※本ページに記載の金額は特に断りがない限り税込です。
この記事では、ドコモからソフトバンクに乗り換えるメリットとデメリットを比較して「どんな人が乗り換えに向いているか」を解説しています。
乗り換えの手順や、お得なキャンペーンの情報もまとめているので、ドコモからソフトバンクへの乗り換えに関する疑問は全て解決可能です。
ドコモからソフトバンクへの乗り換えを「まだ迷っている人」も「もう決めている人」も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結論からお伝えすると、ドコモとソフトバンクに料金や品質の面で大きな差はありません。
ただし、特典やオプションなどの細かな違いを精査していくと「ドコモよりソフトバンクを利用したほうが高コスパな人」は確実に存在します。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクに乗り換えるデメリット
ドコモからソフトバンクに乗り換えるデメリットは、次の5つです。
|
とはいえ、それぞれのデメリットからどの程度影響を受けるかは人によります。
詳しくチェックしていきましょう。
通信速度が遅くなる
ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|
実効速度(下り) | 133.97Mbps | 88.35Mbps |
実効速度(上り) | 15.46Mbps | 17.5Mbps |
出典:みんなのネット回線速度(みんそく)※2023/05/30
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、上表の通り下りの実効速度が遅くなります。
通信速度の「下り」とは、データが移動する方向を表した用語です。インターネット上から自分のスマホにデータをダウンロードする時の速度を「下りの通信速度」と言います。
「実効速度」とは、一般的な利用環境で測定した通信速度のことで、各キャリアが大々的に公表している理論上可能な「最大速度」よりも重要な数字です。
一般のユーザーは「上り」より「下り」で大容量のデータ通信を行うことが多いため「上りの実効速度」より「下りの実効速度」を重視すべきとされています。
つまり「下りの実効速度」は、快適な通信環境を考えるときに最も重要な数字。
そんな「下りの実効速度」が落ちるとなると、ソフトバンクへの乗り換えで「サイトの表示が遅くなった気がする」などネガティブな感想を抱いてしまう可能性も否めません。
テザリングの通信量に制限がつく
出典:NTT DOCOMO
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、テザリングの通信量に制限がつきます。
テザリングとは、スマホをWi-Fiルーターの代わりにして、パソコンやタブレットといった他のデバイスをインターネットに接続できる通信機能です。
ドコモでデータ量無制限の料金プラン「5Gギガホプレミア」を契約中の人は、当然のようにテザリングも使い放題で利用してきたはず。
しかし、実はドコモのようにテザリングも無制限で利用できるキャリアは希少です。多くのキャリアでは、データ量無制限のプランであってもテザリングには上限を設けています。
ソフトバンクのデータ量無制限プラン「メリハリ無制限」の場合、テザリングのデータ容量はデータシェアとあわせて月に30GBまで。
テザリングを頻繁に使う人にとっては、大きなデメリットと言わざるを得ません。
ドコモのキャリアメールが有料になる
出典:NTT DOCOMO
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、ドコモのキャリアメールが有料になります。
長らく「解約したら使えなくなる」のが常識だったキャリアメールですが、2021年に3大キャリアがこぞって「メールアドレス持ち運び」のサービスをリリース。
ドコモでも月額330円の「ドコモメール持ち運び」を利用することで、他社に乗り換えた後もドコモのメールアドレスを継続して利用できるようになりました。
メールアドレス持ち運びの実現の決め手になったのは、総務省が2021年に実施した「キャリアメールの持ち運びの実現へのニーズ」に関する調査です。
出典:総務省
74.1%のユーザーが「携帯電話会社を乗り換えても継続的にキャリアメールを利用できるのであれば、そのサービスを利用したい」と回答しています。
ソフトバンクへの乗り換えを考えているドコモユーザーの中にも、キャリアメールが原因で、あと一歩を踏み出せない人は多いのではないでしょうか。
割引対象の「家族」の人数上限が減る
出典:NTT DOCOMO
