<PR>

格安SIMでiPhoneを使うならどこがおすすめ?注意点や乗り換え手順を解説

mvno-iphone-top

iPhoneはAppleStoreをはじめ、docomoやau、SoftBankはもとより、楽天モバイルUQモバイルなど格安SIMからも提供されています。

ここで気になるのはiPhoneを買ったはいいものの、回線を乗り換えたいときは他社でも問題なく利用できるのかということですよね。

結論としては、現在契約できる格安SIMのすべてでiPhoneが利用できます
なお、契約する予定のサービスによっては特定の機種のみが使えないことがあるので、詳細を確認しなければなりません

この記事ではお手元にあるiPhoneを他社サービスで利用する方法や、メリットデメリット、注意点などを含めて解説します。

iPhoneを格安SIMで利用したいけど手順がわからない方は参考にしてみてください。

iPhoneキャンペーンはこちら

格安SIMキャリアキャンペーン詳細公式サイト
LINEMO
  • ミニプランが乗り換えで実質6ヶ月間無料キャンペーン中
  • ミニプラン:3GB 990円
  • 大容量プラン:20GB 2,728円
  • ソフトバンク回線
公式サイト
ahamo
  • 大盛りオプション実質無料キャンペーン中
  • 通常プラン:20GB 2,970円
  • 大盛りプラン:100GB 4,950円
  • ドコモ回線
公式サイト
UQモバイル
  • au Pay残高に最大13,000円分キャッシュバックキャンペーン中
  • 3GBくりこしプラン:1,628円
  • 15GBくりこしプラン:2,728円
  • 25GBくりこしプラン:3,828円
  • au回線
公式サイト
mineo
  • かけ放題サービス1年間割引キャンペーン中
  • 1GB:音声通話+データ通信1,298円 データ通信のみ880円
  • 5GB:音声通話+データ通信1,518円 データ通信のみ1,265円
  • 10GB:音声通話+データ通信1,958円 データ通信のみ1,705円
  • 20GB:音声通話+データ通信2,178円 データ通信のみ1,925円
  • ドコモ、au、ソフトバンク回線から選べる
公式サイト
ワイモバイル
  • 乗り換えで11,000円相当のポイント付与キャンペーン中
  • 3GB:2,178円
  • 15GB:3,278円
  • 25GB:4,158円
  • ソフトバンク回線
公式サイト
楽天モバイル
  • 乗り換えで最大24,000円分のポイント還元キャンペーン中
  • 3GB:1,078円
  • 20GB:2,178円
  • 無制限:3,278円
  • 楽天回線
公式サイト
楽天モバイルがお得!
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン
楽天モバイルキャンペーン

楽天モバイルでは様々なキャンペーンを実施しており、スマホ端末とセットで乗り換え・スマホそのままで乗り換えのどちらでもお得にご利用可能です!

料金プランもワンプランで従量制なので、月額1,078円〜3,278円とお得かつ最大料金も安いままデータ無制限でご利用可能です!

公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

\ 電話もネットも使い放題! /

目次

iPhoneを使える格安SIMのおすすめ6選

まずはiPhoneを利用できる格安SIMサービスを6つ紹介します。

ロケホンで紹介したい格安SIMおすすめは以下のとおりです。
詳しく見たいサービス名をタップすると、該当先に移動できます。

あなたにピッタリの格安SIM選びの参考にしてみてくださいね。

ahamo

出典:ahamo

料金プラン(税込)
  • 20GB:2,970円
  • 100GB:4,950円
国内通話料金(税込) 22円/30秒(5分以内の通話は無料)
オプション(税込)
  • 海外データ通信20GBまで無料
  • かけ放題オプション:1,100円/月
  • ケータイ補償サービス:550~1,100円/月
  • smartあんしん補償:330~990円/月
店舗情報 なし
通信回線 ドコモ
通信速度
  • 平均ダウンロード速度: 97.72Mbps
  • 平均アップロード速度: 11.87Mbps

