「楽天モバイルの通信障害が解消されない。原因は?」
「楽天モバイルの通信障害が起きたときの対処法が知りたい」
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
中には「楽天モバイルの契約を検討しているけれど通信障害が心配」と考えている方もいるかもしれません。
楽天モバイルは格安SIMの1つであり、多くの人が利用している人気の回線です。
しかし、楽天モバイルは通話やメッセージの受信がしにくくなる「通信障害」がたびたび起きています。
そこでこの記事では、楽天モバイルの通信障害が起きる原因と対処法を紹介します。
今すぐ取り入れられる対処法を中心に解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円 /
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
>楽天モバイルキャンペーンはこちら
楽天モバイルの通信障害を今すぐ解決する方法
楽天モバイルの通信障害を今すぐ解決する方法は、次の5つです。
解決する方法 | 原因 |
---|---|
Wi-Fiや機内モードのON/OFF |
機内モードがONになっているとつながらない |
モバイルデータ通信のON/OFF |
モバイルデータ通信がOFFになっているとデータ通信ができなくなる |
本体を再起動する |
本体が重くなったり、システムの故障があったりする場合は直る可能性がある |
SIMカードの抜き差し |
物理的な衝撃によりSIMカードがずれてネットにつながらないことがある |
4G・5Gなど使用する回線を切替える |
通信障害が4G回線のみ、5G回線のみといった場合は、切り替えることで改善される可能性がある |
それぞれの解決方法と原因について、以下で詳しく見ていきましょう。
Wi-Fiや機内モードのON/OFF

まずは端末のWi-Fiや機内モードの設定状況を確認してください。
画面を上から下へスワイプすることによって、Wi-Fiと機内モードの設定確認ができます。
楽天モバイルはプラチナバンドではないため、電波が届きにくい場所があります。
その場合は、Wi-FiをオンにしてWi-Fi環境下で利用してください。
また機内モードがONになっていると、Wi-Fiに接続していても、プラチナバンドの地域だとしても通信障害が起きてしまいます。
念のため機内モードがONになっていないかも確認しましょう。
モバイルデータ通信のON/OFF

楽天モバイルの通信障害が疑われる場合は、モバイルデータ通信のON/OFFを切替えてみましょう。
モバイルデータ通信がOFFになっていると、Wi-Fi以外でデータ通信ができなくなり、ネットにつながらなくなります。
モバイルデータ通信をON/OFFにする方法は、次のとおりです。
- ホーム画面・もしくはアプリより「設定」を選択する
- 「モバイルデータ」通信を一度OFFにして再度ONにする
なお、機内モードがOFFになっていて、モバイルデータをONにしても通信障害が治らない場合は、その地域がプラチナバンドの地域でない可能性があります。
本体を再起動する

楽天モバイルの通信障害が疑われる際に、本体の動きが重かったり、何らかの不具合の可能性があったりする場合は、本体を再起動しましょう。
再起動方法はデバイスによって異なり、それぞれの機種の再起動方法は下記のとおりです。
機種 | 再起動方法 |
---|---|
iPhoneX以前 | 電源ボタンを長押しして電源スライダをOFFにする |
iPhoneX、11、12、13 以降 | 片方の音量ボタンと電源ボタンを同時に長押しして、電源オフスライダが表示されたら離す |
Pixel 5a 以前 | 電源ボタンを数秒間長押して、画面上の「電源を切る」アイコンをタップする |
Pixel6 以降 | 電源ボタンと音量大ボタンを同時に長押しして、画面上の「電源を切る」アイコンをタップする |
Galaxy | 「電源ボタン」と「音量キー下側」を同時に7秒以上長押しする |
Xperia | 「電源ボタン」と「音量キー上側」を長押し、1回振動したら指を離す |
再起動後は、回線につながるまで数秒待ちましょう。
SIMカードの抜き差し

今まで紹介したことを試してみても改善されない場合は、物理的な衝撃によってSIMカードがずれている可能性があります。
SIMカードがずれているとネットにつながらなくなるため、電源を切ってから再度SIMカードを抜き差ししてみましょう。
また、ホコリが原因でネットにつながらなくなることもあるため、SIMカードの汚れを拭き取ったり、SIMスロットをエアーダスターで掃除したりしてみてください。
