<PR>

ワイモバイルは2回線目を契約できる?条件・申し込み方法・料金について解説

「ワイモバイルは2回線目を契約できる?」
「ワイモバイルは2回線契約すると家族割が使える?」

ワイモバイルを利用していると、サブスマホや家族で利用するのに2回線目の契約ができるか気になりませんか?

結論からお伝えすると、ワイモバイルでは同一名義で契約できるのが音声・データを含め最大9回線です。

そのため、サブスマホや家族で2回線目を利用する方でも問題なく契約が可能です。

今回は、ワイモバイルの2回線目について解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

楽天モバイルがお得!
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン

楽天モバイルでは様々なキャンペーンを実施しており、スマホ端末とセットで乗り換え・スマホそのままで乗り換えのどちらでもお得にご利用可能です!

料金プランもワンプランで従量制なので、月額1,078円〜3,278円とお得かつ最大料金も安いままデータ無制限でご利用可能です!

公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

\ 電話もネットも使い放題! /

目次

ワイモバイルは2つの方法で2回線目を契約できる

ワイモバイルは2つの方法から2回線目を契約できます。

  • 家族割引サービスで2回線目以降は1,188円(税込)割引
  • 子回線専用プランでデータ容量をシェアできる

2つの契約方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

家族割引サービスで2回線目以降は1,188円(税込)割引

ワイモバイルは家族割引サービスで2回線目以降は毎月1,188円(税込)の割引が適用されます。
出典:ワイモバイル

家族で利用する回線を対象の料金プランで利用すると、2回線目以降の月額料金が毎月550円(税込)又は1,188円(税込)の割引になります。

料金プラン 割引額
シンプルプランS/M/L 毎月1,188円(税込)割引
  • スマホベーシックプランS/M/L
  • Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック)
  • データベーシックプラン
毎月550円(税込)割引

上記の料金プランによって割引額が異なるため、2回線目以降は割引額が大きい「シンプルプランS/M/L」が最適です。

なお、家族割引サービスというサービスであるものの、同一名義で複数回線契約している場合でも申し込みできるため、サブスマホとしても役立つでしょう。

料金プラン 月額料金→割引後の月額料金
  • シンプルプランS
  • シンプルプランM
  • シンプルプランL
  • 2,178円(税込)→990円(税込)
  • 3,278円(税込)→2,090円(税込)
  • 4,158円(税込)→2,970円(税込)
  • スマホベーシックプランS
  • スマホベーシックプランM
  • スマホベーシックプランR
  • Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック)
  • データベーシックプランS
  • データベーシックプランL
  • 2,680円(税込)→2,130円(税込)
  • 3,680円(税込)→3,130円(税込)
  • 4,480円(税込)→3,930円(税込)
  • 4,065円(税込)→3,515円(税込)
  • 2,178円(税込)→1,628円(税込)
  • 4,065円(税込)→3,515円(税込)

子回線専用プランでデータ容量をシェアできる

ワイモバイルで2回線目を契約する方法として、子回線専用プランでデータ容量をシェアするのも一つの手です。
出典:ワイモバイル

音声通話が利用できないものの、親回線で契約しているプランのギガを自由にシェアできるのが特徴です。

シェアプランを利用すれば、親回線の料金プランにシェアプランの基本料金をプラスするだけでインターネットを利用できるため、2回線分契約するよりも安くなります。

気になる基本料金は親回線によって異なるものの、0円から1,078円(税込)で利用できます。

料金プランの詳細はこちらで紹介していますので、ご確認ください。

また、親回線のギガをシェアすれば、効率良く使い切れるのはもちろん、余ったギガは繰り越しができるので、最後まで無駄なく消費できるでしょう。

しかし、子回線専用プランを加入できるのは3回線まで、加入月は子回線で3GB以上利用すると通信速度が低下するので、使い過ぎには気をつけましょう。

なお、翌月以降の通信速度低速化までの通信量は、こちらで確認できます。

サブスマホやタブレットでインターネットだけ使う場合は、子回線専用プランを活用すると効率良くシェアできますよ。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルの家族割引サービスの料金プランや割引・加入する条件・申し込み方法

