<PR>

ワイモバイルの新料金プランを旧プランと比較!デメリットや変更手順も解説!

ワイモバイルは、2021年3月から料金プランが変更されました。

既にワイモバイルを使っている人も、いまからワイモバイルにするつもりの人も、新料金プランが気になりますよね。

旧料金との違いだけパパッと知りたいけど、特定の気になる部分がある人もいるかと思います。

そこでこの記事で、ワイモバイルの新料金プランについてわかりやすく解説しつつ、気になる部分は詳しく解説していきます。

ワイモバイルの料金や使い方に関しての疑問が全て解決するように書いているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

楽天モバイルがお得!
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン

楽天モバイルでは様々なキャンペーンを実施しており、スマホ端末とセットで乗り換え・スマホそのままで乗り換えのどちらでもお得にご利用可能です!

料金プランもワンプランで従量制なので、月額1,078円〜3,278円とお得かつ最大料金も安いままデータ無制限でご利用可能です!

公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

\ 電話もネットも使い放題! /

目次

ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」とは?

ワイモバイルの新料金プランは「シンプルS/M/L」という名称で、以下のようなプランです。

ワイモバイル 新料金プラン

正直、パッと見でわかりづらいですよね。

2021年2月以前のプランとの一番の違いは10分以内の通話かけ放題がオプションになった(別料金になった)替わりに、どのプランも約700円安くなったことです。

10分かけ放題が700円なので、料金的な変更はなく、より選択肢が増えたイメージです。

さらに詳しく、旧料金プランと比較していきます。

ワイモバイルの旧料金プランと比較してみた!

2021年2月以前に提供されていた「スマホベーシックプラン」と比較してみます。(以下税抜)

旧料金プラン新料金プラン
Sプラン3GB/2,680円3GB/1,980円
Mプラン10GB/3,680円15GB/2,980円
Rプラン( Lプラン)20GB/4,480円25GB/3,780円
10分無料通話ありなし(700円で追加可能)

旧料金プラン(スマホベーシックプランS/M/R)と比べて、新料金プラン(シンプルS/M/L)は-700円ですが、10分無料通話オプションを700円(税抜)で追加すれば、料金は全く同じです。

また、MプランとRプラン(Lプラン)のデータ容量が5GBずつ増えているので、新料金プランの方がその分お得です。

旧料金プランのMプランかRプランを契約中の方は、これだけでも新料金プランに移行する価値があります。

ワイモバイルのかけ放題の料金は?

ワイモバイルかけ放題の料金

ワイモバイルの新料金プランには、2種類のかけ放題オプションが用意されています。

旧プランでは「だれとでも定額」オプションはなく、基本プランに10分通話無料がついていました。新料金プランでは10分通話無料が選べるようになり、よりユーザーの選択肢が増えました。

通話は、LINE通話のように無料で使えるIP電話もあるので、それほど通話が多くない方はかけ放題オプションはどちらも不要です。

ただ、LINEなどIP電話は通話品質が低いこともあるので、電話をすることの多い方は、上記のどちらかのかけ放題オプションを契約しましょう。

ワイモバイルの新料金プランのデータ超過時の速度は?

ワイモバイルの新料金では、プランによってデータ超過時の速度が違います。

データ容量超過時の最大速度
  • シンプルS:300kbps
  • シンプルM:1Mbps
  • シンプルL:1Mbps

それぞれのデータ容量を使い切った後も、上記の速度がでます。

300kbpsはかなり遅く、動画やSNSはほとんどスマホで見られなくなります。Webページを開くにも時間がかかり、LINEやメールの確認が最低限できる程度です。

1Mbpsは、高速通信ほどではないですが、日常的に必要なことはだいたいできる速度です。写真メインのSNSも閲覧できますし、動画サイトでも画質を落とすなどの工夫をすれば見られます。

ワイモバイルは本来は60Mbps以上の高速通信ができるので、それと比べると遅いですが、1Mbpsあればデータが超過しても「遅すぎて不便!」とは感じません。

データ超過後のメリットを考えると、シンプルMかLを選んでおくといざという時困らない可能性が高いです。

ワイモバイルにギガ使い放題はある?