それでも通信障害が改善されない場合、SIMカードの故障が疑われます。
SIMカードの故障が疑われる場合、楽天回線対応製品を使用している方は楽天モバイルへ、そのほかのキャリアを使用している方は各キャリアへ問い合せましょう。
4G・5Gなど使用する回線を切替える
楽天モバイルの通信障害が疑われる場合は、4G・5Gなど、使用する回線を切り替えてみましょう。
回線を切り替えられる機種であれば、それによって問題が改善される可能性があります。
iPhoneの場合は下記の手順で通信回線を切り替えられます。
- 設定アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップする
- 「通信のオプション」をタップする
- 「音声通話とデータ」をタップする
- 「4G」または「5G」をタップする
Androidの場合は下記の手順です。
- 設定アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「モバイルネットワーク」から「5Gを有効にする」を開く
- 「ON」または「OFF」を選択する
ただし、機種によっては操作方法が異なるほか、回線を切り替えられないケースもあります。
詳しくはあなたが使用している機種の説明書やホームページをチェックしてください。
通信障害が起こる地域と原因
楽天モバイルの通信障害が起こる原因として挙げられるのが、下記の5つです。
- 悪天候による一部地域の通信障害
- 電波が悪い場所にいることで起こる通信障害
- スマホの設定による通信障害
- 端末本体の不具合
- パートナー回線利用による通信制限
それぞれの原因について、下記で詳しく解説します。
悪天候による一部地域の通信障害
楽天モバイルでは、悪天候によって一部地域で通信障害が起こるケースがよくあります。
実際、楽天モバイルで2022年12月23日(金) 午後10時00分頃から12月25日(日)午後3時30分までに生じた通信障害は大雪の影響によるものでした。
また、2022年9月24日(土) 午前8時00分頃から9月26日(月)午後5時50分頃までに生じた通信障害は、台風15号の影響によるものです。
上記のことからわかるように、もしも大雪、大雨といった天候時に通信障害が起こる場合は、悪天候が原因であることがほとんどです。
Twitterアカウント「楽天モバイル_お客様サポート@Rmobile_Support」では、通信障害やシステムメンテナンスに関する情報を発信しています。
楽天モバイルの通信障害についてリアルタイムで知りたい方は、フォローしておくことをおすすめします。
電波が悪い場所にいることで起こる通信障害
楽天モバイルでは、電波が悪い場所にいることで通信障害が生じるケースもあります。
悪天候による通信障害時は楽天モバイルが対応するまで待つしかありませんが、電波が原因である場合はいる場所やスマホの設定などを変更すれば、高い可能性で改善可能です。
なお、山やトンネル、プラチナバンドに対応していない場所では電波が届きにくいため、通信障害が起こりやすくなります。
その場合は、山やトンネルなどの電波が悪い場所から移動するか、プラチナバンドに対応している地域に移動することで改善します。
スマホの設定による通信障害
スマホの設定によって通信障害が生じることもあります。
スマホの設定の機内モードがONになっていたり、モバイルデータがOFFになっていたりすると、たとえプラチナバンド対応の地域にいたとしても、回線はつながりません。
そのため、まずは機内モードをOFFにして、モバイルデータをONにする必要があります。大雪や通信障害が起きていない限り、この方法で改善するケースは多くあります。
端末本体の不具合
楽天モバイルに通信障害が発生していないにもかかわらず、回線がつながらない場合は端末が故障している可能性があります。
楽天モバイルでは「スマホ交換保証プラス」「持ち込みスマホあんしん保証」「故障紛失保証 with AppleCare Services」を提供しているので、まずは自分が加入しているか確認してください。
その後、楽天モバイルに問い合わせてみましょう。
パートナー回線利用による通信制限
楽天回線エリアであればデータ無制限で高速通信を利用できるものの、圏外エリアになるとパートナー回線に自動的につながるようになります。
そして、パートナー回線エリアのデータ容量は海外と国内で異なり、それぞれ下記のとおりです。
エリア | データ容量 | 超過後の速度 |
---|---|---|
国内 | 国内5GB | 最大1Mbpsで使い放題 |
海外 | 海外2GB | 最大128kbpsで使い放題 |
上記のギガ数を超えてしまうと低速になるため、通信制限がかかっていないかを確認しましょう。