ワイモバイルの家族割引サービスの料金プランや割引・加入する条件・申し込み方法の3つを詳しく解説します。

  • ワイモバイルの家族割引サービスの料金プラン・割引
  • ワイモバイルの家族割引サービスに加入する条件
  • ワイモバイルの家族割引サービスの申し込み方法

家族割引サービスの加入を検討している方は、ぜひご覧ください。

ワイモバイルの家族割の料金プラン・割引

ワイモバイルの家族割引サービスが適用になる料金プランと割引額は、下記の通りです。

料金プラン 家族割引サービス適用後
シンプルプランS 2,178円(税込)→990円(税込)
シンプルプランM 3,278円(税込)→2,090円(税込)
シンプルプランL 4,158円(税込)→2,970円(税込)

シンプルプランはS/M/Lの3種類があり、通信容量から選択できます。

上記のプランで家族割引サービスに加入すれば、月々1,188円(税込)の割引が適用されるので、スマホ代がお得になるのがメリットです。

このように、家族のスマホをワイモバイルにまとめれば、今より安くなるかもしれないので、ぜひ料金をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

ワイモバイルの家族割引サービスに加入する条件

ワイモバイルの家族割引サービスに加入する場合、2つの条件があります。

  1. 血縁・婚姻:同居・別居している家族(親等の条件はなし)
  2. 同一の住所が確認できる契約者(別姓可)

ワイモバイルは同居・別居している家族はもちろん、同性カップルでも加入できるのが魅力です。

なお、ワイモバイルの家族割引サービスは血縁または婚姻関係を証明するために、家族証明書類の手続きが必要です。

家族関係 必要書類
同居している家族 契約者それぞれの本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
別居している家族
  1. 同姓の場合、契約者それぞれの本人確認書類
  2. 別姓の場合、戸籍謄本※発行から3ヶ月以内の原本
  3. 同性パートナーシップを証明できる書類
  4. それぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証

同居している家族の場合、契約者それぞれの本人確認書類を提出するだけですが、別居している家族や同性パートナーは必要な書類が異なります。

同性家族で別居している場合、本人確認書類と発行から3ヶ月以内の戸籍謄本が必要なので、ワイモバイルを契約する前に市役所や区役所へ取りに行きましょう。

なお、同性パートナーは、同性パートナーシップと証明できる下記の書類が必要です。

  • 対象者が同一証明書に記載されていること
  • 対象者の氏名が申込内容と一致すること
  • 受領書が発行される自治体の場合は受領書も必要

証明書の名称は各地方自治体によって異なるので、主要都市のパートナーシップ制度の正式名称を一部ご紹介します。

東京都の場合「東京都パートナーシップ宣誓制度」、横浜市だと「横浜市パートナーシップ宣誓制度」、大阪府は「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」、福岡だと「福岡パートナーシップ宣誓制度」です。

市役所や区役所に来訪する前に、お住まいの地域がパートナーシップ制度の対象であるか確認すると良いでしょう。

ワイモバイルの家族割引サービスの申し込み方法

ワイモバイルの家族割引サービスの申し込む場合は、マイワイモバイルまたはワイモバイルショップで手続きが可能です。

マイワイモバイルで申し込みをする時は、ログイン後に家族割引サービスの申し込み画面が表示されるので、案内に従って進めてください。

なお、ワイモバイル回線のスマホでアクセスする場合、Wi-Fi環境をオフにすると自動的にログインされるので、ログイン作業の手間を省けます。

ワイモバイルショップで申し込みをする際は、事前に来店予約をするとスムーズに手続きができるでしょう。

また、主回線と副回線それぞれを利用する本人が来店するのが理想なものの、もしどちらかが来店できない場合は、必要な書類が追加されます。

家族割サービス同意書と委任状を忘れると、同日の申し込みができないので注意してください。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルの子回線専用プランの料金プランと割引・加入する条件・申し込み方法