参考:みんなのネット回線速度

2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり

支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替
eSIM対応 対応あり
公式サイト https://ahamo.com/

ahamoはドコモが新しくサービスを開始したサブブランドです。

月額2,970円という値段で20GBのデータ通信量に加え、5分間の無料通話がついており他社と比較して格安で利用できます。

月間20GBで足りないよという方は大盛プランを申し込むことで、月間100GBまで利用できますので契約を検討してみてください。
音声通話をよく利用する方は、月額1,100円のかけ放題オプションを申し込みましょう。

データ回線はドコモのサブブランドというだけであって、高品質なdocomo回線での通信が可能です。

契約時の事務手数料は3,300円で、解約違約金はありませんのでいつ解約手続きを行なっても余計な費用が掛かることはありません。

またこのほかにも数々のキャンペーンを行なっており、お得に契約できるのも大きな魅力でしょう。
ahamoで行なわれているキャンペーンについて詳しく知りたい方は、「ahamoのキャンペーンを参考にしてみてくださいね。

もっと詳しく知りたい方は「ahamoの評判」を確認してください。
プランの詳細やメリットデメリットなど、いろいろな視点から紹介しています。

\ 100GBでデータ通信も快適! /

LINEMO

出典:LINEMO

料金プラン(税込)
  • ミニプラン:3GB 990円
  • スマホプラン:20GB 2,728円
    国内通話料金(税込) 22円/30秒
    オプション(税込)
    • 通話準定額:550円/月
    • 通話定額:1,650円/月
    • 持込端末保証 with AppleCare Services:950円~/月
    • 持込端末保証:715円/月
    • 留守電パック:220円/月
    • フィルタリング:無料
    店舗情報 なし
    通信回線 ソフトバンク回線
    通信速度
    • 平均ダウンロード速度: 81.75Mbps
    • 平均アップロード速度: 18.85Mbps
    引用:みんなのネット回線速度 ※2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
    支払い方法
    • クレジットカード
    • 口座振替
    • PayPay残高
    eSIM対応 対応あり
    公式サイト https://www.linemo.jp/

    LINEMOはSoftBankのサブブランドの1つとして提供されている格安のサービスです。

    料金プランは1か月990円で3GBのデータ通信が利用できるミニプランと、1か月2,728円で20GBのデータ通信が利用できるスマホプランがあります。

    LINEMOミニプラン・スマホプランについてはこちら

    通信回線はSoftBank回線を使っているため、品質が高く安定した通信ができるため費用対効果はとても高いでしょう。

    また、他社では契約時に事務手数料がかかることがありますが、LINEMOの申し込み時に手数料はかかりません。
    とにかく安く乗り換えを行なえるため、なるべく費用をかけずに通信回線を変えたい方にピッタリです。

    契約期間や違約金もないため、他社回線への乗り換えもハードルは低くく高品質な回線と安さを両立できるサービスの1つですね。

    もっと詳しく知りたい方は「LINEMOの評判」で紹介しています。

    LINEMOではキャンペーン」も開催されており、PayPayポイントがもらえるなど魅力的なものがあります。

    データ通信は最小限かつ必要なときにしっかり利用できることに加えて、とにかく安く利用したい方におすすめの回線と言えるでしょう。

    \ 乗り換えでPayPayポイントがもらえる!/

    mineo

    出典:mineo

    料金プラン(税込)

    マイピタ

    【音声通話+データ通信】

    • 1GB:1,298円
    • 5GB:1,518円
    • 10GB:1,958円
    • 20GB:2,178円

    マイそく

    【音声通話+データ通信】

    • スタンダード(最大1.5Mbps):990円
    • プレミアム(最大3Mbps):2,200円
    • ライト(最大300kbps):660円
    • スーパーライト(最大32kbps):250円

    マイピタデュアル

    【音声通話+データ通信】

    • 1GB :1,298円(最大4ヶ月間 110円)
    • 5GB :1,518円(最大4ヶ月間 330円)
    • 10GB:1,958円(最大4ヶ月間 770円)
    • 20GB:2,178円(最大4ヶ月間 990円)