なお、パートナー回線エリアで容量を節約するには、データ高速モードをOFFにする必要があります。
通信障害がおこった時の確認方法
ここでは、通信障害がおこった時の確認方法を紹介します。
具体的な方法としては、下記の2つです。
- 楽天モバイル公式サイトや公式Twitterで確認
- Twitterで他ユーザーのリアルタイムを確認
それぞれについて下記で詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル公式サイトや公式Twitterで確認
楽天モバイルで通信障害がおこった時は、楽天モバイル公式サイトから確認してみましょう。
楽天モバイルの公式Twitter「楽天モバイル_お客様サポート@Rmobile_Support」、もしくは楽天モバイル公式サイトでは、通信障害やシステムメンテナンスに関する情報を発信しています。
メンテナンス工事に関しては楽天モバイル公式サイトにて詳細を確認できるため、こまめにチェックしておくとよいでしょう。
すぐに情報を知りたい方は、Twitterで「楽天モバイル_お客様サポート@Rmobile_Support」をフォローしておくことをおすすめします。
Twitterで他ユーザーのリアルタイムを確認
楽天モバイルから何も発表されていない場合は、Twitterでユーザーのリアルタイムを確認してみましょう。
たとえば「楽天モバイル つながらない」「楽天モバイル 回線障害」とTwitterで検索をしてみると、次の内容が確認できます。

最近楽天モバイル繋がらないわ
都内でも1日繋がりずらかったし土曜だから?
引用:Twitter



私の楽天モバイルの回線障害
・Rakuten Linkでの音声通話は可能
→ 117はOK
・インターネット通信
→ 完全にダウンしてる
引用:Twitter



今日は楽天モバイルが回線障害みたい😅
SIM2つ持ちしててよかった。
ばぁちゃんちもいつしか楽天の電波届かなくなったから見守りカメラ用のWi-Fiルーター解約したし、携帯のSIMも早々と解約しよー。
引用:twitter
このように具体的な情報を把握できるため、もし公式から発表がない場合はTwitterで調べてみてください。
楽天モバイルの通信障害が治らないとき
楽天モバイルの通信障害が直らないときは、下記の手順を試してください。
- my 楽天モバイルでSIM交換の手続き
- 楽天公式サイトへ問い合わせする
my 楽天モバイルでSIM交換の手続き
SIMの故障が疑われて通信障害が起きている場合は、my 楽天モバイルでSIM交換の手続きをしましょう。
下記の手順でSIM交換の手続きができます。
- 「my 楽天モバイル」にログインする
- 各種手続き画面を表示する
- 「各種手続き」より「SIM再発行を申請する」を選択する
- 「SIM再発行の理由」と希望の「SIMタイプ」を選択して、配送先住所が正しいことを選択する
- 住所が正しいことを確認して「再発行を申請する」を選択する
- 「申込内容」「回線番号」を確認して「確認する」を選択する
なお、旧SIMの利用停止タイミングは、理由によって異なります。
旧SIMの利用停止タイミングを過ぎると、携帯電話の発信ができなくなります。
理由 | タイミングと開通方法 |
---|---|
紛失・盗難の場合 | お手続き後、旧SIMの利用が停止される。SIMカード到着後に開通手続きをする。 |
その他の場合 | お手続き後でも旧SIMは継続して利用できる。ただし新しいSIMが届いて開通すると、旧SIMは利用できなくなる。 |
eSIMに交換・再発行する場合 | どの理由であっても、旧SIMの利用は停止されない。新しいeSIM開通後に旧SIMが利用できなくなる。「eSIMプロファイルダウンロードのお願い」というメールが届いた後に開通手続きを行う。 |
利用再開手続きを行った後は、「SIM交換・再発行」の申込みをしてください。
利用停止中のまま、SIM交換・再度発行手続きをするとエラーになることがあります。
楽天公式サイトへ問い合わせする
楽天モバイルの公式サイトでは、利用者の電波改善・調査依頼を行っています。
「Android」「iPhone」「Rakuten WiFi Pocket」「Rakuten Casa」「Rakuten Turbo」「その他」の項目で電波状況について確認できるため、問い合わせてみましょう。
通話で問題が生じているのか、インターネット接続などのデータ通信なのかを聞かれるため、自分に当てはまっている方を選択しましょう。
トラブルシューティングが記載されているため、まずはそちらを試して、つながらないようであれば楽天モバイルへ電波調査・調査依頼をしてください。
楽天モバイルの通信障害について補償はある?