ワイモバイルの子回線専用プランの料金プランと割引・加入する条件・申し込み方法を解説します。

  • ワイモバイルの子回線専用プランの料金プラン・割引
  • ワイモバイルの子回線専用プランに加入する条件
  • ワイモバイルの子回線専用プランの申し込み方法

ワイモバイルの子回線専用プランの申し込みを検討している方は、ぜひチェックしてください。

ワイモバイルの子回線専用プランの料金プラン・割引

ワイモバイルの子回線専用プランの基本使用料は、親回線の料金プランによって異なります。

親回線の料金プラン 基本使用料
  • スマホプランS
  • シンプルプランS
  • スマホベーシックプランS
1,078円(税込)
  • スマホプランMまたはR
  • シンプルプランMまたはL
  • スマホベーシックプランMまたはR
539円(税込)※シェアプランセット割適用時
  • スマホプランL
  • スマホベーシックプランL
0円※シェアプランセット割適用時
  • データプランS
  • データベーシックプランS
1,078円(税込)
  • データプランL
  • データベーシックプランL
0円※シェアプランセット割適用時

なお、シェアプランセット割は各プランのS以外で適用され、各プランのLだとシェアプランセット割で基本使用量が0円になります。

子回線専用プランを申し込む際は、事前に親回線の料金プランをチェックしてください。

ワイモバイルの子回線専用プランに加入する条件

ワイモバイルの子回線専用プランに加入するには、親回線で契約名義・請求先が同一の、「シンプルS/M/L」「スマホプラン/スマホベーシックプラン」または「データプラン/データベーシックプラン」を利用しているのが必須です。

なお、ワイモバイルの子回線専用プランはデータ通信のみ対象なので、音声通話も利用したい方は家族割引サービスを申し込んだ方が良いでしょう。

子回線プランの特徴として、親回線のギガをシェアすると、無駄なく使い切れるのはもちろん、余ったギガは繰り越しができるため、最後までキレイに消費できます。

また、子回線専用プランで利用できる端末は、SIMフリーのAndroidとタブレットのみです。

なので、AndroidまたはタブレットでオンラインゲームのプレイやNetflix・Amazonプライムビデオなどで動画視聴、ZOOMやGoogle Meetなどで会議やオンラインレッスンに利用するのに役立つでしょう。

iPhoneやガラケー、かんたんスマホ(2)は対象外なので、注意が必要です。

ワイモバイルの子回線専用プランの申し込み方法

ワイモバイルの子回線専用プランの申し込み方法は、ワイモバイルショップで承っており、オンラインでは申し込みができません。

ワイモバイルショップで手続きをする場合、時間や曜日によって混雑する可能性が考えられるため、来店予約をするとスムーズに手続きができるでしょう。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルの2回線目を利用するメリット

ワイモバイルの2回線目を利用する上で、4つのメリットがあります。

  • 家族割引サービスで最大9回線まで割引が適用される
  • 家族割引サービスは同居以外でも契約が可能
  • 子回線専用プランは最大3台までシェアできる
  • 子回線専用プランは基本料金がお得

家族割引サービスでと子回線専用プランを利用するとさまざまなメリットがあるので、早速見ていきましょう。

家族割引サービスで最大9回線まで割引が適用される

ワイモバイルの家族割引サービスでは、副回線で最大9回線まで割引が適用されます。

主回線は家族割引サービスの対象外であるものの、副回線は毎月最大1,188円(税込)割引になるので、家族みんなで使えばお得になります。

なお、家族割引サービスの割引額は、加入している料金プランによって異なるので注意が必要です。

料金プラン 割引額
シンプルプランS/M/L 毎月1,188円(税込)割引
  • スマホベーシックプラン
  • Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック)
  • データベーシックプラン
毎月550円(税込)割引