    ※データ通信のみは別料金

    国内通話料金(税込)

    22円/30秒

    専用アプリ「mineoでんわ」使用:10円/30秒

    オプション(税込)
    • 10分かけ放題:550円/月
    • 時間無制限かけ放題:1,210円/月
    • mineoでんわ:無料/月
    店舗情報 全国193箇所(mineoショップ/mineoスポットは14箇所)
    通信回線
    • ドコモ
    • au
    • ソフトバンク
    通信速度
    • 平均ダウンロード速度: 42.21Mbps
    • 平均アップロード速度: 10.12Mbps
    参考:みんなのネット回線速度 ※2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
    支払い方法 クレジットカード
    eSIM対応 対応あり
    公式サイト https://mineo.jp/

    mineoは、利用者によりそったサービスが大人気の格安SIMです。

    「フリータンク」や「パケットギフト」、「ゆずるね。」などのサービスはmineoが人気である大きな理由となっています。

    「フリータンク」は、全国のmineoユーザー同士でパケット(データ容量)をシェアするサービスであり、毎月21日〜末日の間であれば、パケットが足りない時に最大1GB/月を引き出せるので、速度制限時等に役立ちます。

    「パケットギフト」は、自身の余ったパケットを他のmineoユーザーにプレゼントできるサービスで、mineoユーザーであれば家族や友人問わず、誰にでもパケットをギフトできるという特徴があります。

    「ゆずるね。」は、通信が混雑しやすい月曜~金曜の12時~13時の通信利用を減らすことで、一定のパケットをもらえたり、夜間にデータ容量を消費せずに通信できる等の特典が得られるサービスです。

    プランはデータ通信と音声通話がセットになったデュアルタイプと、データ通信のみのシングルタイプの2つが提供されています。
    通信回線はdocomo、au、SoftBankの3つから好きな回線を選べるうえ、データ通信容量を以下の4つから選択できるのが特徴です。

    mineoデュアルタイプ
    (音声通話+データ通信)
    シングルタイプ
    (データ通信のみ)
    1GB1,298円880円
    5GB1,518円1,265円
    10GB1,958円1,705円
    20GB2,178円1,925円

    さらにmineoには、マイそくプランという速度を選んでデータ使い放題のプランもあります。プレミアムなら月2,200円で最大3Mbpsの速度でデータを無制限で利用できます

    通話オプションは別途加入する必要がありますが、基本はデータ通話を使うという方や、電話を一切しない方は、どこよりも安く利用できることになります。たまに電話をする、といった方におすすめの「10分電話パック」もあり、最大10分までの通話なら110円で利用可能です。しかも、余った分は翌月に繰越も可能です。

    見出し冒頭で解説したとおり、mineoはユーザー目線のサービスを複数提供しており、とくにフリータンクはデータ容量がなくなっても無料で1GBがもらえます
    さらにデータ制限がかかっても、データ通信をよく使う方には魅力的な内容ですよね。

    • パケットギフト
    • フリータンク
    • ゆずるね。

    これらのサービスが特徴的なmineoは多くの利用者から好評で、とても人気です。
    それぞれについて、簡単に紹介しますね。

    もっと詳しく知りたい方は「mineoの評判」記事を参考にしてみてください。
    また「mineoキャンペーン」も開催しているので、気になる方は覗いてみてくださいね。

    パケットギフト

    パケットギフト
    mineo公式サイトより引用

    パケットギフトはあなたの余ったデータ容量をほかのmineoユーザーや、別に契約している回線へギフトとして贈ることができるサービスです。

    余ったデータ容量の繰り越しは多くの格安SIMサービスで実施されていますが、あくまでも自分の為に翌月に繰り越すといったものです。
    ですがmineoのパケットギフトは、あなた以外の利用者に余ったデータ容量をプレゼントできます