ワイモバイルに、データ容量使い放題(ギガ使い放題)のプランはありません。

最大のプランがシンプルLの25GBで、「データ増量オプション(550円/1年間無料)」で+5GBの、合計30GBが最大容量です。

最大容量を超えたら、0.5GBあたり550円という割高でチャージすることになり、チャージの上限は3回です。合計でも31.5GBとなり、使い放題とは程遠いです。

データ容量をオーバーしても、シンプルMかLプランなら1Mbpsの速度が出るので、最低限のネットはできます。

また、自宅や会社のWi-Fiや、ポケットWi-Fiを活用することも考えましょう。

どうしても使い放題プランがいい場合は、楽天モバイルなど他社を検討しましょう。

楽天モバイルの評判・口コミはこちら

ワイモバイルの料金シミュレーションはこちら

ワイモバイルには「かんたん料金シミュレーション」が用意されており、自分の条件を入力すれば、月額料金が表示されます。

実際にシミュレーションをしてみた結果は後述していますので、そちらを参考にしてください。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの新料金プランのメリットは?

ワイモバイルの新料金プランのメリットを改めて紹介します。

「旧料金プランと比べてのメリット」はそれほど多くないので、「他社と比べたワイモバイルのメリット」も解説します。

ワイモバイルのメリット

以下で詳しく解説していきます。

かけ放題オプションを分けられるようになった

シンプルプランをそれ以前のベーシックプランと比べた時のメリットは、なんといっても10分かけ放題オプションをなくしたことによる実質的な値下げです。

10分かけ放題オプション(770円/月)の有無を選択できるようになったことにより、かけ放題が不要な方にとっては770円分安くなりました。

現在はLINEなどのIP電話が普及したことや、チャット文化が主流になり、電話そのものの重要度が昔よりも下がっています

そんな中で、10分かけ放題オプションが選択可能になったのは明確なメリットです。

>かけ放題プランについてはこちら

家族割引が使える

ワイモバイル 新料金プラン

改めてワイモバイルの料金プランを確認すると、家族で入ると2回線目以降1,188円/月割引の家族割引があることがわかります。

格安SIMサービスは現在多くありますが、ワイモバイルの家族割のようなサービスは少数派です。

ワイモバイルは他社と比べて特別料金が安いわけではありませんが、家族割引を駆使し、例えば家族4人でワイモバイルにすると、3人が割引価格で使えるので、かなりお得です。

データ増量オプション(550円/月、1年間無料)も加味すると、全格安SIMの中でも最安クラスで使えます。

家族みんなでの乗り換えを考えている場合、ワイモバイルはかなりおすすめです。

>ワイモバイルの家族割についてはこちら

おうち割光セットでお得になる

ワイモバイルの大きなメリットとして「おうち割光セット」があります。

もし自宅のネット回線が「ソフトバンク光」か「ソフトバンクAir」なら、ワイモバイルの月額が1,188円割引になります。

上記の「家族割引」と同じだけ安くなり、しかも一回線目も対象なので、家族割引よりも魅力的と言えます。

光回線もセットでの契約を考えている場合、上記組み合わせにすることでかなりワイモバイルを安く使えます。

ただ、家族割引との併用はできないので注意です。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの新料金プランのデメリットは?

ワイモバイルの新料金プランのメリットについて解説しましたが、ここで正直にワイモバイルのデメリットも紹介します。

こちらも「旧料金プランと比べてのデメリット」というよりは、「他社と比べてのデメリット」も紹介します。

ワイモバイルのデメリット
  • 割引を使わないと安くない
  • データ増量オプションで1年後から料金が上がる
  • 店舗の評判があまり良くない

以下で詳しく解説します。

割引を使わないと安くならない

「メリット」の項目で、「家族割引」か「光セット割」を使うことで業界最安と紹介しましたが、逆に言うと、割引を使わない場合、他社よりも割高です。

3GBと15〜20GBプランの料金を、それぞれLINEMO楽天モバイルと比べてみます。

LINEMOの評判・口コミはこちら

楽天モバイルの評判・口コミはこちら

3GB/月の料金
  • ワイモバイル(割引あり):990円
  • ワイモバイル(割引なし):2,178円
  • LINEMO:990円
15〜20GBプランの料金
  • ワイモバイル(割引あり):2,090円
  • ワイモバイル(割引なし):3,278円
  • 楽天モバイル(〜20GB):2,178円

このように、家族割引光セット割引を使うと、LINEMO楽天モバイルと同等のお得感ですが、どちらも使えない場合、正直かなり割高です。

家族での契約か、光セット割引が使えない場合、ワイモバイルはあまりおすすめできません。

3GB程度の小容量ならLINEMO、使い放題混みの大容量なら楽天モバイルがおすすめです。

LINEMO評判・口コミはこちら

\3GB990円!しかも半年無料キャンペーン中!