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、割引対象の“家族”の人数上限が減ります。
“家族”であることを条件にした割引は3大キャリアの定番です。ドコモとソフトバンクには“家族”を対象にしている主な割引が3つずつあります。
ドコモ | ソフトバンク |
---|---|
|
割引のラインナップは似たり寄ったりですが、割引の対象になる人数(回線数)の上限はドコモが最大20回線なのに対してソフトバンクは最大10回線です。
「そもそも家族の人数がそんなに多くないから……」と考えてしまいそうですが、割引対象としての“家族”は、同居の家族だけを指すのではありません。
ドコモの割引における“家族”は、同居・別居を問わない三親等以内の家族や親族です。
ソフトバンクは同居・別居・親等数を問わない家族や親戚に加え、同居の友人や知人、恋人までを“家族”として認めており、割引対象の範囲が広いことを売りにしています。
ドコモにしてもソフトバンクにしても“家族”の定義がここまで広いとなると、割引対象の人数も多いに越したことはありません。
dポイントが貯まりにくくなる
出典:NTT DOCOMO
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、dポイントが貯まりにくくなります。
dポイントプログラムは、dアカウントさえあればドコモユーザーでなくても利用できますが、次のような特典を利用できるのはドコモユーザーならでは。
d払いステップボーナス | d払いの決済回数やサービス利用状況に応じて、最大3%のdポイントが進呈されます。 |
---|---|
長期利用ありがとう特典 | 誕生月にドコモの継続利用期間に応じて、d払いのポイント還元率が最大20%にアップします。 |
dカード GOLD | ドコモやドコモ光の利用料金1,000円(税抜)につき10%のポイント還元が受けられます。 |
また、dポイントを効率よく貯めるには、dポイントプログラムを軸にしたポイント経済圏「ドコモ経済圏」を意識することが重要です。
ドコモはもちろんドコモ経済圏を代表するサービスのひとつですが、ソフトバンクはPayPayポイントを軸にした「PayPay経済圏」に属しています。
下表は、ドコモ経済圏とPayPay経済圏に属するサービスの一例です。
ドコモ経済圏 | PayPay経済圏 | |
---|---|---|
ポイント | dポイント | PayPayポイント |
モバイル | ドコモ | ソフトバンク |
ネット回線 | ドコモ光 | ソフトバンク光 |
スマホ決済 | d払い | PayPay |
クレジットカード | dカード | PayPayカード |
インフラ | ドコモでんき | ソフトバンクでんき
ソフトバンクガス |
ショッピング | dショッピング | Yahoo!ショッピング
LOHACO |
ドコモからソフトバンクに乗り換えるならドコモ経済圏からPayPay経済圏へ、ポイント経済圏の引っ越しもあわせて検討してみましょう。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクに乗り換えるメリット
ドコモからソフトバンクに乗り換えるメリットは、次の5つです。
|
とはいえ、個々のメリットにどの程度魅力を感じるかは人それぞれ。
詳しくチェックしていきましょう。
5Gの人口カバー率が上がる
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、5Gの人口カバー率が上がります。
ソフトバンクは2022年4月7日に「5Gの人口カバー率が90%を突破」と発表しました。
対するドコモは「2024年3月までに人口カバー率90%以上の実現を目指す」としていますが、現時点での人口カバー率は公表していません。
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」の略称です。
次の3点を特徴としており、4Gと比べて通信速度が20倍、遅延が1/10、デバイスの同時接続台数が10倍とされています。
|
「次世代の通信技術にいち早く触れてみたい!」という人は、5G目当てにソフトバンクへ乗り換えてみるのも面白いかもしれません。
通話オプションの内容が充実する
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、通話オプションの内容が充実します。
ドコモで用意されている通話オプションは、国内通話がかけ放題になる「かけ放題オプション」と、5分以内の国内通話が無料になる「5分通話無料オプション」の2種類です。