    プレゼントするユーザーの対象に限定はなく、mineoの利用者ならだれにでも余ったデータ容量をプレゼントできるのが大きな魅力です。

    なお贈ったデータ容量の有効期限は翌月末となっていますが、貰った人が期限までに再度返送してしまえば、その月の翌月末までに延長されます。
    これを2人で繰り返すことで、データ容量の繰り越し期限はずっと切れることなく延長され、利用できるデータ容量をどんどん貯めることも可能です。

    このように余ったデータ容量はパケットギフトを通して、使い方によってはどんどん貯めれます。

    データはあまることが多いけど、たまに使うとき足りずに困っている、そんな方はペアで使ってみてはいかがでしょうか。

    フリータンク

    フリータンク
    mineo公式サイトより引用

    フリータンクは、先ほど紹介したパケットギフトと似たようなサービスです。
    ただ、パケットギフトは対象者を選ぶのに対して、フリータンクはmineoの全ユーザーが対象となるサービスです。

    サービスの内容としては、余ったデータ容量や繰り越し期限が切れそうなパケットをフリータンクに入れておき、ほかのmineoユーザーが引き出して利用できるようになっています。

    なお、フリータンクから引き出せるデータ容量は1GBまでとなっており、引き出せるタイミングは毎月21日~月末までの期間となっています。

    利用は以上の範囲であれば無料でできますので、気軽に使えるポイントが魅力的です。

    ゆずるね。

    ゆずるね。
    mineo公式サイトより引用

    「ゆずるね。」は、通信が混みあいやすい12時~13時の間に通信を控えめにすることで、集めると複数の恩恵があるスタンプが1つもらえます。

    このスタンプを集めることで、以下のサービスが受けれます。

    • 5個:データ容量100MBプレゼント
    • 10個:夜間フリープレゼント
    • 15個:データ容量200MBプレゼント
    • 20個:プレミアム1DAYパスプレゼント

    夜間フリーは達成した月の翌月1か月間の、23時~7時までの時間帯にデータ容量を消費しなくなります。

    プレミアム1DAYパスは、24時間だけ高速通信が可能になるプレミアム帯域を、あなたの好きなタイミングで利用できるチケットとなります。

    以上のように、mineoではユーザー同士の協力を非常に大切しており、ユーザーファーストの運営が特徴的です。

    もっと詳しく知りたい方は「mineoの評判」記事を参考にしてみてください。
    お得情報については「mineoのキャンペーン」でまとめています。

    \ mineo × ロケホン事務手数料無料キャンペーン! /
    ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。

    UQモバイル

    出典:UQモバイル

    料金プラン(税込)
    • コミコミプラン 20GB・10分以内の国内通話が無料:3,278円(税込)
    • トクトクプラン 1GB未満なら2,277円(税込)、1GB〜15GB:3,465円(税込)
    • ミニミニプラン 4GB・自宅セット割適用で1,078円〜:2,365円(税込・割引前)
        国内通話料金(税込) 22円/30秒
        店舗情報
        • au Style
        • auショップ
        • UQスポット 
        • UQ mobile取扱店(日本全国2,700店舗以上展開中)
        通信回線 au
        通信速度
        • 平均ダウンロード速度: 76.2Mbps
        • 平均アップロード速度: 12.67Mbps
        参考:みんなのネット回線速度 ※2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
        支払い方法
        • クレジットカード
        • 口座振替
        • 自動振込(ゆうちょ)
        eSIM対応 対応あり
        公式サイト https://shop.uqmobile.jp/shop/

        UQモバイルはauのサブブランドとしてサービス提供されています。

        サブブランドであるため、格安SIM比較すると通信品質が高く、安定した通信ができることで人気のサービスとなっています。

        それぞれのデータプランの容量、料金は以下の通りです。

        UQモバイルプラン月額料金
        3GB(くりこしプランS+5G)1,628円
        15GB(くりこしプランM+5G)2,728円
        25GB(くりこしプランL+5G)3,828円

        UQモバイルの繰り越しプランの特徴は、余ったデータ容量は翌月に持ち越せることです。
        繰り越した分のデータ容量の有効期限は翌月末までとなっており、以降切り捨てとなります。