スマホベーシックプランやデータベーシックプランに加入している場合、毎月550円(税込)割引なので割引額だけで考えると、お得感は少ないでしょう。

なお、スマホベーシックプラン加入中の方は、シンプルプランの方が月額料金が安く割引額も高いので、料金プランを見直してみてはいかがでしょうか。

家族割引サービスは同居以外でも契約が可能

家族割引サービスは、同居以外の家族でも契約できるのがメリットです。

ワイモバイルの家族割引サービスはさまざまな家族形態に対応しており、同居家族・別居家族・同性パートナーシップでも加入できます。

また、親族関係を示す親等の条件もないので、加入しやすいのが魅力です。

もし、家族でワイモバイルを利用中の方や家族がワイモバイルの利用を検討しているなら、家族割引サービスを紹介してみてはいかがでしょうか。

子回線専用プランは最大3台までシェアできる

子回線専用プランは、スマホ・タブレットで最大3台までシェアが可能です。

対象の端末はワイモバイル・ソフトバンクで販売している端末とSIMフリーのAndroid、タブレットであり、サブスマホやタブレットにギガをシェアしたいという方に最適です。

なお、iPhoneやガラケー、かんたんスマホ(2)は子回線専用プランの対象外なので、注意してください。

子回線専用プランは基本料金がお得

子回線専用プランは、基本料金がお得になるのがメリットです。

出典:ワイモバイル

例えば、シェアプランに加入せずに親回線のスマホにタブレットを2台分を契約すると、3台分の月額料金が発生します。

しかし、シェアプランに加入すれば、親回線の月額料金とシェアプラン1台分の使用料金だけで済ませられます

シェアプランだと、月額料金が安くなってギガ数も増えるので、加入して損はないでしょう。

なお、余ったギガはシェアすれば、無駄なく消費できるので一石二鳥ですよ。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルの2回線目を利用するデメリット

ワイモバイルの2回線目を利用する上で、3つのデメリットがあります。

  • 家族割引サービスで主回線と副回線を入れ替える時は再度申し込みが必要
  • 子回線専用プランはeSIMが使えない
  • 親回線を解約すると子回線も自動的に解約になる

デメリットを把握するためにも、ぜひ目を通してください。

家族割引サービスで主回線と副回線を入れ替える時は再度申し込みが必要

ワイモバイルの家族割引サービスで主回線と副回線を入れ替える時は、再度申し込み手続きをしなければなりません。

そのため、家族割引サービスの主回線を変更する場合は、一度解除手続きをしてから再度申し込みする必要があるので、少し手間がかかります。

なお、主回線と副回線の入れ替える手順は、主回線の契約状況によって異なります。

  • 主回線がワイモバイル利用中でマイワイモバイルで手続きする場合:家族割引サービスの解除手続きを行う
  • 主回線がワイモバイル利用中でワイモバイルショップで手続きする場合:家族割引サービスの解除手続きと新たに申し込み手続きをする
  • 主回線がワイモバイルを解約・他社へ乗り換え後にマイワイモバイルで手続きする場合:主回線がワイモバイルを解約・他社へ乗り換えた翌月に家族割引サービスを申し込む
  • 主回線がワイモバイルを解約・他社へ乗り換え後にワイモバイルショップで手続きする場合:主回線がワイモバイルを解約・他社へ乗り換えた翌月に家族割引サービスを申し込む

マイワイモバイルとワイモバイルショップで手続きする場合は、申し込み方法が異なるので、間違えないようにしましょう。

もし、主回線がワイモバイルを解約・他社へ乗り換えた後に家族割引サービスの手続きをする場合、翌月に手続きをしなければならないので、注意が必要です。

また、ワイモバイルショップで申し込みをする際は、混雑を避けるためにも事前に来店予約をすると安心です。

主回線と副回線それぞれを利用する本人が来店するのが理想ですが、もしどちらかが来店できない場合は、同意書等を用意しなければなりません。

同意書と委任状は上記からダウンロード、コピーしてから家族に記入してもらいましょう。

子回線専用プランはeSIMが使えない

ワイモバイルの子回線専用プランは、USIM専用プランなのでeSIMが使えません。

子回線専用プランは利用する端末にUSIMカードを挿入して使用するため、eSIMで利用したい方には不向きでしょう。

USIMとは:電話番号や契約情報など加入者の情報が記録されているチップ型のICカード

また、USIMは端末に挿入すると、ワイモバイルのネットワークに接続されてインターネットが利用できるシステムなので、SIMフリー端末を用意しなければなりません。

SIMロックがかかっている端末だと、自分でSIMロック解除の手続きをする必要があるので、注意が必要です。

親回線を解約すると子回線も自動的に解約になる

ワイモバイルの子回線専用プランは、親回線が解約する子回線も自動的に解約されます。

また、親回線が子回線専用プラン対象外のプランに変更した場合、自動的に解約になるため気をつけましょう。

もし、親回線を解約する場合、月の途中で解約しても日割計算がされないので、親回線・子回線共に月末に解約手続きすることをおすすめします。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルの2回線目を申し込む際の注意点