同じくソフトバンクにも、国内通話がかけ放題になる「定額オプション+」と、5分以内の国内通話が無料になる「準定額オプション+」が用意されています。
通話オプションの月額料金は次のとおりです。
ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|
かけ放題 | 1,870円 | 1,980円 |
5分以内無料 | 770円 | 880円 |
ドコモのほうがやや安めの料金設定ですが、ソフトバンクの通話オプションには「留守番電話プラス」「割込通話」「グループ通話」「一定額ストップサービス」がついてきます。
それぞれのサービスを個別で契約した場合の月額料金は次のとおりです。
留守番電話プラス | 330円 |
---|---|
割込通話 | 220円 |
グループ通話 | 220円 |
一定額ストップサービス | 110円 |
合計で880円相当のサービスがついてくるソフトバンクの通話オプションに対し、ドコモの通話オプションには付属のサービスがありません。
月額料金の差はわずか110円なので、コスパの高さではソフトバンクに軍配が上がります。
割引対象の「家族」の定義が広くなる
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、割引対象の“家族”の定義が広くなります。
ドコモとソフトバンクには、ともに“家族”であることを条件にした割引がありますが、“家族”として認められる範囲はソフトバンクのほうが広いです。
ドコモでは、割引を利用できる“家族”の範囲を「主回線から三親等以内の家族・親族」と設定しており、同居の有無は問われません。
一方のソフトバンクは「家族(離れて暮らす家族も可)、または同住所(別姓も可)が確認できること」を割引を利用できる“家族”の条件にしています。
親等数に制限がない上、同住所であれば法律上の家族や親族である必要すらありません。
ただし、割引対象の人数上限はソフトバンクよりドコモのほうが多いです。ソフトバンクが最大10回線のところ、ドコモは倍の最大20回線です。
そのため、“家族”を対象にした割引について、ドコモとソフトバンクのどちらがお得かは利用するシチュエーションによって変わってきます。
なお、ドコモとソフトバンクで“家族”を対象にしている主な割引は次の通りです。
ドコモ | ソフトバンク |
---|---|
|
名称は異なりますが、どちらも上から「家族間の通話無料」「月額料金の割引」「固定回線とセット契約で月額料金の割引」と割引の内容は共通しています。
PayPayポイントが貯まりやすくなる
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、PayPayポイントが貯まりやすくなります。
言わずと知れた人気キャッシュレス決済サービスのPayPay。今や日本のスマホユーザーの2人に1人以上がPayPayを利用しているとも言われています。
ドコモにはd払いがあるとは言え、ドコモユーザーの中にも「キャッシュレス決済はPayPayを利用している」という人は多いのではないでしょうか。
ソフトバンクは、そんなPayPayのグループ会社。そのため、ソフトバンクユーザーにはPayPayをお得に利用できる次のような優待特典が用意されています。
|
ソフトバンクユーザー限定のポイントプレゼントが行われるのは、毎年の誕生月です。
長期継続特典 | 誕生月に1,000円相当 |
---|---|
子育て応援クラブ | 子どもの誕生月に1,000円相当 |
以下のように、ソフトバンクユーザー限定でポイント還元率がアップします。
Yahoo!ショッピング | 最大+17% |
ebookjapan | 金曜日に最大+35% |
ソフトバンクユーザー限定でポイント還元を受けられるエンタメサービスは、次の7つです。
対象サービス | ポイント付与率 |
---|---|
LINE MUSIC | 月額料金の20% |
Hulu | 月額料金の10% |
Netflix | 月額料金の10% |
ABEMA | 月額料金の20% |
DAZN | 月額料金の10% |
SPOTV NOW | 月額料金の20% |
GeForce NOW | 月額料金の20% |
更に、ソフトバンクの利用料金1,000円(税抜)につき5ポイントが貯まるソフトバンクポイントは、1ポイント=1円相当でPayPayポイントに交換可能です。
PayPayポイントが貯まりやすくなる優待特典の数々は、PayPayユーザーがドコモからソフトバンクに乗り換える上で最大のメリットになりえるのではないでしょうか。
YouTube Premiumが割引になる
ドコモからソフトバンクに乗り換えると、YouTube Premiumが割引になります。