        使わなかった月のデータ容量が翌月に持ち越せるため、使い切る必要がなく余裕をもって利用できるようになっていますね。

        申し込みなどの手続きはUQモバイル店舗やWEBからのオンライン手続きが可能です。
        他社格安SIMと違い店舗での手続きができますから、オンラインでの申し込みに苦手意識がある方も安心して申し込みできますよ。

        もっと詳しく知りたい方は「UQモバイルMNP」記事を確認してみてくださいね。

        他社格安SIMと比べて少々高めの月額設定ですが、高品質な通信回線と通話オプション、実店舗で受けれるサポートがあると考えると妥当な金額です。

        また、au光やauでんきとのセット割なども充実しており、au系列のサービスを導入している方にもおすすめのサービスです。

        UQモバイルのキャッシュバック」ではキャンペーンについて紹介していますので参考にしてみてください。

        \セット割も充実の低価格・高品質回線!/

        Y!mobile

        【ワイモバイル】 一般情報

        出典:ワイモバイル

        料金プラン(税込)
        • シンプルS(3GB):2,178円
        • シンプルM(15GB):3,278円
        • シンプルL(25GB):4,158円
        国内通話料金(税込) 22円/30秒
        オプション(税込)
        • データ増量オプション:550円/月
        • 10分以内の国内通話が無料:770円/月
        • 通話時間・回数制限なしでかけ放題:1,870円円/月
        • 故障あんしんパックプラス:759円/月
        • 持込端末保証:715〜1,480円/月
        割引サービス
        • 家族割引サービス
        • おうち割 光セット(A)
        店舗情報 全国約4,000箇所(ソフトバンクとの併設店舗込み)
        通信回線

        ソフトバンク

        通信速度
        • 平均ダウンロード速度: 74.13Mbps
        • 平均アップロード速度: 15.11Mbps
        参考:みんなのネット回線速度 ※2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
        支払い方法
        • 銀行振替
        • クレジットカード
        eSIM対応 対応あり

        Y!mobileの魅力はSoftBank回線の安定した高品質の回線が低価格で利用できることと、さまざまなキャンペーンが充実していることです。

        まずは価格を見ていきましょう。

        ワイモバイルプラン月額料金
        3GB(シンプルS)2,178円
        15GB(シンプルM)3,278円
        25GB(シンプルL)4,158円

        以上のようになっており、他社のサブブランドと比較すると少し高く見えてしまいますが、SoftBankよりは低価格となっています。

        ただ、料金が高い分国内通話が10分間無料と、先ほど紹介したUQモバイルに比べて2倍の時間無料で通話ができます。

        さらに魅力的なキャンペーンを開催しており、とくに最近需要が高まってきているPayPayでの支払いでもらえるPayPayポイントの高還元率(17.5%)が魅力的です。
        いくつかの条件はあるものの、PayPay支払いを利用することが多い方にはとくにおすすめの通信サービスです。

        ワイモバイルのプラン」についての記事を公開していますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。

        ワイモバイル評判・口コミはこちら

        \PayPayを利用している方にとくにおすすめ!/

        ワイモバイルキャッシュバックはこちら

        楽天モバイル

        出典:楽天モバイル

        料金プラン(税込) Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
        • 3GBまで:1,078円
        • 20GBまで:2,178円
        • 上限なし:3,278円
        国内通話料金(税込)
        • 22円/30秒
        • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
        オプション(税込)
        • 留守番電話:無料
        • 割込通話/通話保留:無料
        • 国際SMS:無料
        • 通話転送:無料
        • SMS:無料
        • テザリング:無料
        • 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月
        • 国際通話かけ放題:980円/月
        店舗情報 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上
        通信回線
        • 楽天回線
        • au回線(パートナー回線利用時)
        通信速度
        • 平均ダウンロード速度: 53.94Mbps
        • 平均アップロード速度: 29.51Mbps
        引用:みんなのネット回線速度 ※2023/06/02時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり
        支払い方法
        • クレジットカード
        • デビットカード口座振替
        • 代金引換
        • 楽天ポイント利用
        eSIM対応 対応あり
        公式サイト https://network.mobile.rakuten.co.jp/