ワイモバイルの2回線目を申し込む際は、3つの注意点があります。

  • 家族割引サービスの手続きには必要な提出書類が複数ある
  • 子回線専用プランの手続きは店舗のみ対応
  • 子回線専用プラン加入月は3GBずつしかシェアできない

注意点を見逃さないためにも、必ず目を通してください。

家族割引サービスの手続きには必要な提出書類が複数ある

ワイモバイルの家族割引サービスの手続きには、必要な提出書類が複数あります。

家族関係 必要書類
同居している家族 契約者それぞれの本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
別居している家族
  1. 同姓の場合、契約者それぞれの本人確認書類
  2. 別姓の場合、戸籍謄本※発行から3ヶ月以内の原本
  3. 同性パートナーシップを証明できる書類
  4. それぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証

同居している家族と別居している家族だと、必要書類が異なるので、事前に用意しなければなりません。

なお、別姓で別居している場合、発行から3ヶ月以内の戸籍謄本が必要なので、市役所や区役所へ取りに行く必要があります。

また、同性カップルで家族割引サービスを利用する場合、お住まいの地域が同性パートナーシップ制度に対応しているか確認しましょう。

必要書類を用意し、ワイモバイルショップで手続きをする時は、別途必要書類が必要です。

主回線と副回線の方が一緒に来店する場合は、本人確認書類と必要書類だけで手続きができるものの、主回線または副回線の方のみで来店する時は、家族割引サービス同意書や委任状を提出してください。

家族割引サービス同意書と委任状は、上記からダウンロードできるのでワイモバイルショップに来店する前に記入するとスムーズに手続きを進められるでしょう。

子回線専用プランの手続きは店舗のみ対応

ワイモバイルの子回線専用プランの手続きは、店舗のみ対応しています。

そのため、子回線専用プランを申し込む際は、お近くのワイモバイルショップの来店予約を済ませてから来店するとスムーズに手続きができるでしょう。

なお、子回線専用プランは親回線と同時契約でない場合、契約事務手数料3,300円(税込)がかかるものの無料で手続きが可能です。

契約事務手数料無料キャンペーンは、2014年12月から実施中なので暫くは無料のままと考えて良いでしょう。

子回線専用プラン加入月は3GBで通信速度が低下

ワイモバイルの子回線専用プランに加入した月は、3GBずつで通信速度が低下します。

親回線プラン 加入月 加入翌月以降
スマホプランS 3GB 2GB(親回線との合算)
  • シンプルS
  • スマホベーシックプランS
3GB(親回線との合算)
スマホプランM 6GB(親回線との合算)
シンプルM 15GB(親回線との合算)
スマホベーシックプランM 10GB(親回線との合算)
スマホプランR 10GB(親回線との合算)
シンプルL 25GB(親回線との合算)
スマホベーシックプランR 14GB(親回線との合算)
スマホプランL 14GB(親回線との合算)
スマホベーシックプランL
データプランS 1GB(親回線との合算)
データベーシックプランS
データプランL 7GB(親回線との合算)
データベーシックプランL

すべてのプランでは、加入月のみ3GBで通信速度が低下するものの、翌月以降は親回線との合算によって異なります。

各プランのSだと、1GBや2GBと速度低下までのギガが少ないのがデメリットです。

なお、各プランのRやLになると、親回線のデータ容量も多くなるので、速度低下まで余裕があります。

子回線シェアプランで動画視聴やオンラインゲームなど容量の多く消費するコンテンツを利用する場合は、親回線でデータ容量の大きいプランを選択すると安心です。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルで実施中のキャンペーン一覧

2023年3月現在、ワイモバイルで実施中のキャンペーンを4つご紹介します。

  • SIMトク!キャンペーン|他社からの乗り換えで最大10,000円(税込)還元
  • 新どこでももらえる特典|PayPay支払いのお買い物で最大6,000円(税込)還元
  • オンラインストア決算セール|最新機種が大特価
  • ワイモバ親子割|シンプルプランM・Lなら1,100円(税込)割引

ワイモバイルで2回線目の申し込みを検討している方は、キャンペーンを活用してお得に始めましょう!