楽天モバイルの通信障害の保証について、下記の2項目に分けてみていきましょう。
- 現在行われている補償はなし
- 過去に通信障害に対する補償あり
現在行われている補償はなし
楽天モバイルで現在行われている補償についての発表はありません。
通信障害の程度にもよりますが、基本的には「補償はされない」という前提で利用しましょう。
もしも補償を求めている場合は、au・ソフトバンクといった大手キャリアの利用をおすすめします。
過去に通信障害に対する補償あり
楽天モバイルで現在行われている補償はありませんが、過去に通信障害に対する補償はありました。
2021年9月11日にシステム障害が原因で起きた、Rakuten Linkアプリでの通話発信ができなくなった件では、「通話料金を請求の対象外にした」とのことです。
また2020年5月に発生した通信障害では、一部のユーザーに限られますが、楽天ポイント1,000円分が付与されたとのことです。
ただし、これらはあくまで異例のケースであり、「楽天モバイルで通信障害が起きた場合に必ず補償をする」といった約束はありません。
楽天モバイルの通信障害についてよくある質問
ここでは、楽天モバイルの通信障害についてよくある質問について見ていきましょう。
- 楽天モバイルの電波が悪い時に備えてできる対策は?
- 楽天モバイルのパートナー回線の終了はいつ?
- 楽天モバイルでの通信障害はどれくらいで復旧する?
- 楽天モバイルが通信障害のときはRakuten Linkも使えない?
- どうして楽天モバイルでは通信障害が多いの?
- 楽天モバイルのパートナー回線に通信障害・通信制限はある?
楽天モバイルの電波が悪い時に備えてできる対策は?
楽天モバイルの電波が悪い場合は、デュアルSIMを検討しましょう。
実際、通信障害に備えて、デュアルSIMを利用しているユーザーは多くいます。
下記は、実際にデュアルSIMを利用しているユーザーの声をTwitterで集めたものです。



1つのスマホでLINEが2アカウント✨
デュアルSIMスマホだと使える👍
1つはUQ、もう1つは楽天のSIMで月額1500円くらい(今は)。
お仕事でLINEも使う方は、次の機種変はデュアルSIMスマホがおすすめ😙
引用:twitter



メインはどこですか?