        楽天モバイルはMVNO(格安SIM)としてサービスの提供を開始し、現在はMNO(キャリア)としてサービスを展開しています。

        楽天モバイルの魅力は月額3,278円で通話し放題、データ通信無制限という価格は、他社と比べてもトップレベルにお得なサービス内容です。
        料金は使ったデータ容量で月額料金が変動しますので、自分の使った分だけ支払うことになります。

        さらに各種キャンペーンで楽天ポイントがプレゼントされたり、楽天市場などのいわゆる楽天経済圏でのポイント還元率が高くなったりするなど、たくさんのメリットがあります。

        お得な情報については「楽天モバイルのキャンペーンページ」で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

        またほかの格安サービスとは違い、全国各地に楽天モバイルショップを展開おり、WEBからの手続きが苦手な方も安心して利用できるのが魅力の1つです。

        通話無料はRakuten LINKというアプリを利用する、データ通信は楽天回線限定といった条件がありますが、楽天回線エリア内にお住まいの方には是非とも使ってほしいサービスです。

        サービスについてもっと詳しく見たい方は「楽天モバイルの評判」記事を参照ください。

        \ 業界最安値!楽天経済圏をよく使うなら! /

        格安SIMでiPhoneを利用するメリット5つ

        格安SIMでiPhoneを利用するメリットについて紹介します。

        大手キャリアと比べて月額料金が安い

        docomo、au、SoftBankなどの大手キャリアでiPhoneを購入してプランを契約すると、1か月当たり10,000円以上の料金がかかる可能性があります。

        これが格安SIMを契約することでiPhoneを購入した際の分割金を加算したとしても、毎月半額以下の金額で利用できるようになるでしょう。

        毎月の利用料金が高くて困っている方は検討してみてください。

        楽天モバイルを利用することで大手キャリアから購入するより安くiPhoneを入手できる

        大手キャリアから販売されるiPhoneの価格は、定価で購入できるAppleStore販売品と比較して高めに設定されています。

        ですので、格安SIMでiPhoneを利用したいけどどこからiPhoneを購入すれば良いのかわからない方はAppleStoreからの購入がおすすめです。

        ただ、楽天モバイルへ乗り換えを検討されている方はキャンペーンを活用すると最もお得に新型iPhoneを購入することができるのでおすすめです。

        参考までに、各キャリアとApple StoreのiPhoneの価格の違いを表にまとめて紹介します。

        なお記載している価格はiPhone14の金額です。

        iPhone14の各キャリアのお得なプログラムを利用した例
        販売元金額128GB256GB512GB
        Apple Store通常価格119,800円134,800円164,800円
        利用後の価格79,848円89,856円109.848円
        au通常価格140,640円161,770円201,925円
        利用後の価格
        機種変更
        55,260円66,070円86,425円
        利用後の価格
        新規・MNP
        49,760円60,570円80,925円
        ドコモ通常価格138,930円161,480円201,740円
        利用後の価格69,690円81,680円102,140円
        ソフトバンク通常価格140,400円 161,280円 201,600円
        利用後の価格72,600円 85,080円 106,440円
        楽天モバイル通常価格120,910円135,900円165,900円
        利用後の価格60,432円67,944円82,944円
        ※税込表記。「利用後の価格」はプログラムを利用して購入した際の実質負担額。