SIMトク!キャンペーン|新規契約・他社からの乗り換えで最大10,000円(税込)還元

 

出典:ワイモバイル公式

キャンペーン名

PayPay20%戻ってくるキャンペーン(YMオンラインストア)
期間

2023年3月1日 ~ 終了日未定

条件
  • 新規契約/他社回線からののりかえ 

※新規契約の場合は、使用者の年齢が5歳以上18歳以下が対象

※他社回線からののりかえは、ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外

  • USIMカード単体/eSIM単体契約
  • 対象プラン加入 シンプルM/L   
    ※シンプルSは対象外
内容

特典適用期間中にPayPayサービス加盟店にてPayPay決済をした場合、対象決済の金額の最大20%相当のPayPayポイントを付与

対象決済1回あたりの付与上限および特典適用期間中の付与合計上限は10,000円相当

新規契約・他社からの乗り換えでワイモバイルを申し込み、PayPay決済で買い物をするとPayPayポイントが20%還元されるキャンペーンを実施中です。

新規契約・他社からの乗り換える際に、シンプルプランMまたはLを申し込み、開通から2ヶ月後の1ヶ月間PayPay決済でお買い物をするだけなので、非常に便利です。

また、最大10,000円(税込)分のPayPayポイントが還元されるので、街のお買い物やネットショッピングでPayPay決済をする方には嬉しいですね。

なお、5歳から18歳の新規契約も対象になるので、新生活に向けてお子様にスマホを持たせたいという方は、この機会にキャンペーンを活用してみてはいかがでしょうか。

新どこでももらえる特典|PayPay支払いのお買い物で最大6,000円(税込)還元

ワイモバイル 新どこでももらえる特典

(引用)Y!mobileオンラインYahoo店

キャンペーン名 新どこでももらえる特典
期間 2022年7月1日~終了日未定
条件
  • Ymobileオンラインストア ヤフー店から、Yahoo! JAPAN IDでログインして特典エントリー
  • 特典エントリー日の翌月末日までにシンプルS/M/Lに申し込み
  • 新規・他社からの乗り換え・番号移行・指定プランからの変更での申し込み
  • ワイモバイルの契約が完了し、対象の契約の支払いに滞りがない
  • 申し込み日の翌月末日までに、特典エントリー済みのIDと、申し込みした端末(回線)でY!mobileサービスの初期登録をしている
  • 申込月の3カ月後に、かんたんなアンケートに答えて、受け取り手続きを完了させる

※シンプルS/M/L内のプラン変更と機種変更(指定プランからのプラン変更を伴う場合は除く)は対象外

※すでにワイモバイルの端末と連携されているIDは対象外なので、Y!mobileサービスの初期登録の解除が必要

内容

申込月の4カ月後の1カ月間にPayPay支払いの買い物で最大20%相当のPayPayポイント

  • 特典適用条件を全て満たすと、シンプルSは500円相当、シンプルM/Lであれば3,000円相当
  • 指定のIDで特典適用条件を全て満たすと、シンプルSは500円相当、シンプルM/Lであれば6,000円相当(※6,000円相当に増額は3月31日まで