自分はメイン楽天モバイル
サブでpovoです🙌
家にWi-Fiがなくても、楽天モバイルのデザリングで月3000円ちょっとでギガ使い放題ですし、povoは楽天が繋がらない所で使う感じなので月300円程度で済むのでめちゃくちゃおすすめです✨
引用:twitter



格安SIMの音声通話SIMばかりを注目してきたけど、本気でスマホ月額抑えたいならデュアルSIMを使ってデータ通信専用のSIMも考慮しなければいけないことに気づいた…
ガチで携帯代抑えたい民はデュアルSIMを極めるのが、1番の近道やと思う…
最適解はこれってまだ見つけられてないけど、随時つぶやいくで
引用:twitter
一例として、楽天モバイルをメインでpovoでデュアルSIMにした場合、povoは基本料0円であるため、使わない月は料金が一切発生しません。
つまり、楽天モバイルの通信障害が起きなければ0円で使用し、通信障害が起きた場合は必要に応じてデータトッピングを購入することで乗り越えられます。
キャリアによって用意されているメニューは異なりますが、安定感のある大手キャリアを利用しなくとも、通信障害を乗り超えることは可能です。
仕事用の携帯を所有している方や、携帯を使う機会が多い方はデュアルSIMを検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは、おすすめのデュアルSIMを3つ紹介します。
- デュアルSIMのおすすめ①楽天モバイル×povo
- デュアルSIMのおすすめ②楽天モバイル×LINEMO
- デュアルSIMのおすすめ③楽天モバイル×ahamo
デュアルSIMを検討している方は、これから紹介する情報を参考にしてみてください。
デュアルSIMのおすすめ①楽天モバイル×povo
月額料金(税込) |
基本料金0円 データ使い放題(24時間):330円/回 |
---|---|
国内通話料(税込) | 22円/30秒 |
通常の通信速度 |
平均ダウンロード速度: 71.24Mbps 平均アップロード速度: 15.05Mbps 出典:みんなのネット回線速度(2023/06/02時点の情報) |
eSIM対応 | 対応 |
利用可能回線 | au回線 |
店舗情報 | なし |
公式サイト | https://povo.jp/ |
povo(ポヴォ)は、au回線のスマホプランを提供している格安SIMです。
最新のプラン「povo 2.0」は月額基本料金が0円であり、必要に応じて「データトッピング」を購入します。
0円の状態では128kbpsと低速であるため、データ容量を購入しないと厳しいものの、メインが楽天モバイルの場合は大幅に料金を抑えられます。
ただし、180日以上トッピングを購入していないと利用停止や契約解除される可能性があるため、要注意です。
基本料金を抑えながら最適な使い方をしたい人におすすめです。
>povoの評判・口コミはこちら
\ 月額基本料0円! /
>povoのキャンペーンはこちら
デュアルSIMのおすすめ②楽天モバイル×LINEMO
出典:LINEMO
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのオンライン専用ブランドで、ミニプランとスマホプランの2つだけのシンプルなプラン設定となっています。
LINEMOの最大の特徴は、LINEに関するデータ使用量が発生しないことです。
また、スマホプランであれば、LINEスタンプ プレミアムに加入できます。
LINEを頻繁に利用する方には特におすすめの格安SIMです。
また、ミニプラン(3GB)であれば990円(税込)なので、楽天モバイルより安く使用できる点も魅力です。
>LINEMO評判・口コミはこちら
\ 今なら乗り換えで実質6ヶ月間無料キャンペーン中/
>LINEMOキャンペーンはこちら
デュアルSIMのおすすめ③楽天モバイル×ahamo
出典:ahamo
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒(5分以内の通話は無料) |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ドコモ |
通信速度 |
参考:みんなのネット回線速度 2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり |
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
公式サイト | https://ahamo.com/ |
ahamo(アハモ)はドコモが提供しているサービスで、大手キャリアより安いのが特徴です。
ahamoで提供されているプランは、シンプルな2種類のみです。
3GBプランなどはありませんが、もともと楽天モバイルで大容量のデータ通信をしているという方にはahamo(20GB)がおすすめです。
また、国内通話は5分無料で利用できます。
データ消費量が多い方、電話を頻繁にする方はahamoの利用を検討してみてください。
>ahamo評判・口コミはこちら
\シンプルな料金プランでわかりやすい!/
>ahamoキャンペーンはこちら
楽天モバイルのパートナー回線の終了はいつ?