        Apple Storeやau、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルでは、iPhoneを分割払いで購入すると、一定の期間まで分割代金を支払って機種変更をすると残りの分割代金を支払う必要がなくなるプログラムがあります。

        iPhoneを購入するときはお得なプログラムを利用して購入するのがおすすめです。

        Apple Storeから購入すると白ロムかつプリインストールされたアプリが必要最低限

        AppleStoreから購入するメリットは価格面だけではありません。

        公式サイトから購入することで通称白ロムと呼ばれる、キャリア製品にあるSIMロックがかかっていない端末を入手することができます

        また各キャリアから販売されているiPhoneに比べて、プリインストールされているアプリが少なく、必要最低限であるため動作が軽いというメリットがあります。

        各キャリアから購入できるiPhoneにはSIMロックがかかっていませんが、必要のないアプリが大量にプリインストールされています。

        これらのデメリットがAppleStoreから購入したiPhoneにはないのがメリットです。

        白ロムやプリインストールされたアプリが必要最低限のiPhoneを購入したい方は、AppleStoreからの購入をおすすめします。

        無駄なオプションを付けられることが無い

        格安SIMを契約するときは基本的にオンラインでの手続きとなるため、あなたの契約したい必要最低限の内容の申し込みだけで済みます。

        キャリアの店舗や家電量販店などで契約すると、必要のないオプションや利用するはずのないサービスに無理やり加入させられる可能性があります。

        例えば、iPhoneはAppleCareというオプションをつけておかなければ、もしものときの修理を行なってくれません。
        なのに、AppleCareに加えて各キャリアサービスで提供している製品保証を勝手につけられるといったこともあります。

        こういった、のちのちトラブルに発展しかねないことも、格安SIMを契約することで未然に防ぐことができます。

        無駄なオプションを付けられることが無いのは大きなメリットです。

        自分の好きなキャリア、プランでiPhoneが利用できる

        白ロムのiPhoneを持っておくと、SIMロックがかかっているiPhoneと比較してキャリアや契約内容を自由に決めることができます。

        格安SIMに限らずキャリアやプランなど、契約内容を好きに決めることができるのが最大のメリットと言っても過言ではありません。

        先ほども解説した通りキャリアから購入したものでも、SIMロックのかかっていないものが多く、またかかっていたとしても解除手続きを行なうことで簡単に白ロムのiPhoneを入手できます。

        このようにあなたの裁量で好きなキャリアや料金プラン、オプションなどを自由に選べるのです。

        近年では速度重視、コスパ重視、価格重視などさまざまなタイプの回線が提供されていますので、これらの回線からあなたにぴったりのサービスを選択できるのは大きなメリットですよね。

        注意点についてまとめた見出しにあるように、利用するにあたって若干の注意点はありますが、格安SIMに乗り換えのデメリットはほぼ無いと言っても過言ではありません。

        \ 100GBでデータ通信も快適! /

        格安SIMでiPhoneを利用するデメリット

        格安SIMでiPhoneを使うデメリットを紹介します。

        それぞれ解説しますので参考にしてみてくださいね。

        楽天モバイルでは正しく動作しないiPhoneがある

        楽天モバイルはサービス提供からの一定期間、iPhoneを提供していませんでした。
        そのため楽天モバイル以外で購入したiPhoneXシリーズ以前の機種は、SMSなどモバイル通信が利用できないといったトラブルがあります。

        楽天モバイルを契約したい方は、これらの端末、とくに2017年以前に発売されたiPhoneXやiPhone8をはじめとした端末で利用したい場合は別のサービスを検討してくださいね。

        動作確認端末であれば、楽天モバイル以外で購入したiPhoneでも利用できるようですが、電波設定を手動で設定しなければなりません。

        楽天モバイルで他のサービスから購入したiPhoneを利用したいのであれば、楽天モバイル公式ページを参考にAPN設定を行なってみましょう。

        ただし設定が面倒な方は、楽天モバイルでiPhoneを利用するのであれば、楽天モバイルにて購入した端末を利用するのがおすすめですよ。

        5Gに未対応の格安SIMが多い

        格安SIMとして提供しているサービスの多くは、新しい通信規格の5G通信に対応していません
        5G通信に対応しているのは下記サービスのみとなっています。

        • 楽天モバイル
        • ワイモバイル
        • NUROモバイル
        • UQモバイル
        • IIJmio
        • mineo
        • J:COM MOBILE
        • リンクスメイト