YouTube Premiumは、YouTubeの有料メンバーシップです。月額1,180円を支払うことで、無料版のYouTubeには無い次のサービスや機能を利用できます。
|
ソフトバンクでは「メリハリ無制限」に加入しているユーザー限定で、YouTube Premiumの無料期間が通常1ヶ月間のところ、6ヶ月間無料で利用できる特典を提供中です。
さらに、無料期間終了後は“それっきり”になるのが一般的ですが、ソフトバンクでは無料期間の終了後も25%オフでお得にYouTube Premiumを利用できます。
ドコモでもYouTube Premiumを3ヶ月間無料で利用できるキャンペーンを実施していますが、ソフトバンクの6ヶ月間に比べると短い上、無料期間終了後の割引もありません。
なお、キャンペーン期間はソフトバンクが「2022年2月1日~終了時期未定」、ドコモが「2022年4月1日~2022年9月30日」となっています。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクに乗り換える手順と準備するもの
ドコモからソフトバンクへの乗り換えは、次の手順で行います。
|
それぞれの工程について、詳しくチェックしていきましょう。
クレジットカード・本人確認書類・MNP予約番号の準備
実際に手続きを始める前に、次の3点を準備しておきましょう。
利用できるクレジットカードと本人確認書類の詳細は、リンク先で確認できます。
ドコモのMNP予約受付窓口と受付時間は次の通りです。
|
My docomoでは、次の手順でMNP予約番号を発行します。
|
ドコモインフォメーションセンターでMNP予約番号を発行する手順は次のとおりです。
|
ドコモショップでは、次の手順でMNP予約番号を発行します。
|
特に理由がなければ24時間いつでも受付していて、オペレーターやクルーの引き止めにあう心配もないMy docomoで発行するのがおすすめです。
ソフトバンク公式オンラインショップで申し込み
乗り換えの申し込みは24時間いつでも営業していて、通常3,300円の契約事務手数料が無料になるソフトバンク公式オンラインショップで行うのがおすすめです。
まずは、ソフトバンク公式オンラインショップで購入する商品を選択しましょう。
|
「お手続き内容を選択してください」の画面に遷移します。
|
「機種を選択してください」の画面に遷移します。
|
「料金プランを選択してください」の画面に遷移します。
|
「これから購入のお手続きを始めます」の画面に遷移します。
|
以上で、ソフトバンク公式オンラインショップでの申し込みは完了です。
商品到着後のMNP開通手続き・初期設定
商品が届いたら、MNP開通手続きと初期設定を行いましょう。
まずは、MNP開通手続きを行います。
ソフトバンクのMNP開通手続き受付窓口と受付時間は次のとおりです。
|
電話では、次の手順でMNP開通手続きを行います。
|
WebでMNP開通手続きを行う手順は次のとおりです。
|
MNP開通手続きが完了したら、購入した機種にUSIMカードを挿入します。
iPhoneにUSIMカードを取り付ける方法は次の通りです。
|
AndroidにUSIMカードを取り付ける方法は次の3タイプあります。
詳細な取り付け方法は、同梱のマニュアルや製品サポートページで確認可能です。
|
USIMカードを取り付けたら、電源を入れて初期設定を行いましょう。
機種別の設定方法は、同梱の取扱説明書またはオンラインマニュアルで確認できます。
画面の案内に従ってタップしていけば完了するので、手間取ることはありません。
以上で、ドコモからソフトバンクへの乗り換えは完了です。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクに乗り換えるベストタイミング
ドコモからソフトバンクに乗り換えるベストタイミングは、次の5つです。
|
とは言え、タイミングを逃したからといって大きく損をするわけではありません。
参考までにチェックしておきましょう。
友人や恋人と同居・同棲をはじめたとき
同居や同棲、ルームシェアなどで友人や恋人と同じ住所になったら、ドコモからソフトバンクに乗り換える良い機会です。
ソフトバンクでは“家族”が対象の割引を、同住所の友人や恋人にも適用できます。
ドコモにも“家族”が対象の割引はありますが、血縁関係や婚姻関係がなければ、同じ住所に住んでいても割引の対象にはなりません。
なお、ソフトバンクで“家族”を対象にしている割引は3つあります。
1つ目は「家族割引」です。
家族割引では、同一の「家族割引」グループ内の国内通話・国内メールが無料になります。