※クレジットカードでのお支払いは対象外。ただし、PayPayアプリを介したPayPayカード、ヤフーカードでのお支払いは対象

※出金と譲渡は不可

ワイモバイル契約後、対象期間中にお買い物をPayPayで支払うと、最大6,000円(税込)分のPayPayポイントが還元されます。

対象期間はワイモバイル申し込み月の4ヶ月後の1ヶ月間と限られているものの、PayPayで支払うと20%還元されるので、お得にお買い物ができます。

なお、シンプルプランSは最大500円(税込)還元、シンプルプランMまたはLは最大6,000円(税込)還元されるのがポイントです。

還元されるポイントが6,000円相当に増額されるのは2023年3月31日までです。

また、このキャンペーンにエントリーして期間内にワイモバイルに申し込むと、500名様に5,000相当のポイントが当たるワイモバGoGoくじが引けます。申し込みは2023年の3月31日までです。

PayPay加盟店であれば、ほとんどの店舗でキャンペーン対象になるので、詳しくはこちらでご確認ください。

オンラインストア決算セール|最新機種が大特価

【ワイモバイル】オンラインストア決算セール!

(引用)ワイモバイル

キャンペーン名 大特価スマホが続々 春の新生活応援!
期間 2023年4月3日まで
条件

新規・他社回線からの乗り換え(MNP)でシンプルM/Lでワイモバイルへ申し込み

※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)およびソフトバンク回線MVNOからの乗り換えは対象外

内容 事務手数料が無料、対象端末が割引

ワイモバイルオンラインストアでは決算セールを実施しており、人気のAndroidが安く購入できます。

2023年3月現在、決算セールで購入できる端末は、「OPPO Reno 7 A」「Xperia Ace Ⅲ」の2種類です。

決算セール対象端末情報は以下です。

対象機種 購入金額(税込) 契約方法 定価(税込)
Libero 5G III シンプルM/L:1円 新規 24,480円
シンプルM/L:360円 他社回線からの 乗り換え
かんたんスマホ2+ シンプルM/L:1円 新規 31,680円
シンプルM/L:1円 他社回線からの 乗り換え

セール対象外ですが、新規、他社からの乗り換えで最大21,600円割引になる機種があります。

iPhoneやかんたんスマホも対象のため、お探しの機種が割引になっていればおトクに購入できます。

セール対象外のおトクな割引端末情報は以下です。

対象機種 購入金額(税込) 契約方法 定価(税込)
iPhone SE(第3世代) 64GB シンプルM/L:51,840円 新規 73,440円
シンプルM/L:51,840円 他社回線 からの乗り換え
iPhone 12 64GB シンプルM/L:90,000円 新規 111,600円
シンプルM/L:90,000円 他社回線 からの乗り換え
OPPO Reno 7A シンプルM/L:14,800円 新規 37,800円
シンプルM/L:5,040円 他社からの乗り換え
Xperia Ace III シンプルM/L:10,080円 新規 31,680円
シンプルM/L:4,320円 他社からの乗り換え
かんたんスマホ3 シンプルM/L:12,980円 新規 34,920円
シンプルM/L:12,980円 他社回線 からの乗り換え
AQUOS wish2 シンプルM/L:11,880円 新規 23,760円
シンプルM/L:2,160円 他社回線からの 乗り換え
Android One S10 シンプルM/L:14,400円 新規 36,000円
シンプルM/L:14,400円 他社回線 からの乗り換え

決算セールの対象機種はどちらもお得に購入できるので、Androidで安く購入したい!という方は、ワイモバイルの決算セールをチェックしてみてはいかがでしょうか。

ワイモバ親子割|シンプルプランM・Lなら1,100円(税込)割引

(引用)Y!mobileオンラインストア

キャンペーン名 ワイモバ親子割
期間 2022年11月16日 ~ 未定
条件
  • 使用者が5歳以上18歳以下で「シンプルM/L」を契約
  • 同一グループの家族割引サービスへの加入で、家族の方も割引対象
内容

「シンプルM/L」プランが最大13ヵ月間1,100円引き

※通信料・端末代金別途要

※おうち割 光セット(A)は併用不可

※シンプルM/Lが対象

ワイモバ親子割では、5歳以上18歳未満のお子様を対象に基本料金が最大13ヶ月割引になるキャンペーンを実施中です。

シンプルプランMまたはLのみ、毎月1,100円(税込)の割引がされます。

さらに、家族割引サービスの併用もでき、毎月1,188円(税込)の割引が適用されるので更にお得になるのが魅力です。

  • シンプルプランM:990円(税込)【内訳】3,278円(税込)+家族割引サービスー1,188円(税込)+ワイモバ親子割ー1,100円(税込)
  • シンプルプランL:1,870円(税込)【内訳】4,158円(税込)+家族割引サービスー1,188円(税込)+ワイモバ親子割ー1,100円(税込)

