福永 統行– Author –

氏名:福永 統行(ふくなが つねゆき)
所属情報:株式会社IoTコンサルティング モバイル事業部 勤務
生年月日:2000年5月12日
出身地:千葉県市川市
経歴情報:2019年4月~2023年3月 慶應義塾大学商学部在籍
保有資格:簿記3級(2024年2月)/TOEIC905点(2021年10月)/英検準1級(2014年2月)
在学中にモバイル通信のビジネスモデル研究を行い、慶應義塾大学商学部を卒業し、現在は株式会社IoTコンサルティングのモバイル事業部に勤務しています。大学在学中から格安SIM市場に関心を持ち、モバイル通信に関する知識を深めるための研究を行ってきました。多言語に対応するスキルを活かし、モバイル通信業界におけるグローバルな視点を持つ専門家として活動しています。
編集ポリシーはこちら
-
ドコモからワイモバイルに乗り換える手順とタイミング!注意点・違約金も解説
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして人気の格安SIMで、料金の安さとサポートの手厚さのバランスが優れています。 ドコモのようにデータ無制限のプランはないものの、35GB/月未満で足りるならワイモバイルのほうが料金が安くなるでしょう。 ま... -
IIJmioからmineoに乗り換える手順とタイミング!デメリットや違約金も解説
「IIJmioを利用しているけど、mineoってどうなんだろう?使いやすいのかな、お得なのかな?」そう思ったことはありませんか。 mineoは、IIJmioと比べて 通話オプション「10分かけ放題」「時間無制限かけ放題」の料金が安い データ使い放題サービスの「パケ... -
楽天モバイル「広島エリア」の電波・地域別対応エリアを徹底解説!広島の店舗情報・来店予約まとめ
広島で楽天モバイルを使用する場合、電波の強さや速度の安定度、対応エリアが気になりませんか? 楽天モバイルで広島の対応エリアを確認すると、4G・5Gともに広島市を中心に使用できることが分かりました。 また、楽天モバイルの店舗の場所や営業時間の確... -
ドコモからLIBMOに乗り換えるメリット・デメリット!乗り換える手順から違約金についても解説!
格安SIMのひとつLIBMOはドコモ回線を利用できるため、エリアの広さや通信品質に不安が少ない点が特徴です。 ドコモからの乗り換えで月額料金が半額以下になるケースもあり、通信費を抑えたい人にとって有力な選択肢です。 ただし、ファミリー割引やdカード... -
楽天モバイル「鹿児島エリア」の電波・対応エリアを徹底解説!鹿児島の店舗情報・来店予約まとめ
鹿児島で楽天モバイルはほぼ県内全域に4Gが届き、5Gは鹿児島市など5市で利用OK。 最新の対応範囲は「楽天モバイルのエリア」で確認でき、離島を除けば圏外はわずかです。 来店相談は「楽天モバイルの店舗」をチェック、天文館やイオンモールに公式ショップ... -
auからmineoに乗り換えるメリット・デメリット!乗り換える手順から違約金についても解説!
格安SIMの中でもドコモ、au、ソフトバンクの3つの回線に対応したmineoは人気があります。 mineoはユーザー同士のコミュニティが存在するなど、独特な機能が備わっているのが特徴です。 また、料金プランも格安なので、auからmineoに乗り換えることで毎月の... -
auからドコモへの乗り換え手順を解説!メリットや注意点も紹介
auよりスマホ代安くしたいものの、格安SIMはハードルが高く大手キャリアのドコモに乗り換えたいと検討していませんか? ドコモなら最新のiPhoneや各種Androidといった端末のラインナップも豊富ですので、乗り換えと同時に機種変更するのもアリですね。 そ... -
ドコモ5Gギガライトの特徴と料金プラン、5Gギガホプレミアやahamoとの違いを解説
※5Gギガライトは2023年6月30日をもって新規受付を終了しました。 「iPhone 14」や「Xperia 10 IV」などドコモの5G端末は従来の4G端末と比較して約20倍の速さ、そして通信遅延は10分の1程度と快適さがアップしました。 5G対応のプランが1つなら苦労しないで... -
ソフトバンクからドコモへ乗り換えて後悔する!?デメリットとメリットを比較
ソフトバンクを使っているけど、電波が微妙に入りづらいのでドコモへ乗り換えたいという方もいるでしょう。 ソフトバンクもドコモも安定した回線を提供しているものの、電波の強さではやはりドコモの方が優位なエリアが多いですよね。 しかし、ソフトバン... -
マイネオ(mineo)からドコモへの乗り換えでスマホ料金はどうなる?乗り換えメリット・手順を解説
mineoを利用しており、回線が安定しないのでドコモへ乗り換えたいと思っている方もいるでしょう。 確かにドコモは回線が安定しており障害も少ないですが、スマホ料金だけ比べると格安SIMのマイネオより高め。 後から後悔しないためにも、事前にマイネオか...