2つ目は「新みんな家族割」です。
新みんな家族割では、対象プランに加入しているユーザーの月額料金が、同一の「家族割引」グループの回線数に応じて660円~1,210円割引になります。
3つ目は「おうち割 光セット」です。
おうち割 光セットでは、対象の固定通信サービスとスマホをセットで契約すると、契約者が属する「家族割引」グループ全員の月額料金が1,100円割引になります。
>ソフトバンク光 評判・口コミはこちら
PayPayユーザーになったとき
PayPayデビューは、ドコモからソフトバンクに乗り換えるきっかけになりえます。
PayPayにはグループ会社であるソフトバンクのユーザー限定で、PayPayポイントが貯まりやすくなる次のような優待特典が充実しているためです。
スマホ決済のトップシェアを誇るPayPayだけに「d払いからPayPayに乗り換えたい」「すでにPayPayを利用している」というドコモユーザーも少なくないのではないでしょうか。
YouTube Premiumデビューするとき
YouTubeの有料メンバーシップ「YouTube Premium」目当てで、ドコモからソフトバンクに乗り換えてみるのも面白いかもしれません。
ソフトバンクではデータ量無制限プラン「メリハリ無制限」のユーザー限定で、月額1,180円のYouTube Premiumを6ヶ月間無料で利用できる特典を進呈中です。
無料期間が終了した後も、25%オフでお得にYouTube Premiumの利用を続けられます。
ドコモでもYouTube Premiumを3ヶ月間無料で利用できますが、ソフトバンクの6ヶ月間より短い上、無料期間が終了した後の割引もありません。
YouTubeはもともとが無料なだけに、次のようなYouTube Premiumの機能に魅力を感じていても「もう少し安ければいいのに」と利用をためらっている人も多いはず。
|
ソフトバンクなら通常の月額が1,180円のところ880円で利用できるので「YouTube Premiumを少しでもお得に利用したい」と考えている人にはうってつけです。
ドコモが請求締め日を迎えるとき
ドコモからソフトバンクへの乗り換えに限らず、スマホを乗り換えるときは乗り換え元のキャリアが請求締め日を迎えるギリギリのタイミングを狙うのが定石です。
ドコモとソフトバンクを含むほとんどのキャリアでは、新規契約月の月額料金は日割り計算してくれますが、解約月の月額料金は日割り計算してくれません。
そのため、解約のタイミングが請求締め日から遠いほど「実際は利用していないのに料金が発生している期間」が長くなってしまいます。
ドコモの請求締め日は月の末日ですが、手続きがスムーズに進むとは限りません。ある程度余裕を持たせて、20日前後のタイミングを狙って乗り換えるのがよいでしょう。
ドコモの解約金や解約金留保は廃止済み
ドコモの解約金と解約金留保は2021年9月をもって廃止されました。
ソフトバンクに乗り換えるタイミングを考える時に、ドコモの解約金や解約金留保、契約更新月などに気をする必要はありません。
ただし、ドコモとあわせて「ドコモ光」の解約も考えている場合は注意が必要です。ドコモとは違い、ドコモ光では現在も定期契約プランを解約する際に解約金が発生します。
ドコモ光の解約金の金額は次の通りです。
ドコモ光は2022年7月1日から解約金を減額し、減額後の受付分を「新プラン」、減額前の受付分を「旧プラン」としています。
新プラン | 旧プラン | |
---|---|---|
戸建プラン | 5,500円 | 14,300円 |
マンションプラン | 4,180円 | 8,800円 |
ドコモ光 ミニ | 2,970円 | 14,300円 |
ドコモ光の2年定期契約で解約金が発生しない「契約更新月」は、新規契約月の翌月を1ヶ月目として、24ヶ月目の契約満了月から26ヶ月目までの3ヶ月間です。
契約更新月はドコモインフォメーションセンターまたはドコモショップで確認できます。ドコモインフォメーションセンターの電話番号は次の通りです。
|
意外かもしれませんが、Webでは契約更新月そのものを確認することはできません。
ただし「My docomo」にアクセスすることで「アクセス時点がドコモ光を契約してから何ヶ月目にあたるか」を確認することは可能です。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクの乗り換えに使えるキャンペーン
ドコモからソフトバンクへの乗り換えに使えるキャンペーンをご紹介します。
|
乗り換える前に、条件に合うキャンペーンがないか確認しておきましょう。
【ドリームチャンス】「PayPayポイント 最大10,000円相当」がその場で当たる!
