<PR>

イオンモバイルの口コミ・評判から分かるメリット・デメリット!料金や端末購入についても解説!

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
イオンモバイル 評判

イオンモバイルは、イオングループが展開する格安SIMで、大手キャリア(ドコモ・au)から通信をレンタルしたMVNOです。

データシェアの機能があったり、60歳以上の方限定のプランがあることから、家族でデータシェアをしたい方やシニア層に特におすすめできる格安SIMです。

また、全国のイオンモールなどの店舗で直接サポートが受けられる安心感と、豊富な料金プランが魅力といえます。

本記事ではイオンモバイルの料金プランや申し込み方法に加えて、通信速度や実際の評判についても解説します。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

目次

イオンモバイルとは

イオンモバイルとは

イオンモバイルは、その名の通り、全国に展開するショッピングモールチェーン「イオン」が展開する格安SIMサービスです。

2014年にサービススタートし、格安SIMブームの火付け役的存在として現在まで人気です。

イオンモバイルの料金

イオンモバイルの料金は大きく分けて4つあります。

キャプション
  • 音声プラン(音声通話付きの、ベーシックなプラン)
  • シェアプラン(データ容量を家族で分け合って使えるプラン)
  • データプラン(データ通信のみのプラン)
  • やさしいプラン(60歳以上の方限定のプラン)

イオンモバイルは、データ容量ごとに非常に細かく料金が設定されているのが特徴です。

以下が「音声プラン」と「シェアプラン」の料金(税込)です。

容量音声プランシェアプラン
0.5GB803円
1GB858円1,188円
2GB968円1,298円
3GB1,078円1,408円
4GB1,1188円1,518円
5GB1,298円1,628円
6GB1,408円1,738円
7GB1,518円1,848円
8GB1,628円1,958円
9GB1,738円2,068円
10GB1,848円2,178円
20GB1,958円2,288円
30GB3,058円3,388円
40GB4,158円4,488円
50GB5,258円5,588円

ひとりでスマホを使いたい場合は「音声プラン」でOKです。

「シェアプラン」は、上記の料金に+220円で、利用者(SIM)を一枚追加できます。(例:5GBプラン1,628円+200円=1,828円で、家族2人で合わせて5GB使える)

最大で5人まで追加(+1,320円)して使え、無駄なくデータ容量を使えます。

「データプラン」は音声通話なしのプランで、上記の「音声プラン」から200〜300円安い料金で使えます。

また、以下が60歳以上のみ加入できる「やさしいプラン」の料金です。

容量月額料金
3GB1,118円
6GB1,518円
8GB1,738円

また、イオンモバイルの通話プランは以下のように用意されています。

イオンモバイルの通話定額かけ放題
  • フルかけ放題:1,650円/月
  • 10分かけ放題:935円/月
  • 5分かけ放題:550円/月

なお、かけ放題が気になる方は、かけ放題が使える最安の格安SIMランキングを参考にしてください。

イオンモバイルの店舗は?

全国のイオンモールに「イオンモバイルショップ」「イオンモバイルスポット」などがあります。

「イオンモバイルショップ」は契約、スマホの購入、アフターサービスなど全てできます。

「イオンモバイルスポット」は契約ができますが、スマホの購入はできずお取り寄せとなり、アフターサービスは行っていません。

以下のページで近所の店舗を検索し、足を運んでみましょう。

イオンモバイル店舗一覧

イオンモバイルのエリア・速度は?

イオンモバイルは、大手キャリアから回線を借りて運営されており、以下の3種類の回線から選べます。

イオンモバイルの3種類の回線
  • タイプ1(au回線)
  • タイプ2(ドコモ回線)
  • タイプ2(ドコモ回線):データプランのみ

auもドコモも通信エリアは人口カバー率99%以上なので、よっぽどの山奥や離島に行かない限り繋がらなくなることはありません。

通信速度も、auとドコモが提供する高速通信なので、動画やゲーム、SNSの利用で不便を感じることはありません。

また、高速通信のON/OFF機能も搭載されており、データ容量を節約することもできます。

イオンモバイルのキャンペーンは?