楽天モバイルは自社回線のサービスエリアの拡大に伴い、2021年10月より、国内のパートナー回線の提供を順次終了しています。
楽天モバイルのサービスエリアの確認は、楽天モバイルの公式サイトの通信・エリアから確認できます。
パートナー回線の場合は容量が5GB以内になるため、注意してください。
楽天回線エリアは年々拡大しているものの、事前に確認しておくと安心です。
楽天モバイルでの通信障害はどれくらいで復旧する?
楽天モバイルの通信障害がどのくらいで復旧するかは、決まっていません。
通信障害が起きた際は、楽天モバイルの公式サイトよりお知らせがあります。
もしくは、Twitter公式サポートアカウント「楽天モバイル_お客様サポート@Rmobile_Support」からも確認できます。
直近の通信障害は、大雪の影響によって2022年12月23日から2022年12月25日まで起きました。
他には2022年9月18日から9月21日まで起きたケースもありますが、一概に何日で復旧するとは言い切れません。
通信障害が起きた際は、公式サイトを随時チェックするのが確実です。
楽天モバイルが通信障害のときはRakuten Linkも使えない?
楽天モバイルが通信障害のときは、Rakuten Linkが使えなくなります。
そのため、障害の復旧を待つ必要があります。
ただし、通信障害以外でRakuten Linkが使えなくなった場合は、下記のことが原因かもしれません。
- 端末の音量設定が0になっている
- マイクの接続を許可していない
- 端末が機内モード状態になっている
- Wi-Fiに接続されている
Rakuten Linkを使用する際は、LTE・5G通信を利用しましょう。
また、端末を再起動してみるのも効果的です。
どうして楽天モバイルでは通信障害が多いの?
楽天モバイルで通信障害が起きやすい理由としては、プラチナバンドではないことが挙げられます。
大手キャリアはプラチナバンドであるため、建物の中や地下であっても電波は届きやすくなります。
楽天モバイルは2024年3月からプラチナバンドの使用開始を目指しているため、それまではデュアルSIMなどで対応するのがよいでしょう。
楽天モバイルのパートナー回線に通信障害・通信制限はある?
まず、楽天モバイルのパートナー回線に通信制限は設けられています。
これらを上回ると低速になるため注意してください。
エリア | データ容量 |
---|---|
国内 | 国内5GB |
海外 | 海外2GB |
また、パートナー回線でも通信障害は起こります。
そのため、先程も述べたようにデュアルSIMの利用を検討しましょう。
楽天モバイルは通信障害により総務省から厳重注意処分を受けている
原因としては、全国で2時間6分にわたり音声通話で約11万人、データ通信で約130万人がサービスを利用しづらい状態になったことが挙げられます。
総務省は楽天モバイルにソフトウエアのアップデートや再発防止策の徹底などを求め、楽天モバイルは今回のような事故を発生させないよう「プラチナバンド」を他社から再割り当てしてもらうとのことです。
しかし、既存3社は再割り当てに反対しています。
プラチナバンドを実現するまでにはまだ時間がかかると予想されるため、安定性を重視する方は他の格安SIMも検討してみましょう。
楽天モバイルの通信障害に関するまとめ
この記事では、楽天モバイルの通信障害に関する下記のことを紹介しました。
- 楽天モバイルの通信障害をすぐに解決する方法
- 通信障害が起こる地域と原因
- 楽天モバイルの通信障害についての補償
- 楽天モバイルの電波が悪いときに備えての対策
- 楽天モバイルのパートナー回線の終了日
万が一通信障害が起こった際は、ぜひこちらの記事を参考に対処してください。
楽天モバイルは大手キャリアに比べて格安で利用でき、エリアも年々拡大しています。
また、唯一の弱点ともいえるプラチナバンド非対応にも2024年3月より使用開始を目指しています。
「楽天モバイルを契約したいけど通信障害が心配」という方も、こちらの記事を元に判断してみてください。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルのお得なクーポン情報はこちら
\ 人口カバー率98%!月額3,278円 /
>楽天モバイルキャッシュバックはこちら
>楽天モバイルキャンペーンはこ