LINEMO|公式サイト

LINEMOキャッシュバックはこちら

楽天モバイル評判・口コミはこちら

\データ使い放題でも3,278円

楽天モバイル|公式サイト

楽天モバイルキャッシュバックはこちら

データ増量プランで1年後から料金が上がる

ワイモバイル データ増量オプション

ワイモバイルには「データ増量オプション」というオプションがあり、月額550円で各プランのデータ容量が増やせ、1年間無料で使えます。

1年間は無料なので多くの方が登録しますし、実際登録をおすすめします。しかし、このオプションの存在を忘れ、1年後から急に料金が上がったと勘違いするパターンが多いです。

料金が上がったことに気付いたのならまだマシで、1年後以降も特に料金をチェックせず、+550円払ってしまうこともあり、注意が必要です。

しかもプラスになった分のデータを使わないことも多いので、1年経ったら解約するか継続するか、キチンと決めて使うのをおすすめします。

>データ増量オプションの詳細はこちら

店舗スタッフの評判があまり良くない

ワイモバイルは、全国にワイモバイルショップがあり、店員さんに質問しながら契約できるというメリットがありますが、正直ワイモバイルの店舗の評判はあまり良くありません

ジジババのスマホを変えるためにワイモバイルの店舗にちょっとした質問をしにきたけど、態度悪すぎて最悪😤
『僕お昼まで予約入ってるので無理です。他の人も無理だと思います。話はお客様の対応が終わってから聞きますよ。何時に終わるかわかりません』だって…
この店舗は絶対いかない‼️
引用:Twitter

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして運営されていますが、ソフトバンクショップもそれほど評判がよくなく、ワイモバイルも同様にあまりいい口コミを見ません。

もちろん店舗ごと、スタッフごとに対応が違うのでなんとも言えない部分が大きいですが、わざわざ店舗まで足を運んで不快な気持ちにはなりたくありません。

ただ、ワイモバイルはショップだけでなく、オンラインでの契約もできます。一般的なネットショップと同じような手順でスマホが買えて、手間がかからないのでおすすめです。

ワイモバイルの新料金プランに変更方法は?変更はおすすめ?

ワイモバイルの新料金プランについて解説しましたが、正直ワイモバイルに変更するのはおすすめなんでしょうか?

既にワイモバイルの方と、今からワイモバイルにする方で違いもあるので、シミュレーションと考えるべきポイントを紹介しながら解説します。

ワイモバイルの新料金プランへの変更方法は?手数料はかかる?

ワイモバイルの旧料金プランから新料金プランへの変更には、手数料はかかりません。

新料金プランへの変更は2つの方法があります。

ワイモバイル新料金プランへの変更方法
  • 店舗で行う
  • オンラインで行う

店舗で行う場合は、お近くのワイモバイルショップに足を運び、店員さんに相談してください。

オンラインの場合は以下の手順で行います。

  1. My Y!mobileにログイン
  2. 「契約確認変更」または「料金プラン変更」を選択
  3. 変更するプランを選択
  4. 申し込む

以上の方法で、スマホからでもパソコンからでもできるので、新料金プランへの変更を考えている方はサクッと変更してしまいましょう。

いまからワイモバイルへの変更を考えている方向けに、以下でワイモバイルの料金シミュレーションを使って解説します

>ワイモバイルの料金シュミレーションの詳細はこちら

【シミュレーション1】単身の場合は他社がおすすめ

上記はシンプルSプランをひとりで使い、特に割引を使わない場合のシミュレーションです。

デメリット部分でも書いたように、ワイモバイルは「家族割引」か「おうち光セット」を使わないと、他社よりも割高です。

3GBの料金
  • ワイモバイル(割引あり):990円
  • ワイモバイル(割引なし):2,178円
  • LINEMO:990円

ワイモバイルは新料金プランになってお得なポイントが増えましたが、残念ながら単身者にはおすすめしにくいです。自宅がソフトバンク光かソフトバンクAirならおすすめできます。