イオンモバイルでは現在、以下のキャンペーンが開催されています。

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事からチェックしてみてください。

2024年最新|イオンモバイルのキャンペーンと一番お得に乗り換える方法を紹介!

終了日が決まっているキャンペーン

キャンペーン名概要
イオンモバイル利用者限定
「2025年6月度おうちでイオン イオンネットスーパーお試しキャンペーン」
条件:対象のイオンネットスーパーで8,000円以上利用
特典:配送料が1回限り220円引きとなるクーポンコードを進呈
期間:6月30日配送完了分まで
家族で乗換えドキ!!キャンペーン他社からの乗換え(MNP)と同時にスマホ購入で特別価格
条件
他社からの乗換え(MNP)で音声SIMカードを契約
支払い方法にクレジットカードにイオンマークの付いたカードを登録
特典:1,000WAONptプレゼント
金額は税込表記

なお、他社のキャンペーンと比較したい方は、格安SIMのキャンペーン格安SIMの端末セットキャンペーンをチェックしましょう。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

イオンモバイルの口コミ・評判から分かる5つの特徴やメリット

イオンモバイルの特徴やメリット

イオンモバイルについてざっくり解説しましたが、ここからは口コミや評判を参考にしつつ、イオンモバイルの特徴をチェックしていきましょう。

イオンモバイルの5つのメリット
  1. 料金プランが豊富なのがよい
  2. どのプランも安く使える
  3. iPhoneが買える、使えるのが嬉しい
  4. イオン店舗で対応してもらえる
  5. シェアプランが便利

以下でそれぞれ口コミと共に解説していきます。

特徴①料金プランが豊富なのがよい

イオンモバイルの料金プランに関するX投稿

イオンモバイルは、上述の通り料金プランが1GB刻みで非常に細かく用意されています。

「細かすぎてめんどくさい」と感じる方もいるかもしれませんが「自分に合わせて細かく選べて嬉しい」という声も多いです。

もちろんプラン変更はいつでもできて無料なので「今月は余ったから、来月は少し小さいプランにしよう」とこまめに調整ができて好評です。

特徴②どのプランも安く使える

えちょっと待って イオンモバイル圧倒的に安くない? やばくない?

引用:Twitter

イオンモバイルはどのプランも、他社よりもかなり安く、丁寧に調べた人にとっては驚きの金額です。

特に人気のある20GBプランを比較してみましょう。

20GBの料金比較
  • イオンモバイル:1,958円
  • LINEMO:2,728円
  • ahamo:2,970円

ドコモやソフトバンクの格安ブランドであるLINEMOやahamoと比べると、1,000円近くお得なことが分かります。

その他のプランも、業界の中では最安の部類に入る安さのため、携帯料金を安くしたい方におすすめです。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

特徴③iPhoneが買える、使えるのが嬉しい

イオンモバイルの中古iPhoneもまあまあ状態良くて安い。。( ✧Д✧) カッ!!

引用:Twitter

イオンモバイルで買える機種については後述しますが、人気のiPhoneシリーズを購入できます。

店舗に在庫があれば店舗で購入できますし、オンラインでも購入できます。

イオンモバイルで購入できるiPhone
  • iPhone SE (第3世代)(未使用品)
  • iPhone XS

2023年1月現在、上記2つのiPhoneが販売されています。最新機種ではありませんが、最新iPhoneとほぼ同じことができるので、これらのiPhoneでも不便は全くありません

なお、iPhoneを購入予定の方は、iPhoneを安く買う方法をチェックしておきましょう。

特徴④イオン店舗で対応してもらえる

格安SIMに乗り換えようと思ったとき、すべて1日で、即日完了したいなら店舗窓口のあるYモバイル、UQモバイル、楽天モバイル、イオンモバイルでの手続きがオススメです

引用:Twitter

イオンモバイルの大きなメリットとして「イオン店舗がある」という点があります。

イオンモール全てに店舗が用意されているわけではないので店舗一覧でチェックしてからになりますが、格安SIMはオンラインのみ対応の会社も多いのでこれは嬉しいです。

とはいえ、店舗では待ち時間が長かったり、在庫がなかったりする可能性があるので、イオンモバイルホームページでのオンライン契約もおすすめです。

特徴⑤シェアプランが便利

またイオンモバイルに乗り換えました\(^o^)/ iijも不満はなかったのですが、 1回線増設するならシェアプランが有利なイオンモバイルですは~ ブラックフライデーセールと秋のお乗換えキャンペーンもやているしね

引用:Twitter

イオンモバイルの大きな特徴として「シェアプラン」があります。

上述のプラン料金に+200円するだけで回線を追加でき、データ容量をシェアして使えるので非常に好評です。

光回線のWi-FiやポケットWi-Fiを活用し、データ容量を節約すれば、かなり安く家族でスマホを利用できます。

なお、イオンモバイルは不払者情報の交換がなく審査が甘い格安SIMといわれているので、審査落ちが不安な方におすすめです。

イオンモバイルの悪い口コミ・評判から分かる3つのデメリット

イオンモバイルのデメリット

イオンモバイルのデメリットについても解説します。口コミや評判をチェックし、ユーザーのリアルな声を集めたので参考にしてください。

イオンモバイルのデメリット
  • 端末代が高い
  • 電波が悪いことがある
  • 解約は店舗か電話

デメリット①端末代が高い

春に一台スマホ契約予定です。 イオンモバイル今使ってますが、不満はないですが、端末がちょいとお高い…プレゼントしてください(^-^)

引用:Twitter

イオンモバイルでは端末も販売していますが、価格が若干高いことで不満のあるユーザーもいるようです。

月額料金が安いことや、スマホの状態がよいことを鑑みると適正と言えなくはないですが、無理してイオンモバイルで端末を買う必要はありません

他社のもっと安いところで購入したり、いま自分が使っている端末を使ったりと、選択肢はあります。不必要に端末は購入せず、月額の安いSIMだけを使うのもアリでしょう。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

デメリット②電波が遅いことがある

やたらとイオンモバイル遅いんやけど

引用:Twitter

イオンモバイルの通信速度に対して「遅い」という口コミは少なからず見られます。

特にお昼休みの時間や17〜19時の通勤時間には極端に速度が落ちます。

これはイオンモバイルに限らず全キャリア共通です。ドコモやauといった大手キャリアでも、普通に昼休みに低速になります。

スマホの通信回線は多くのひとが共有しており、多くの人が使う時間帯には帯域が混み合って低速になりがちです。

イオンモバイルの通信はドコモとau回線を使っており、100%とは言えないまでも基本的に快適に使えます。

デメリット③解約は店舗か電話←マイページからも解約できます

ひどいなぁ。イオンモバイルって解約するのに店舗が電話じゃないといけないなんて。オンラインじゃだめなのね。

引用:Twitter

口コミ調査中に上述の口コミを発見しましたが、正確にはイオンモバイルのマイページからも解約できます。

イオンモバイルの解約方法
  • マイページから申し込み
  • イオンモバイル店舗で手続き
  • お客様センターに電話

マイページからだと手軽に解約できます。

解約のハードルが低いことで、契約のハードルも下がります。とりあえず気軽に申し込んで、しっくりこなければ解約するのも検討してみてくださいね。

なお、その他キャリアとの比較が気になる方は、格安SIMの携帯会社ランキング携帯料金比較などの記事をチェックしてください。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

イオンモバイルのおすすめ端末は?

イオンモバイルのおすすめ端末

イオンモバイルで購入できるスマホのうち、おすすめ5機種を紹介します。

ここで5機種紹介しますが、使い方や好み、予算感によって最適な機種は違うので、自分に合った機種をぜひ見つけてくださいね。

AQUOS wish4【AI機能搭載の最新機種】

イオンモバイルで買えるAQUOS wish4
出典:イオンモバイル
イオンモバイルで購入できるAQUOS wish4
  • SIMフリー
  • 未使用品
  • 価格:33,800円(税込)
  • カラー:ブルー・ブラック・ホワイト

AQUOS wish4は2024年8月に発売された最新機種です。

環境に配慮した本体は再生プラスチック剤を使用、画面のカバーガラスの強度向上により強い地面に落下しても壊れにくいのが特徴です。

AI機能として、特殊詐欺の事例に基づき通話内容を分析機能があり、詐欺電話を判断した場合は音と画面でお知らせしてくれます。

イオンモバイルなら最新機種をお得に購入できるので、ぜひチェックしてください。

Google Pixel 7a【未使用中古品】

イオンモバイルのGoogle Pixel 7a
  • SIMフリー
  • 未使用品
  • 価格:59,180円(税込)
  • カラー:チャコール・スノー・シー

Google Pixel 7aは2023年5月の機種で、まだ「最新機種」の部類と言えます。

とはいえ、「a」なので、Google Pxiel 8やPixel 8 Proのようなハイスペックモデルではなく、性能が控えめのモデルです。

とはいえ、5万円前後で最新に近いiPhoneが買えるのはお得なので、特にこだわりがない方にはおすすめです。根強いファンの多いホームボタンがついているのも嬉しいポイントです。

motorola moto e32s【約2万円の高コスパスマホ】

イオンモバイルで買えるmotorola moto e32s
出典:イオンモバイル
イオンモバイルの moto g64 5G
  • 価格:31,680円(税込)
  • カラー:スペースブラック・シルバーブルー

なんと約3万円で買えるスマホもイオンモバイルには用意されています。

Motorola社はアメリカで100年近い歴史のある電機メーカーです。

「3万円のスマホなんて大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、基本的な機能は揃っているので、以下のような用途で使わなければ問題なく使えます

  • 写真や動画をSNSにアップするためにこだわって撮りたい
  • 3Dで高精細でスピード感のあるゲームをプレイしたい
  • zoomでビデオ通話しながら資料を開くなど、負荷のかかる作業

このように、ハイスペックスマホに適した作業をしなければ問題なく使えます。

「電話」「メール」「LINE」「動画を見る」程度であれば問題なく使えるので、節約目的での購入をする人が多いです。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

イオンモバイルはこんな人におすすめ

イオンモバイルはどんな人におすすめ

イオンモバイルについて解説しましたが、イオンモバイルがおすすめな人と、そうでない人を解説します。

正直、イオンモバイルは総合点が高く、クセが少ない格安SIMなのでどなたにでもおすすめできますが、以下でさらに解説します。

おすすめな人①イオンで店員さんにたくさん聞きたい人/イオンによく行く人

イオンモバイル、店舗は少ないしブースもイオンの隅っこの人通りの少ない地味なところにあってイオンとしてはひょっとしてそんなに重要視してないのか…?
店員さんの契約作業はスムーズだったので良かったですが。

— 井澤 (@okomari_no) November 12, 2022

イオンモバイルの特徴は、全国のイオン店舗のショップで契約や手続きができる点です。

とはいえ、イオン系のショッピングセンターは全国に300〜400店舗ですが、ドコモ、au、ソフトバンクショップはそれぞれ2,000店舗以上あります。

また、イオン店舗であればどこにでもイオンモバイルショップがあるわけではありません。

ドコモ、au、ソフトバンクよりも月額プランが安いので「安いプランがいいけど、きちんと接客してもらいたい人」におすすめと言えます。

また、イオンモバイルの利用200円につき200円のwaonポイントが貯まります。waonポイントを利用している方や、イオンによく行く方にはおすすめです。

おすすめな人②シニア世代

イオンモバイルは「やさしいプラン」や「やさしいスマホ」など、シニア世代向けのサービスが充実しています。

シニア世代は一般的にデータの商品が少ないので「シェアプラン」で家族とデータ容量をシェアし、データ容量を無駄にしない工夫もできます。

おすすめな人③細かくプランを選びたい人

イオンモバイルの大きな特徴のひとつが「細分化された料金プラン」です。10GBまでの間、1GBごとに区切られている会社はあまりありません。

正直、スマホのデータ使用量は月ごとに波があるのが一般的で予測も難しいので、毎月最適にするのが難しいです。

しかし「今月は少し足りなかったから、来月は増やそう!」とか「今月は使いすぎたから、来月は節約しよう!」とマメに調整したい方にはイオンモバイルはおすすめです。

あるいは、「自分は毎月キッチリ●GBしか使わないから、ピッタリの契約にしたい!」という方にとっても使い心地がよさそうです。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

おすすめでない人①シンプルなプランがいい人

イオンモバイルは欠点らしい欠点はありませんが、あえて言うなら「料金プランが多すぎる」と言えます。

ahamoやLINEMOは2プラン、楽天モバイルはたった一つのプランしかありません。

「細かくプランとか考えるのめんどくさい。間違いのないプランを選んであとは何も考えたくない」という方は他社の方がよいでしょう。

時代的には「シンプルプラン」の方がトレンドと言えるので、そういう意味ではイオンモバイルは時代遅れ感があるので、メリットとデメリットを考えて選びましょう。

イオンモバイルの申し込み方法

イオンモバイルの申し込み方法

イオンモバイルの申し込みは「店舗」と「オンライン」の2種類があるのでまず解説します。

また、MNP転入、新規契約する場合の手順も解説します。

申し込みは店舗とオンラインどちらがいい?

イオンモバイルは、店舗でもオンラインでも手数料に違いはなく、どちらも事務手数料3,300円がかかります。

店舗の方が店員さんにサポートしてもらいながら契約できますが、待ち時間が発生する可能性、欲しい機種の在庫がない可能性などデメリットもあります。

オンラインだと24時間どこからでも契約でき、在庫切れの心配もほぼありません。オンラインで契約することに抵抗がない方であれば、オンラインでの申し込みがおすすめです。

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

イオンモバイルの店舗で契約する場合は店舗スタッフにお任せでOKなので、以下ではオンラインでの契約方法を解説します。

ステップ0:MNP予約番号を取得

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)=電話番号そのまま乗り換えするのには、MNP予約番号という10桁の番号が必要です。

イオンモバイルを完全に新規で契約する場合は不要ですが、現在使っている電話番号をイオンモバイルで引き継いで使う場合は、MNP予約番号が必要です。

いま使っているケータイキャリアのマイページや、ショップ、電話問い合わせなどで「MNP予約番号」を入手しましょう。

MNP予約番号は有効期限が15日間なので、契約する直前に取得するのがおすすめです。

ステップ1:イオンモバイルに申し込み

イオンモバイルホームページより申し込みます。

ホームページ内の「WEBで申込む」ボタンより手続きを開始します。

「SIMカードのみ」と「端末のみ or 端末+SIMセット」という選択肢が表示されるので、自分の希望の方を選択し、必要事項を入力していきましょう。

氏名や住所など個人情報、支払い情報、希望プランなどを選択し「申し込み完了」まで進みましょう。

ステップ2:SIM、スマホを受け取る

1〜3日後に、自宅にSIM(購入していれば、スマホも)届きます。

通常の配達と同じように配送されるので受け取りましょう。

場合によっては受け取り時に本人確認を求められることもあるので、身分証明書を準備しておくと安心です。

ステップ3:設定を完了する

受け取ったSIMをスマホに挿入し、APN設定などの設定をします。

設定方法はiPhoneかAndroidか?新規契約かMNPか?タイプ1か2か?などによって異なるのでここでは紹介できませんが同封されている書類の通りに操作すればOKです。

それでもわからない場合は、イオンモバイルのAPN設定方法のページを参考に初期設定をしてください。

スマホが電波をつかみ、ネットが開通すれば手続き完了です!

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

イオンモバイルに関するよくある質問

イオンモバイルに関するよくある質問(Q&A)を解説します。

不明点やモヤモヤしている部分を解消していってくださいね。

「タイプ1」「タイプ2」とは?どちらの回線がいいの?

イオンモバイルの3種類の回線
  • タイプ1(au回線)
  • タイプ2(ドコモ回線)
  • タイプ2(ドコモ回線):データプランのみ

イオンモバイルはタイプ1とふたつのタイプ2から選択します。

サービス開始月のデータ容量の日割りなのか、月単位で考えるのかの違いや、速度制限の上限の違いがありますが、いずれも微差です。

auもドコモもエリアの心配はほぼありませんが、いままでにauを使っていたならau回線、いままでドコモならドコモ回線が間違いないでしょう。

端末のみ店頭で購入できる?

スマホ本体のみの購入は、イオンモバイル店舗で行えます。

とはいえ、イオンモバイルは端末の価格は割高なので端末のみの購入はあまりおすすめしません。

速度制限はかかる?解除方法は?

イオンモバイルには3日間制限も含め、速度制限はありません。低速(200kbps)になるのは、その月のデータ容量を使い切った時のみです。ちなみにデータチャージは1GBあたり480円で割高です。

ちなみに低速状態でもスマホは使えますが、その状態で3日間あたり366MB以上使うとさらに低速になり、ほぼ使用できなくなります。

バーストモードや速度切り替えはある?

イオンモバイルには「バースト転送モード」があります。200kbpsの低速通信時でも、通信し始めの数秒は高速通信となるので、テキストメインのサイトなら数秒で読み込みが完了します。

また、高速通信可能時には「高速/低速」の切り替えができるので、節約したい時に活用できます。

まとめ:イオンモバイルは総合的に高評価!かつシニア向け

この記事のまとめ
  • イオンモバイルは全体的に料金が安く、小刻みに選べる
  • イオンの店舗で対応してもらえる点も好評
  • シェアプラン活用で家族使いにも便利
  • 端末代は若干高いので、他店で購入がおすすめ
  • シニア向けプランや機種が豊富

イオンモバイルについて解説しました。

総合的に見て、格安SIMの中でも人気がある理由が理解できます。また、イオンという高齢者にも人気の施設を保有している点を活かし、シニア層にもアプローチがされています。

ぜひ一度イオンモバイルのホームページを覗いてみてくださいね!

\ロケホン×イオンモバイルの

限定キャンペーンコード【aeonmobile2506】

※上記のコードを入力でSIMカードが1,100円(税込)引き

  • URLをコピーしました!

氏名:福永 統行(ふくなが つねゆき)
所属情報:株式会社IoTコンサルティング モバイル事業部 勤務
生年月日:2000年5月12日
出身地:千葉県市川市
経歴情報:2019年4月~2023年3月 慶應義塾大学商学部在籍
保有資格:簿記3級(2024年2月)/TOEIC905点(2021年10月)/英検準1級(2014年2月)

在学中にモバイル通信のビジネスモデル研究を行い、慶應義塾大学商学部を卒業し、現在は株式会社IoTコンサルティングのモバイル事業部に勤務しています。大学在学中から格安SIM市場に関心を持ち、モバイル通信に関する知識を深めるための研究を行ってきました。多言語に対応するスキルを活かし、モバイル通信業界におけるグローバルな視点を持つ専門家として活動しています。
編集ポリシーはこちら

目次