シンプルプランSはワイモバ親子割対象外なものの、シンプルプランMまたはLで契約する場合は、ワイモバ親子割を検討してみてはいかがでしょうか。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

ワイモバイルで2回線目でよくある質問

ワイモバイルの2回線目でよくある質問を4つピックアップしました。

  • ワイモバイルの家族割引サービスは結婚した娘も加入できる?
  • ワイモバイルの家族割引サービスは別居していても加入できる?
  • ワイモバイルの家族割引サービスはいつから適用される?
  • ワイモバイルの使用者登録はオンラインで手続きできる?

ワイモバイルで2回線目をスムーズに申し込むためにも、ぜひご覧ください。

ワイモバイルの家族割引サービスは結婚した娘も加入できる?

ワイモバイルの家族割引サービスは、家族証明書類があれば結婚した娘さんも加入できます。

  1. 血縁・婚姻:同居・別居している家族(親等の条件はなし)
  2. 同一の住所が確認できる契約者(別姓可)

ワイモバイルの家族割引サービスの加入条件は、親等の制限がなく比較的緩いのが特徴です。

そのため、娘さんが結婚しても家族証明書類を提出すれば、加入できるので嬉しいですね。

ワイモバイルの家族割引サービスは別居していても加入できる?

ワイモバイルの家族割引サービスは、別居の家族でも問題なく加入できます。

同居はもちろん、別居の家族でも加入できるため、離れて暮らす子どもや単身赴任中の旦那さん、祖父母もお得にスマホを利用できます。

なお、家族割引サービスを申し込む場合、家族証明書類が必要なので、事前に用意しましょう。

家族関係 必要書類
同居している家族 契約者それぞれの本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
別居している家族
  1. 同姓の場合、契約者それぞれの本人確認書類
  2. 別姓の場合、戸籍謄本※発行から3ヶ月以内の原本
  3. 同性パートナーシップを証明できる書類
  4. それぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証

もし、別居している家族がワイモバイルを契約中であれば、家族割引サービスを利用することをおすすめします。

ワイモバイルの家族割引サービスはいつから適用される?

ワイモバイルの家族割引サービスは、加入月から適用されます。

月の途中で加入した場合、割引額を日割計算して請求されるので、満額請求される心配がありません。

ワイモバイルの使用者登録はオンラインで手続きできる?

ワイモバイルの使用者登録はオンラインで対応していないため、ワイモバイルショップで手続きをしなければなりません。

使用者情報の確認はマイワイモバイルでチェックできるものの、登録や変更はワイモバイルショップに来店しましょう。

なお、使用者登録をする際は、契約者本人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)、利用者が契約者と異なる場合は、利用者の本人確認書類が必要なので、忘れないように持参してください。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

まとめ

以上、ワイモバイルの2回線目について詳しく解説しました。

ワイモバイルは、主回線を除く副回線で9回線まで契約が可能です。

そのため、2回線目以降をワイモバイルで契約したい方には、非常に便利です。

家族や同性カップルでも2回線目を契約し、家族割引サービスを利用すればお得にスマホを利用できるでしょう。

なお、2回線目はインターネット専用で持ちたい場合は、子回線専用プランを利用すれば、通常の基本料金より安く済ませられます。

もし、ワイモバイルで2回線目を契約するなら、24時間いつでも手続きができるワイモバイル公式サイトで手続きしましょう。

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

\ オンラインストアならiPhoneの機種代金割引! /

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイル評判・口コミはこちら

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社IoTコンサルティングはIoTの企画から販売までの支援としてトータル的なソリューションサービスを展開しています。メイン事業としてはロケットモバイルと呼ばれる格安SIMサービス(MVNO)を運営しています。
その知見をもとに格安SIMの情報をわかりやすくお届けします。

目次