です。 最新情報は出典元から確認でき、当サイト記載の数値と乖離する可能性があります。 |
店舗 | UQモバイル取扱店は日本全国に2,700店舗以上展開中 |
公式サイト | UQモバイル公式サイト |
UQモバイル「UQ親子応援割」は、【くりこしプランM+5G」もしくは【くりこしプランL+5G」を契約中の場合、契約する方の年齢が5歳以上18歳以下であることが条件です。
ただし未成年の場合親権者同伴で来店の場合、「UQ親子応援割」が適用になります。
「UQ親子応援割」の割引額は契約回線数や加入プランによって異なりますが、1回線目と2回線目以降それぞれ割引が適用になるため、家族みんなでUQモバイルを使用すると割引額も増え、コストパフォーマンスも良好といえるでしょう。
mineo|はじめてのスマホに
mineoは、関西電力グループの「オプテージ」(旧ケイ・オプティコム)が提供する格安SIMです。
mineoの料金プランや割引サービスは以下のとおりです。
料金プラン
(税込) | 【マイピタ:音声通話+データ通信】
【マイそく:音声通話+データ通信】
|
---|---|
国内通話
(税込) | 通常22円/30秒
専用アプリ「mineoでんわ」11円/30秒 【通話オプション】
|
割引サービス |
|
通信速度 | 平均ダウンロード速度:43.71Mbps
平均アップロード速度:10.33Mbps ※参考:「みんなのネット回線速度」 上記は2023年3月13日時点の情報です。 最新情報は出典元から確認でき、当サイト記載の数値と乖離する可能性があります。 |
店舗 | 194店舗 |
公式サイト | mineo公式サイト |
mineoの「複数回線割引」や「家族割引」は、各回線の基本料金から55円割引くサービスで、とてもシンプルで分かりやすいのが特徴です。
離れて暮らす家族や、姓が異なる同姓パートナーや事実婚の方も「家族割引」の対象のため、誰もが使いやすい割引きサービスといえるでしょう。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目に関するよくある質問
楽天モバイルの2回線目に関するよくある質問は次の4つです。
- 楽天モバイルは何回線まで契約できる?
- 楽天モバイルの1回線目を2回線目に変更できる?
- 楽天モバイルはどこの回線を利用している?
- 2回線目を解約すると1回線目はどうなる?
1つ1つ具体的に解説します。
楽天モバイルは何回線まで契約できる?
楽天モバイルは楽天ID1つにつき、最大10回線まで契約可能です。
ただし、短期解約の繰り返しや所定の条件に該当した場合は、10回線未満でも契約できない場合があるため、注意が必要です。
また、複数の楽天IDを作成や保有することは楽天会員規約で禁止しているため、複数の楽天IDを作成し回線契約することは避けましょう。
楽天モバイルの1回線目を2回線目に変更できる?
楽天モバイルの1回線目を2回線目に変更することはできません。
現在のプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」では、1回線目でも2回線目以降でも毎月発生する料金は変わらないため、1回線目・2回線目以降などの順番は気にしなくてよいでしょう。
楽天モバイルはどこの回線を利用している?
2023年6月現在、楽天モバイルは以下の回線を利用しています。
楽天回線エリア | 楽天基地局(アンテナ)の電波を利用するエリア |
---|---|
パートナー回線エリア | パートナー(au)基地局の電波を利用するエリア |
現在「パートナー回線エリア」の地域でも、楽天基地局の設置が進み楽天基地局が利用できるようになると「楽天回線エリア」へ移行します。
楽天モバイルは現在、基地局を増加中です。
将来的にパートナー回線は終了する予定になっていますので、パートナー回線を主に利用しようと考えている方は注意が必要です。
2回線目を解約すると1回線目はどうなる?
楽天モバイルの2回線目を解約すると、1回線目はそのまま残ります。
また、1回線目を解約すると、翌月から1回線目へと繰り上がります。
現在のプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」では、1回線目も2回線目以降も料金に変わりはないため、あまり影響はないでしょう。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
楽天モバイルの2回線目まとめ
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」は、2回線目以降でも料金が変わらず1,078円(税込)から利用できるため、1人で2回線以上契約する方や家族みんなで持つのにもおすすめです。
また、楽天モバイルは1年間を通してお得に契約できるキャンペーンが豊富です。
契約する際は、キャンペーンの条件をよく理解して自分にあったキャンペーンを利用して、できるだけお得に契約をしましょう。
本記事で紹介した楽天モバイル2回線目の申し込み方法に加えてメリットやデメリットを覚えておくことで、今後も通信会社を選ぶうえで役立つでしょう。
2回線目を検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円! /
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら