古くからサービスを提供しているIIJmioを使っている人も多いのではないでしょうか。長い間使っているから、そろそろ別の会社を試してみたいと思っている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えについて書いてみます。
IIJmio、イオンモバイルそれぞれのサービスの特徴を踏まえて、メリットやデメリットから乗り換えのタイミング、キャンペーンなどを紹介していきます。
また、乗り換えについて不安がある人のために、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える手順やMNP予約番号など準備しておくことについても書いていますので、ぜひご覧ください。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるデメリット
最初に、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えることで考えられるデメリットについて説明いたします。
IIJmioには、家族間の電話や光回線との同時利用が割引になるサービスなどがあります。乗り換え後に後悔しないように確認していきましょう。
以下が、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えにあたり、デメリットになると考えられる点です。
- イオンモバイルへの乗り換えには事務手数料が発生する
- IIJmioの家族間通話割引がなくなってしまう
- IIJmioのmio割がなくなる
- データを使い切った後の速度が少し遅くなる
- eSIMは利用できない
- 料金プランが多くなってしまう
一つずつ説明いたします。
イオンモバイルへの乗り換えには事務手数料が発生する
乗り換え事務手数料は、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える時のデメリットといえるでしょう。
なぜなら、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える際は、事務手数料3,300円が発生するからです。
イオンモバイルでは契約時の初期費用として、SIMカード代金(事務手数料相当額)3,300円を設定しています。SIMカード1枚につき、3,300円が必要なので、複数回線をまとめて乗り換えを検討している場合はご注意ください。
例えば、金銭的理由からIIJmioからイオンモバイルへ乗り換えて節約をしたい場合、事務手数料の負担を考えると、短期間では金銭的にはマイナスになる可能性があります。
ですから、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える際、事務手数料が発生するという点は、人によってはデメリットになるでしょう。
IIJmioの家族間通話割引がなくなってしまう
IIJmioでは家族間通話が割引になるファミリー割引というサービスがあります。ファミリー割引がなくなる点も、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるデメリットです。
なぜなら、イオンモバイルにはIIJmioのような家族間通話が割引になるサービスがないからです。
IIJmioのファミリー割引は同一mioID内での通話が20%割引になるサービスで、月額基本料金は0円で利用できて、申込の必要もありません。
イオンモバイルの通話料金、IIJmio共に通常通話料金は、共に11円/30秒と他の会社よりは安い水準ですが、IIJmioの家族間通話割引が適用されている状態ですと、8.8円/30秒とさらに安く利用することが可能です。
例えば、家族が出張中などに、電話でやりとりすることがあるといったように、たまに電話をする機会がある場合は、IIJmioのファミリー割引を使うことでお得に通話ができます。
ですから、IIJmioの家族間通話割引が適用されているという人は、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えると、通話料金が高くなる可能性がありますので、注意が必要です。
IIJmioのmio割がなくなる
IIJmioからイオンモバイルに乗り換える際に、mio割というサービスがなくなる点も、デメリットです。
mio割とは、IIJmioのSIMサービスとIIJmioひかりを同時に利用することで適応される割引で、毎月660円お得に利用することができます。
イオンモバイルには、IIJmioのような、光回線とのセット割がありませんので、mio割を利用している人は注意が必要です。
例えば、月額のスマホ料金が少し安いからという理由で、イオンモバイルへ乗り換えた場合、mio割がなくなる点を考慮すると、通信費が高くなってしまうというケースも考えられます。
ですから、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える際は、光回線とのセット割引が適用されていないかを確認する必要があるでしょう。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
データを使い切った後の速度が少し遅くなる
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えると、データを使い切った後の通信速度が、少し遅くなる点もデメリットです。
なぜなら、イオンモバイルのデータを使い切った後の通信速度は200kbpsであり、IIJmioの場合は300kbpsだからです。
IIJmioもイオンモバイルも共に、低速通信時においても、通信の最初の数秒間は高速に読み込むことができる、バースト転送機能には対応していますが、以降の通信速度がイオンモバイルの方が若干遅くなってしまいます。
ですから、データを使いきった後でも、容量追加をすることなく、少しでも快適に通信を行いたいという場合は、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えには気をつけてください。
eSIMは利用できない
eSIMが利用できないという点も、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるにあたってのデメリットです。
eSIMどは物理的なカードなしで、通信することができるSIMで、対応端末であれば、SIMカードとeSIM二つを利用して一つのスマホで2回線を利用することができます。
イオンモバイルはeSIMに対応していなく、今後の対応予定も未定ですが、IIJmioはデータ通信専用という制限がつくものの、eSIMを利用することができます。
例えば、eSIM対応のタブレットを利用するために、メインの回線以外も契約をしたい場合は、イオンモバイルへ乗り換えるとeSIM対応の会社とも契約が必要です。
ですから、サブ回線を利用したい理由などでeSIMの利用が必須という場合は、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える際に注意が必要です。
料金プランが多くなってしまう
IIJmioからイオンモバイルに乗り換えることによって、料金プランが多くなってしまう点も人によってはデメリットと感じるでしょう。
なぜならIIJmioには2ギガから20ギガまで5つの料金プランしかありませんが、イオンモバイルの場合は細かく15の料金プランがあるからです。
多くデータを使う月もあれば、あまりデータを使わない月もあるという人は、イオンモバイルに乗り換えると、都度細かい料金プランの中から選択をする必要があり、ストレスを感じる可能性があります。
ですから、月々のデータ通信量が一定ではなく、料金プランを選ぶのが難しいという人にとっては、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えは、デメリットになるかもしれません。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリット
- IIJmioよりも通信料金が安くなる場合がある
- IIJmioよりも料金プランが豊富
- 60歳以上限定の割引プランが利用できる
- 店頭でサポートを受けることができる
- 端末セット購入の場合は初期設定をお願いできる
- 1週間無料のイオンモバイル無料貸出サービスがある
IIJmioよりも通信料金が安くなる場合がある
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えることによって、通信料金が安くなる場合がある点がメリットと言えます。
なぜなら、月々のデータ使用量によっては、IIJmioよりもイオンモバイルの方が通信料金が安く設定されているからです。
以下がIIJmioとイオンモバイルそれぞれの月々の料金です。
1ヶ月の通信量 | IIJmio(ギガプラン 音声SIM付き) | イオンモバイル(さいてきプラン) |
---|---|---|
0.5GB | 850円 | 803円 |
1GB | 850円 | 858円 |
2GB | 850円 | 968円 |
3GB | 990円 | 1,078円 |
4GB | 990円 | 1,188円 |
5GB | 990円 | 1,298円 |
6GB | 1,500円 | 1,408円 |
7GB | 1,500円 | 1,518円 |
8GB | 1,500円 | 1,628円 |
9GB | 1,800円 | 1,738円 |
10GB | 1,800円 | 1,848円 |
15GB | 1,800円 | 1,958円 |
20GB | 2,000円 | 1,958円 |
25GB | – | 3,058円 |
30GB | – | 3,058円 |
40GB | – | 4,158円 |
50GB | – | 5,258円 |
通信量がほとんどない0.5GBであったり、月々の通信量が5GBの場合などは、イオンモバイルの方が安い月額料金で利用することができます。
例えば、家には光回線があるからスマホをほとんど利用しないので、少しでも通信料金を安くしたい場合は、イオンモバイルの方がお得です。
ですから、月々のデータ通信量を確認し、イオンモバイルの方が安い場合は、IIJmioからの乗り換えにメリットがあるでしょう。
IIJmioよりも料金プランが豊富
料金プランが豊富にある点もが、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリットとも言えます。
なぜなら、IIJmioの料金プランは20GBまでで4つしかありませんが、イオンモバイルの料金プランは、50GBまでの間に15の料金プランがあるからです。
例えば、月によっては30GB、40GBのデータを利用することがある場合、IIJmioの場合は追加でデータ量を購入しなければなりません。
また、できるだけ通信量を余らせたくない、無駄にしたくないという人にとっては、1GB単位で料金プランがあるイオンモバイルの方が利用しやすいでしょう。
ですから、30GB、40GBとデータを使いたかったり、できるだけ自分の使用量にあった料金プランを契約してデータを余らせたくないという人は、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめできます。
60歳以上限定の割引プランが利用できる
60歳以上限定の割引プランがある点も、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリットです。
なぜなら、イオンモバイルには「やさしいプラン」という60歳以上限定のプランがありますが、IIJmioには同様のプランがないからです。
イオンモバイルの60歳以上限定「やさしいプラン」は、以下の3つの料金体系です。
- やさしい音声プランmini.(電話もネットもおひとりさまプラン):748円/毎月200MB〜
- やさしいシェア音声プランs.(電話もネットもできるご夫婦シェアプラン):1,408円/毎月ひとり1.5GB〜
- やさしいデータプランs.(とりあえずスマホに慣れるならネットだけプラン):638円/3GBネット専用〜
60歳以上の人はスマホ利用状況に応じて、プランを選択することができます。
例えば、独身で自宅にWi-Fi環境があるような場合は、最低限の通信だけができる「やさしい音声プランmini.」を利用すると良いでしょう。
自宅の固定回線は解約してしまったので、夫婦それぞれがある程度データ通信をする必要がある場合は「やさしい音声プランS.」を選ぶと使いやすいかもしれません。
また、60歳以上の場合はイオンモバイルのでんわフルかけ放題が1,650円から440円割引となり、1,210円で利用可能です。
ですから、60歳以上の人は、イオンモバイルの限定プランを利用できるため、IIJmioから乗り換えるメリットがあると言えるでしょう。
店頭でサポートを受けることができる
店頭でサポートを受けることができる点も、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリットです。
なぜなら、IIJmioは対面のサポートを行っていませんが、イオンモバイルでは全国のお店でサポートを受けることができるからです。
イオンモバイルは公式サイトに「イオンモバイルは、お客様に”もっとも近い”通信会社です」と掲載されているように、店頭サポートが充実している通信会社です。
契約前の相談はもちろんですが、契約後のアフターサービスも充実しています。
例えば、以下の内容が無料で行えます。
- 契約後に困ったことを相談する
- 機種変更
- 契約者情報の変更
- イオンモバイルで購入した端末の修理受付
- 端末購入の際の下取り
- 解約やMNPの手続き
契約者情報の変更をしたいけれど、ネットに不慣れで自信がない場合や、ちょっとした相談を気軽にしたい場合は、イオンモバイルの店頭サポートは役に立ちます。
また、無料サポートの範囲を超えた連絡先やデータの以降、アプリの設定といった有償サポートを、お買い物ついでに利用することもできます。
お金がかかっても良いから、対面で安心してサポートを受けたいという人へは、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめできます。
端末セット購入の場合は初期設定をお願いできる
イオンモバイルで端末を購入した場合は、初期設定をイオンで対応してもらえるという点も、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリットです。
IIJmioから乗り換えを検討しているけれど、初期設定が難しいから決断できないという人もいるのではないでしょうか。イオンモバイルで乗り換えと同時に端末を購入することにより、初期設定の問題は解決します。
ですから、端末の設定ができないから、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを迷っているという人は、イオンモバイルで端末を購入して、設定もお願いするのがおすすめです。
1週間無料のイオンモバイル無料貸出サービスがある
イオンモバイルには、1週間無料でSIMカードやスマホを試すことができる無料貸出サービスがあるという点も、乗り換える際のメリットになるでしょう。
なぜなら、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えを検討する時に、通話品質を事前に確認することができるからです。
例えば、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを検討しているけれど、自宅での電波の状態を確認したいという場合であったり、よく使う時間帯の通信速度を体感しておきたいということがあるかもしれません。
イオンモバイルの無料貸出サービスを使うことで、上記のようなことを事前に確認することができます。
ですから、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換え前に、通話品質を確認したい人へは、イオンモバイルの1週間無料貸出サービスがおすすめです。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える手順と準備するもの
次に、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換える手順や事前準備についてご紹介いたします。乗り換えに不安がある場合は、イオンモバイル店舗で相談をしながら乗り換えをするのが良いでしょう。一方、好きなタイミングで乗り換えをしたいという場合は、WEBでの申込がおすすめです。
以下がIIJmioからイオンモバイルへ乗り換える手順なので、ご確認の上、店舗で申込をするかWEBで申込をするか検討をしてください。
- 現在の通信会社からMNP予約番号を取得
- イオンモバイルで申込をする
- 回線切替とネットワーク設定を行う
一つ一つ説明をいたします。
現在の通信会社からMNP予約番号を取得
事前にMNP予約番号の取得が必要です。MNP予約番号とは、IIJmioで使っている電話番号をイオンモバイルでも変わらずに利用するために必要な番号です。
MNP予約番号は乗り換え元の通信会社から取得しますので、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えの場合は、IIJmioへ発行を依頼してください。
IIJmioでのMNP予約番号の発行手順は以下のとおりです。
- IIJmio会員専用ページへログインして、発行手続きをする
- 最短1日(翌日23時以降)〜最大4日程度で予約番号発行
- 登録メールアドレス宛にMNP予約番号および有効期限情報方が送付される
なお、IIJmioから転出する際は、MNP転出手数料は発生しません。
また、MNP予約番号発行の申込をキャンセルしたり、発行した予約番号を解除することはできず、MNP予約番号有効期限が切れた後、無効になるまでその他手続きができない場合がありますので、ご注意ください。
イオンモバイルで申込をする
MNP予約番号の発行が終わった後は、イオンモバイルで申込をします。イオンモバイルの申込は、店舗とwebで行うことができますが、いずれの場合もクレジットカードと本人確認書類が必要なので、事前に準備をしておくとスムーズに申込ができるでしょう。
本人確認書類は、以下のものを利用することができます。
本人確認書類 | 必要なページ/面 | 備考 |
---|---|---|
マイナンバーカード | 表面(必須) | ・通知カードでの申込は不可 |
運転免許証 | 1)表面
2)変更記載がある場合は裏面も必要 |
・国際運転免許証を除く、各都道府県公安委員会が発行したもの
・運転経歴証明書については、H24年4月以降のものであれば利用可能 |
日本国パスポート | 1)顔写真入りページ
2)所持人記入欄 |
・所持人記入欄への氏名、住所の記入があるもの
・所持人記入欄がない日本国パスポートの場合を利用する場合は、他に住所を確認出来る補助書類を用意する必要があります |
住民基本台帳カード
(顔写真付き) |
1)表面
2)変更記載がある場合は裏面も必要 |
顔写真付きのもの |
在留カード、
特別永住者証明書 |
1)表面(必須)
2)裏面(必須) |
在留資格のあるもの |
(A)健康保険被保険者証
+ (B)補助書類 |
(A):氏名、生年月日記載面
(B):氏名、住所記載面 |
・健康保険被保険者証に記載の保険者番号および記号・番号等を見えないようにしてください。店舗で申込の場合は、店舗にて見えないようにして、インターネットで申込をする場合は自分で見えないように工夫しましょう。
・B:被保険者証だけでは申込をすることができず、補助書類が必要です。 ・補助書類は、氏名と現住所が記載されている発行から3ヶ月以内の公共料金領収書や住民票、戸籍謄本が利用できます。 |
上記の他、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、特定疾患医療受給者証+補助書類、特定疾患登録者証+補助書類も本人確認書類として有効です。
店舗で申込の場合は、本人確認書類とクレジットカードを持参して、近くにあるイオンモバイルの店舗で申込手続きを行います。この際、事前にWEBで公開されている「店舗受付シート」を準備するとスムーズに申込ができます。
WEBでの申込の場合は、
以下の手順です。
- 料金プランを選択(音声プラン、データプラン、シェア音声プランから選択)
- 基本データ容量を選択
- 希望する回線を選択
- MNP対象の電話番号、MNP予約番号、MNP予約番号の有効期限を入力
- オプションの選択
- お客様情報の入力
- 本人確認書類の登録
- クレジットカード情報の登録
なお、店舗での申込の場合は即日利用開始でき、WEBでの申込の場合は契約完了後通常3日から7日でSIMカードが届けられます。
回線切替とネットワーク設定を行う
申込手続きが終了した後は、回線切替とネットワーク設定を行いますが、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを同時にイオンモバイル端末を購入した場合や、本州と四国の店舗でSIMカードのみ申込の場合は無償でネットワーク設定を行ってもらえます。
回線切替とネットワーク設定は以下の手順です。回線切替には、パソコンやスマートフォンなどからインターネットへアクセスできる環境が必要なのでご注意ください。
- イオンモバイルお客様専用マイページにログイン(お客様IDは契約完了のお知らせメールに記載されているものを使用します。パスワードは自分で設定したパスワードです)
- 利用開始をする回線を選択
- 開通するを選択(30分〜60分で利用が可能で、IIJmioのSIMカードは発着信を含むすべての通信ができなくなります)
- SIMカードを台紙から取り外す(SIMカード取り扱い説明書を確認の上、取り扱いには注意して取り外しをしてください)
- 取り外したSIMカードを利用する通信機器に装着する(SIMカードの挿入場所は方法については、通信機器の取り扱い説明書で確認をしてください)
- APN設定をする
- 通信機器を再起動する
APNの設定方法は、Android端末とiOS端末で異なりますので、公式サイトのAPN設定方法を確認してください。
また、SIMカードに同封されているクイックスタートガイドでも、APN設定の方法を確認することができます。
APN設定以外の申込手順についてもクイックスタートガイドに詳しく書かれていますので、設定でつまずいた際は確認をしてみると良いでしょう。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるベストなタイミング
ここからは、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるベストなタイミングについてご紹介します。
イオンモバイルは60歳以上の人や、端末を購入した人が有利になるサービスがありますので、条件にあてはまる場合は、IIJmioからの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
以下が、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるベストなタイミングです。
- 60歳を超えてスマホ料金を見直したい場合
- 端末の買い替えを検討している場合
- 家族間通話割引が必要なくなった場合
- IIJmioは月の途中で解約しても月額料金は満額請求
それぞれ確認をしていきます。
60歳を超えてスマホ料金を見直したい場合
60歳を超えてスマホの料金の見直しを考えている場合は、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
なぜなら、イオンモバイルにはIIJmioにはない60歳以上限定の料金プランや割引サービスがあるからです。
例えば、国内音声通話24時間いつでもかけ放題のイオンフル電話かけ放題は、60歳以上の人は440円割引の1,210円で利用できます。IIJmioにも国内通話かけ放題のサービスはありますが、60歳以上の人が利用する場合はイオンモバイルの1,210円よりも高い1,400円です。
ですから、60歳を超えたタイミングであらためて通信料金や通話状況を見直してみて、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを検討してみるのはおすすめです。
端末の買い替えを検討している場合
端末の買い替えを検討している時は、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめできるタイミングです。
なぜなら、端末の購入と同時にIIJmioからイオンモバイルへの乗り換えを行うと、面倒な初期設定をイオンモバイルが行うからです。
通信会社の乗り換えを検討したけど、初期設定が面倒だから結局乗り換え保留にしているという人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、イオンモバイルで端末を購入することで、初期設定をする必要がありませんので、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめできます。
家族間通話割引が必要なくなった場合
家族間通話割引が必要なくなった場合も、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめです。
なぜなら、IIJmioを利用するメリットの一つに、家族間通話が安くなるというものがあったからです。
例えば、家族皆で電話をすることがあったけど、最近はLINEグループを作ってやりとりをするようになったというような場合は、家族間通話が必要なくなるでしょう。
ですから、家族間通話割引があるからIIJmioを利用していた家族が、電話を利用しなくなったタイミングは、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えがおすすめです。
IIJmioは月の途中で解約しても月額料金は満額請求
IIJmioは月途中で解約手続きを行った場合、解約日は末日の扱いに。このため、解約月の利用料金は満額請求されます。
イオンモバイルは契約月の料金は日割り計算なので、IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えは月末がおすすめです。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
IIJmioからイオンモバイルへの乗り換えに使えるキャンペーン
ここからはIIJmioからイオンモバイルへの乗り換える際に使えるキャンペーンをご紹介します。お得なキャンペーンを実施していますので、しっかり確認の上、上手に乗り換えをしたいですね。
以下がイオンモバイルのキャンペーンです。
- 家計応援キャンペーン
- イオンネットスーパーお試しキャンペーン
- 展示品処分セールなど端末がお得なキャンペーン
- エントリーパッケージ契約特典
家計応援キャンペーン
(引用)イオンモバイル
キャンペーン名 | 家計応援キャンペーン |
---|---|
期間 |
2023年6月1日(木) ~ 2023年6月30日(金) |
条件 | イオンモバイルにお乗換え(MNP)&対象スマホ購入 |
内容 |
|
イオンモバイルに乗換え(MNP)で、WAONポイントがもらるキャンペーンです。
対象のスマートフォンと付与されるWAONポイントは以下になります。
対象のスマートフォン | 電子マネーWAONポイント |
---|---|
① Xiaomi Redmi 11 | 10,000ポイント |
② Xiaomi Redmi 11 Pro 5G | |
契約者本人が60歳以上の方のみ対象 ③ SHARP AQUOS Wish2(未使用品・ドコモ版) |
15,000ポイント |
さらに月額料金をイオンカードで支払うと、2,000WAONポイントが追加でもらえます。
毎月の利用料金の支払いクレジットカードにイオンマークの付いたカード(イオンカード)を登録した場合、2,000WAONポイントがもらえる
イオンネットスーパーお試しキャンペーン
イオンモバイルでは契約者限定で、イオンのサービスをお得に利用してもらえるよう、ネットスーパーのクーポンをプレゼントする「イオンネットスーパーお試しキャペーン」を開催しています。
5,000円以上の商品購入で配送料330円が値引きになる、期間限定で利用可能なクーポンが1回分プレゼントされます(北海道、九州、沖縄地方のネットスーパーは対象外)。
また、地域限定で、期間中に会員登録の上、一定金額以上の買い物をした場合は、WAONポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施していることもあります。
イオンのネットスーパーが気になっていたという人は、IIJmioからイオンモバイルに乗り換えて、クーポンを利用してみてはいかがでしょうか。
展示品処分セールなど端末がお得なキャンペーン
キャンペーン名 | 展示品処分セール |
---|---|
期間 | 在庫が無くなり次第終了 |
条件 | イオン公式オンラインショップから購入手続きを行う |
内容 | イオンデジタルワールド限定で在庫限定端末がお得に購入可能 |
イオンモバイルでは、端末購入がお得になるキャンペーンも実施中です。
在庫がある限り常時開催されているのが展示品処分セールです。展示品のため、化粧箱や本体または画面にスレや傷などがある端末を、お得に購入することができます。
タイミングによっては、10,000円を下回る端末も販売されています。
例えば、IIJmioで使っていた端末が古くなってきたので、乗り換える際に端末を買い替えたいという場合は、展示品処分セールをのぞいてみてはいかがでしょうか。
また、過去には60歳以上限定のセールを実施していたこともあります。60歳以上の人がイオンモバイルへ乗り換えと同時に、特定の端末を購入すると6,000WAONポイントがもらえるという内容です。
その他にも端末購入がお得になる以下の内容のキャンペーンが過去に行われています。
- 支払い方法にイオンカードを利用したした人限定で、Xiaomiのスマホが限定価格手に入る
- 端末を2台以上購入した場合1台ごとに2,000WAONポイントがもらえる
- イオンマークのついかクレジットカードを利用して端末を購入するとポイントが通常の10倍もらえる
これら端末のお得な情報についても、イオンモバイル公式サイトやTwitterアカウントで告知されますので、定期的にチェックすると良いでしょう。
エントリーパッケージ契約特典
キャンペーン名 | 【店舗限定】エントリーパッケージご契約特典 |
---|---|
期間 | 2021年1月12日~未定 |
条件 | インターネットから音声プランまたはシェアプランをお申込みの際に、店舗でご購入のエントリーパッケージを利用してお申込み |
内容 | 2,000電子マネーWAONポイントを進呈 |
エントリーパッケージを購入して、申込手続きの際に利用すると、特典がもらえるキャンペーンもあります。
イオンモバイルでは、初期手数料であるSIMカード代金(事務手数料3,300円相当)を含んだエントリーパッケージという紙のパッケージ商品があります。
この商品を店舗で購入し、該当のプランを申し込むと、2,000WAONポイントがもらえるというメリットがあるキャンペーンです。
事務手数料が3,300円必要な点も、IIJmioから乗り換えるデメリットの一つですから、この特典を利用することで、乗り換えの負担が軽くなるのではないでしょうか。
初期費用が気になってIIJmioからイオンモバイルへの乗り換えができないという人は、エントリーパッケージ契約特典の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、エントリーパッケージは紙の商品に加えて、ダウンロード版をPayPayモールの店舗で購入することが可能ですが、2,000電子マネーWAONポイントプレゼントは2021年11月30日で終了しています。キャンペーン特典はイオンモバイル店舗で購入した場合のみが対象なので、ご注意ください。
また、オンラインで申し込む際に、該当ページにエントリーコードを記載せずに申込をしてしまうと、特典がもらえませんので、申込手続きをする際は、忘れずにエントリーパッケージをお手元に用意するようにしてください。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
終了したキャンペーン
【終了】のりかえ得キャンペーン
キャンペーン名 | のりかえ得キャンペーン |
---|---|
期間 | 2023年1月10日 ~ 2023年2月9日 |
条件 | 他社から乗換え(MNP)にて音声SIMカードを契約と同時に対象機種を購入 |
内容 | 最大15,000電子マネーWAONポイントをプレゼント ・motorola moto g52j 5G:10,000ポイント ・SHARP AQUOS sense4 やさしいスマホ2:15,000ポイント(60歳以上が対象) |
毎月の利用料金の支払いクレジットカードにイオンマークの付いたカード(イオンカード)を登録の場合、2,000電子マネーWAONポイントをプレゼントする「イオンカードキャンペーン」と併用可能です。
【終了】大盤振舞キャンペーン
キャンペーン名 | 大盤振舞キャンペーン |
---|---|
期間 | 2022年12月23日 ~ 2023年1月9日 |
条件 | キャンペーンにより異なる |
内容 | ①指定端末を特別価格で販売 ②乗り換え【MNP】でSIMカード代金半額 ③WEB限定 スマホ1台目からWAONPOINT基本の20倍になる ④店舗限定 同じ通信会社のスマホをまとめて買えば買うほどWAONポイントがバンバン増える |
その① 指定端末を特別価格でご奉仕!
イオンモバイル契約の契約にかかわらず、特別価格で購入可能です。
- iPhoneXS:59,180円(税込)
- Redmi note 11Pro 5G:41,580円(税込)
- Oppo A55S 5G:26,180円(税込)
その② お乗り換え【MNP】でSIMカード代金半額
SIMカード代金が通常3,300円(税込)のところ、キャンペーン期間内は半額の1,650円(税込)になります。
その③ WEB限定 ひとりでもオトク! スマホ1台目から!WAONPOINT基本の20倍
イオンデジタルワールドで購入の端末について、1台目からWAON POINTを基本の20倍(税込200円につき20ポイント)もらえます。
その④ 店舗限定 同じ通信会社のスマホをまとめて買えば買うほどWAONポイントがバンバン増える
イオンモバイルの店舗でまとめて購入すればするほど、WAONポイントが多くもらえます。
購入台数 | WAONポイント進呈数 |
---|---|
2台 | 合計4,000ポイント |
3台 | 合計9,000ポイント |
4台 | 合計16,000ポイント |
5台 | 合計20,000ポイント |
【終了】イオンモバイルWINTER CAMPAIGN
キャンペーン名 | イオンモバイルWINTER CAMPAIGN |
---|---|
期間 | 2022年12月1日 ~ 2023年1月9日 |
条件 | イオンモバイルに乗換え(月額料金がイオンカード払いの場合) |
内容 | 3,000WAONポイントプレゼント さらにmotorola moto g32同時購入で7,000WAONポイントプレゼント |
イオンモバイルに乗換えで月額料金の支払い方法をイオンカード払いにすると、3,000WAONポイントがもらえるキャンペーンです。
さらに、motorola moto g32同時購入で、7,000WAONポイントが追加でもらえます。
【終了】秋のお乗換えキャンペーン
キャンペーン名 | 秋のお乗換えキャンペーン |
---|---|
期間 | 2022年10月1日~2022年11月30日 |
条件 | 1.他社からの乗換え(MNP)で音声SIMカードを契約 2.毎月のご利用料金のお支払いクレジットカードにイオンマークの付いたカードを登録 3.対象機種を購入 |
内容 | 最大10,000電子マネーWAONポイントを進呈 |
このキャンペーンの指定スマートフォンは下記のとおりです。
対象のスマートフォン | 特徴 |
---|---|
① Xiaomi Redmi Note 11 | あふれる映像美を、手のひらに |
② Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G | ハイパフォーマンスを日常に。実力派の5Gスマホ |
③ AQUOS sense4 SH-M15※ | 長時間の電池長持ちを叶えるAQUOS史上最高容量4,570mAhバッテリー採用 |
※③はご契約者が60歳以上のお客様のみ対象
人気のスマートホンなので、お得に乗り換えられるのは嬉しいですね。
【終了】ブラックフライデーセール
キャンペーン名 | ブラックフライデーセール |
---|---|
期間 | 2022年11月2日 ~ 2022年11月27日 |
条件 | 乗り換え(MNP)の場合、特典が追加 |
内容 | 人気スマホが特別価格&購入と同時にイオンモバイルに乗換えで5,000WAONポイントプレゼント!さらに乗換えだけでもSIMカード代金税込2,200円引きするキャンペーンを開始 |
【終了】はじめよう!むりなく節約キャンペーン
名称 | はじめよう!むりなく節約キャンペーン |
---|---|
期間 | 2022年9月1日~2022年9月30日 |
条件 | 期間中、他社からお乗換え(MNP)にて音声SIMカードをご契約と同時に当社指定のスマートフォンをご購入 |
内容 | 10,000電子マネーWAONポイントまたは15,000電子マネーWAONポイントを進呈 |
このキャンペーンの指定スマートフォンは下記のとおりです。
対象のスマートフォン | 電子マネーWAONポイント |
---|---|
① iPhone XS SIMフリー〔未使用品〕256GB | 10,000ポイント |
② motorola moto e32s | |
③ SHARP AQUOS sense4 やさしいスマホ2※ | 15,000ポイント |
④ SHARP AQUOS wish※ |
※③④はご契約者が60歳以上のお客様のみ対象
シニア層に手厚いサポートで人気のイオンモバイルですが、このキャンペーンも60歳以上の方のWAONポイントが高くなっていますね。
もちろん60歳未満でもiPhoneXSやmotoが対象なので、気になる方は要チェックです!
IIJmioからイオンモバイルに乗り換えに関するよくある質問
ここからは、IIJmioからイオンモバイルに乗り換えに関するよくある質問について、ご紹介します。
気になる質問がありましたらご確認いただき、乗り換えの参考にしてみてください。
IIJmioからイオンモバイルの乗り換えの際によくある質問は以下のとおりです。
- イオンモバイルではどこの会社の回線が選択可能?
- イオンモバイルは即日開通する?
- イオンモバイルから転出する際は手数料が必要?
- イオンモバイルのタイプ1とタイプ2は何が違うの?
- 未成年者はイオンモバイルを契約できる?
イオンモバイルではどこの会社の回線が選択可能?
イオンモバイルではドコモの回線とauの回線を選択することができます。利用場所での電波状況や、利用しているスマートフォンなどを考慮してお選びください。
イオンモバイルは即日開通する?
IIJmioでMNP予約番号を発行して、イオンモバイル公式サイトで申込手続き後、3日から7日程度でSIMカードが到着します。
SIMカード到着後、MNPの回線切り替えは通常手続き完了後30分から1時間程度で利用できる状態になりますが、混雑状況によっては多少前後することがあります。
なお、切替可能な時間は、毎日午前9時から午後7時のため、即日開通をしたい場合は、時間内に手続きをしてください。
イオンモバイルから転出する際は手数料が必要?
音声プラン、データプランともに契約期間に関わらずMNP転出手数料は無料です。
イオンモバイルのタイプ1とタイプ2は何が違うの?
イオンモバイルのタイプ1は音声・シェア音声・データの全プランに対応していますが、タイプ2はデータプランにしか対応していません。
ですから、タイプ2では音声通話をすることができません。
なお、タイプ2はドコモの回線しか選択できませんのでご注意ください。
未成年者はイオンモバイルを契約できる?
イオンモバイルは契約できる人を18歳以上に限定しています。ですから、18歳未満の未成年者は契約することができません。
18歳未満の人が利用するためには、契約の名義人は保護者にし、利用登録をする形であれば可能です。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/
まとめ
ここまでIIJmioからイオンモバイルへ乗り換える際の乗り換え手順やタイミングについて説明をしてきました。
最後にあらためてIIJmioからイオンモバイルへ乗り換えるメリットとデメリットをまとめましたので、乗り換えの参考にしてください。
IIJmioからイオンモバイルに乗り換えるメリット |
---|
|
IIJmioからイオンモバイルに乗り換えるデメリット |
|
イオンモバイルは、店頭サポートや60歳以上の人向けのサービスなどが特徴の通信会社です。
スマホの乗り換えや設定や利用にあまり自信のない人は、IIJmioからイオンモバイルへ乗り換えて、いつでも店頭でサポート受けられる状態が安心ではないでしょうか。
\ イオンモバイルなら月々1,000円以下でスマホが利用可能!/