(引用)ソフトバンク
キャンペーン名 | 【ドリームチャンス】「PayPayポイント 最大10,000円相当」がその場で当たる! |
---|---|
期間 | 2023年4月24日~2023年6月22日 |
条件 | ソフトバンクLINE公式アカウントを「友だち追加」し、応募フォームよりアンケートに回答すること。 2回目以降の応募はアンケート回答なしで抽選に参加可能。 |
内容 | PayPayポイント 最大10,000円相当が抽選で当たる |
今回のドリームチャンスは「PayPayポイント 最大10,000円相当」が抽選で20万名に当たります。
キャンペーン期間中は毎日応募できて、毎日当選のチャンスです。
- 1等【PayPayポイント 10,000円相当】: 20名
- 2等【PayPayポイント 1,000円相当】: 200名
- 3等【PayPayポイント 100円相当】: 2,000名
- 4等【PayPayポイント 10円相当】: 197,780名
※:PayPayポイントはPayPayギフトカードで付与。出金と譲渡は不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
【オンライン限定】web割
特典 | 機種代金の割引 |
---|---|
対象機種 | 全42機種 |
割引額 | 最大21,600円 |
キャンペーン期間 | 2020年3月12日から終了日未定 |
ドコモからの乗り換えで「web割」を利用する条件は次の通りです。
|
「web割」は次の点が以前実施されていた「U30 web割」とは異なります。
|
なお、対象機種や割引額に違いはありません。
【オンライン限定】U22 web割
出典:ソフトバンク
キャンペーン名 | 【オンライン限定】U22 web割 |
---|---|
期間 | 2022年11月16日 ~ 未定 |
条件 | 年齢が5歳以上22歳以下の方が「使用者」として、対象機種を「新規」または「のりかえ(MNP)」で購入し、U22 web割に申し込む |
内容 | 機種代金が最大21,984円割引になるししゅ |
「U22 web割」は「web割」と同じく機種代金の割引を特典にしているキャンペーンです。
主に「メリハリ無制限」への加入が必要ない点や、使用者の年齢に制限がある点で「web割」と異なりますが、対象機種や割引額に違いはありません。
乗り換えに関係ない部分では、ソフトバンクユーザーの「機種変更」が対象から外れる代わりに、乗り換えでない「新規契約」が対象に入るといった違いもあります。
下取りプログラム
特典 | PayPayポイントの付与 |
---|---|
特典金額 | 最大58,800円相当 |
キャンペーン期間 | 2022年6月15日から終了日未定 |
ドコモからの乗り換えで「下取りプログラム」を利用する主な条件は次の通りです。
|
特典金額は「良品の場合」と「良品でない場合」でそれぞれ設定されており、次の査定基準に該当する症状があると「良品でない場合」の特典金額が適用されます。
|
「ソフトバンクに乗り換えた後は現在ドコモで使用中の機種を使わない」という人は「下取りプログラム」の利用を積極的に検討してみましょう。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
ドコモからソフトバンクの乗り換えに関するよくある質問
ドコモからソフトバンクの乗り換えに関するよくある質問は次の5つです。
|
同じ疑問があれば解消しておきましょう。
乗り換えに料金はかかりますか?