どちらもあてはまらない場合、小容量でも大容量でも、他社の方がお安く使えます。

>LINEMOとワイモバイルの詳しい比較情報はこちら

【シミュレーション2】家族で使うなら新料金プランへ変更がおすすめ

家族4人でシンプルSプランを使えば、月額5,148円と、かなり安く使えます。

  • 1人目:990円
  • 2人目:990円
  • 3人目:990円
  • 4人目:2,178円
  • 合計:5,148円

家族割引は、2回線目から割引なので、1回線分は通常料金となります。

家族4人で月額5,000円代はかなり安く感じるかと思いますが、これは全員シンプルSプランなので、月に3〜5GBしか使えません。

もっとデータ容量を使いたい場合、シンプルMやLプランにアップし、料金も上がりますが、それでも家族でワイモバイルを契約すると、かなり割安になります。

現在、ドコモやau、ソフトバンクを使っているのなら、家族でワイモバイルへの移行をぜひ検討してみてくださいね。

【ポイント1】かけ放題を使ってないなら新料金がおすすめ

既にワイモバイルユーザーの方へのワンポイントアドバイスですが、ほとんど電話を使っていないのなら、すぐにでも新料金プランに移行した方がいいです。

旧プランであるベーシックプランには、10分かけ放題の料金が含まれているので、電話をあまり使っていないのにベーシックプランを契約するのはシンプルに損です。

早めに新料金プランに変更すれば、毎月770円お得になりますよ

【ポイント2】PayPayユーザーならワイモバイルはお得

ワイモバイル paypay

QRコード決済の中でも有名なPayPayは、ソフトバンクグループが運営しており、ワイモバイルユーザーは優遇されています。

上の図のように、PayPayは様々な条件でポイントを付与してもらえますが、ワイモバイルユーザーは無料でYhoO!プレミアム会員になれるので、それだけで還元率が+2%されます。

スマホ選びは難しいですが、QRコード決済の還元率を合わせて考えるのもひとつの方法です。

普段からPayPayを使っている方には、ワイモバイルはおすすめです。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの新料金プランの口コミ・評判は?

ワイモバイルの新料金プランについて解説しましたが、世間ではこの料金に対してどのような反応があるのでしょう?

以下で、SNSからワイモバイルの料金に関する口コミをピックアップしたので参考にしてください。

ワイモバイルの新料金プランに関する良い口コミ・評判

今更やけど私、携帯料金めっちゃ安い。
さっきなんとなく利用明細みてびっくりした。
ワイモバに変える前のあの料金は一体なんだったの
引用:Twitter

ワイモバイル、月15ギガで2000円は安いなw
引用:Twitter

ワイモバイルの料金について満足している方の口コミは多く見つかります。

そのほとんどは、いままでドコモ、au、ソフトバンクを使っていた方です。これら大手キャリアを使っていると、月のスマホ代は7,000〜10,000円ですが、ワイモバイルにして2,000〜4,000円に抑えられて、非常に嬉しい方の口コミが多く見られます。

現在、3大キャリアを使っている方にはワイモバイルはおすすめです。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

ワイモバイルの新料金プランに関する悪い口コミ・評判

仕方ないからビッグローブモバイルにしばらく契約おいておこうかな。月額が安いし1GBで十分。ビッグSIMは先月MNPで転入しておいたからもう要らないし。
とりあえず高いahamoと、ワイモバイルを日本通信かビッグローブに変えることかな。
引用:Twitter

携帯ワイモバ3500円で20ギガ運用してるんだが安い運用方法ないのかな
前はMNP運用でキャッシュバックと機種0円で乗り換えてたのだがもうできなくなってるのが痛い
引用:Twitter

ワイモバイルに関して「高い」「他にいい会社ないかな」と考えている方の口コミは、少数ですが見つけることができます。

ワイモバイルは大手キャリアと比べると安いですが、もっと安い会社もあります

上の口コミで書かれている「日本通信」「ビッグローブ」など、ワイモバイルよりも安くなる会社はあり、とにかく1円でも安さを求めている人には、ワイモバイルは満足いかないようです。

ワイモバイルよりももっと安くしたい場合、LINEMOや楽天モバイルをおすすめします。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

ワイモバイルの新料金プランのよくある質問(Q&A)

ワイモバイルの新料金プランについてのよくある質問をこちらにまとめます。

こちらで不明点を解決し、安心してワイモバイルの契約をしていただければと思います。

ワイモバイルの60歳以上通話無料キャンペーンは終了した?