ソフトバンクの契約事務手数料として3,300円かかります。
ただし、実店舗を利用せず「ソフトバンク公式オンラインショップ」や「ソフトバンク電話店」などオンラインで手続きを完結させた場合、契約事務手数料は無料です。
実店舗を利用せずオンラインで手続きを完了させるには、商品の受け取り方法を「店舗で受け取る」ではなく「自宅等で受け取る」に指定する必要があります。
なお、ドコモの解約金とMNP転出手数料は2021年に撤廃済みです。
機種はそのまま使えますか?
ソフトバンクのUSIMカード、またはeSIMがドコモで購入した機種で使えるかどうかは、ソフトバンク公式サイトの「動作確認済み機種一覧」で確認できます。
動作確認の取れていない機種でも動作する場合がありますが、ドコモは他社のSIMカードを利用した際の動作について一切の保証を行っていません。
USIMの動作確認済み機種であればUSIMカードを挿すだけ、eSIMの動作確認済み機種であればQRコードを読み込むだけで利用できます。
ただし、2021年8月26日までに発売された機種はSIMロックの解除が必要です。
SIMロックの解除は次の手順で行います。
|
なお、次のいずれかの条件に該当する場合、2021年8月26日までに発売された機種であってもSIMロック解除の手続きは不要です。
|
電話番号はどうなりますか?
ドコモで使用中の電話番号は、MNPを利用してソフトバンクに引き継ぐことができます。
MNPは「Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)」の略で、電話番号はそのままで他社に乗り換えられる制度です。
乗り換えを機に電話番号を変更したい場合、MNPを利用せずに新規契約を行いましょう。
MNPを利用して乗り換えてから「やっぱり電話番号も変更したい」となると、3,300円の変更手数料がかかるため損をしてしまいます。
新規契約の際はソフトバンクに提示された電話番号を利用するのが一般的です。
電話番号にこだわりがある人は、ソフトバンクショップで申し込みの場合に限り、下4桁に任意の番号を指定することもできます。
電話番号の指定が有料のキャリアもありますが、ソフトバンクでは無料です。
メールアドレスはどうなりますか?
ドコモのキャリアメールは基本的に利用できなくなります。
ソフトバンクに乗り換えた後は、ソフトバンクのキャリアメールや、キャリアに依存しないフリーメールを利用するのが一般的です。
ただし、月額330円を支払って「ドコモメール持ち運び」のサービスを利用すれば、ソフトバンクに乗り換えたあともドコモのメールアドレスを引き続き利用できます。
保有しているdポイントはどうなりますか?
解約する回線に紐づくdアカウントを発行していれば、ドコモを解約した後も引き続き「dポイント」と「dポイント(期間・用途限定)」を利用できます。
解約前に利用者情報登録していたdポイントカードも同様です。
反対に、解約前にdアカウントを発行し損ねるとdポイントは失効し、利用者情報登録していたdポイントカードも利用できなくなります。
ソフトバンクへの乗り換えを決めたら、早めにdアカウントを発行しておきましょう。
また、dアカウントを持っていれば、ポイント共有グループも引き続き利用できます。ただし、解約する回線が代表回線の場合、解約前に代表変更の手続きが必要です。
dアカウントを発行したくない場合「解約前にdポイントを使い切る」「dポイントを送る機能で家族や友人に譲渡する」という選択肢もあります。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/
まとめ
ドコモからソフトバンクに乗り換えるメリット |
---|
|
ドコモからソフトバンクに乗り換えるデメリット |
|
ドコモからソフトバンクへの乗り換えは、自宅にいながらにして手軽に完結できます。
ドコモの解約金や手数料はすでに廃止されており、オンラインショップを利用すればソフトバンクの契約事務手数料すらかかりません。
ドコモからソフトバンクに乗り換えるメリットとデメリットを比較して、メリットが少しでも上回るようであれば、思いきって乗り換えてしまうのがおすすめです。
\事務手数料がタダ!24時間申込が可能/