ワイモバイルは、60歳以上の方が契約すると通話が無料になるキャンペーンがありましたが、現在は終了し、割引キャンペーンとなっています。

  • 変更前:60歳以上は通話無料
  • 変更後:60歳以上は通話割引(1,100円割引)

変更は2021年2月に行われており、現在はスーパーだれとでも定額(かけ放題)1,870円が1,100円割引となり、月770円で通話し放題となります。

普通に契約すると1,870円のオプションが、60歳以上なら770円なので、まだまだお得に使えます。60歳以上で、通話することが多い方はぜひワイモバイルを検討してみてください。

他にもワイモバイルのキャンペーンはお得なものが多いので、合わせてチェックしてみましょう。

ワイモバイルでiPhoneを買うのはおすすめ?

ワイモバイルでiPhoneを買うと、21,600円の割引があるのでおすすめです。割引額は変動する可能性がありますが、Apple公式で買うよりもお得です。

iPhone 12 64GBの価格
  • Apple公式 102,800円
  • ワイモバイル 111,600円-21,600円割引=90,000円

iPhone 12の場合、9,380円もワイモバイルの方が安く購入できます。

ただ、最新のiPhoneは扱っておらず、一世代前のiPhoneになるので、最新iPhoneが欲しい方はApple公式などで購入しましょう。

iPhone14のキャリア別在庫状況はこちら

ワイモバイルの基本料金が上がった?

ワイモバイルの基本料金は、理由なく上がることはありません。考えられるのは、データ増量オプションの1年間無料が終わったことです。

データ増量オプションは月550円で、使えるデータ容量を増やせ、1年間は無料です。ワイモバイル契約から13ヶ月目で月550円かかり始めるので、不要であればデータ増量オプションを解約しましょう。

ワイモバイルのかけ放題の対象外なのは?

ワイモバイルのかけ放題サービスは国内のほぼ全ての通話が無料ですが、一部対象外の電話番号もあります。

かけ放題対象外の電話番号
  • 海外への通話
  • 留守番電話センターへの通話料(再生)
  • ナビダイヤル(0570)
  • テレドーム(0180)
  • 番号案内(104)

以上の電話番号に電話すると、かけ放題プランに加入していても規定の通話料金がかかるので注意が必要です。

ワイモバイルは機種変更時にプラン変更しなくてもいい?

ワイモバイルでスマホを買って機種変更するときに、新料金プランに変更する必要はありません。

機種変更したいときは、オンラインストアで購入すればスムーズに新しいスマホに変更できます。

ただ、旧料金プランに比べて新料金プランの方がメリットが多いので、余裕があるときに新料金プランに切り替えておくのがおすすめです。

>ワイモバイルの機種変更についてはこちら

まとめ:ワイモバイルの新料金プランは「10分通話無料」が選択できるようになった

ワイモバイルの新料金プランについて解説しました。この記事のまとめは以下のようになります。

この記事のまとめ
  • 2021年3月からのワイモバイルの新料金プランは「シンプルS/M/L」
  • それ以前の「ベーシックプラン」と比べて、10分通話無料の有無を選べるようになった
  • ワイモバイルは「家族割引」か「おうち光セット」の利用でかなりお得になる
  • 単身者でワイモバイル契約は割高なのでおすすめできない
  • ドコモ、au、ソフトバンクからの乗り換えはおすすめ

ワイモバイルは、月額1,000〜4,000円で使えます。

ドコモ、au、ソフトバンクだと月に7,000円以上かかることも多いので、ワイモバイルに変えるだけでスマホ代が半分ほどになります。

契約はぜひオンラインストアが便利なので、こちらをチェックしてくださいね。

ワイモバイルの評判・口コミはこちら

新料金プランにお得に乗り換え!

ワイモバイル|公式サイト

ワイモバイルキャッシュバックはこちら

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社IoTコンサルティングはIoTの企画から販売までの支援としてトータル的なソリューションサービスを展開しています。メイン事業としてはロケットモバイルと呼ばれる格安SIMサービス(MVNO)を運営しています。
その知見をもとに格安SIMの情報をわかりやすくお届けします。

目次