        5G通信に対応したサービスを利用したい方は、以上の選択肢の中から契約するサービスを検討してみてくださいね。

        5G対応格安SIMはこちら

        APN設定を自分でしなければならない場合がある

        iPhoneは、挿入したSIMカードに合わせて自動的にモバイルデータ通信の設定を行なってくれます
        しかし、格安SIMでは自動での設定がうまくいかない場合があるようですので、そういったときは自分自身でAPN設定を行なわなければなりません。

        設定方法は以下の通りですので、自動で設定されない場合は参考にしてみてください。

        1. iPhoneの設定アプリを開く
        2. 【接続】をタップする
        3. 【モバイルネットワーク】をタップする
        4. モバイルデータがオンになっていることを確認する
        5. 『ネットワーク選択』がNTT docomoになっていることを確認する
        6. なっていない場合は【ネットワーク選択】をタップし『自動』がオンになっているか確認する
        7. オンになっているのに繋がらないときは【戻る】をタップし、下部にある【モバイル通信プランを追加】をタップする
        8. QRコード読み込み画面になるのでSIMカードを契約した際に送られてくるQRコードを読み込む
        9. 通信できているか確認し設定完了

        最新のiPhoneをセット購入できない格安SIMが多い

        日本国内でサービスを提供している通信回線の中で、最新機種のiPhoneを購入できるのはdocomoやau、SoftBank、楽天モバイルのキャリア回線に加えて、UQモバイルやY!mobile、ahamoなど一部の格安サービスのみです。

        これらの通信サービス以外では、最新のiPhoneは販売されていないことが多く、販売されていたとしても数世代前の古いモデルがほとんどです。

        最新機種の取り扱いがない通信サービスで最新のiPhoneを利用したいときは、アップル公式のAppleStoreをはじめ、先ほど紹介した各サービスから製品を購入しましょう。

        iPhoneを格安SIMで利用するのであれば、キャリアよりも安く購入でき白ロムかつ余計なアプリがないApple Storeからの購入がおすすめですよ。

        キャリアメールを利用できなくなる

        3大キャリアにはそれぞれ固有のキャリアメールアドレスを作成できるため、長く利用している方は愛用している人も多いのではないでしょうか。

        格安SIMに乗り換えると、キャリアメールのサービスが利用できなくなります
        なお、それぞれのキャリアメールには、持ち運びサービスという月額330円で現在のメールアドレスを所有し続けられる有料オプションがあります

        現在利用しているキャリアメールを今後も利用したい方は、MNP転出(乗り換え)手続き完了後にオプションの申請を行なってください。

        ただし契約しているキャリアによって手続き方法が異なりますので、それぞれのサービス公式ページを確認しましょう。

        \ 乗り換えでPayPayポイントがもらえる!/

        格安SIMでiPhoneを利用するときの注意点

        格安SIMからiPhoneを利用するときの注意点を紹介します。
        それぞれ解説しますので、確認しておきましょう。

        • iOSのアップデートはリリースされても時間をおいてから行なう
        • 格安SIMの大半はオンラインでの対応となり実店舗がないことがある

        iOSのアップデートはリリースされても時間をおいてから行なう

        最新のiOSバージョンは不具合が出ることが多く、とくに格安SIMでは通信ができなくなるトラブルが発生する確率があるため、新しいiOSが登場してもアップデートは時間をおいて行なうようにしましょう。

        具体的には2~3週間程度おいて不具合の情報が出てからのアップデートを心がけておくと、こういったトラブルに遭遇することはないでしょう。

        iOSのアップデートは、一旦待ってから行なうようにしてくださいね。

        格安SIMの大半はオンラインでの対応となり実店舗がないことがある

        格安SIMには楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobileを除くサービスの実店舗はありません
        また、店舗によっては契約内容の変更などの手続きを取り扱ってないこともあります。

        基本的にはオンラインでの手続きのみとなりますので、WEBからの契約変更など手続きが苦手な方にはおすすめできません。

        ですが、プランは一つのみで提供されているところが多く、オプションも少数にまとまっているため手続きがわかりやすくなっています。
        当サイトでもさまざまな格安SIMサービスの契約方法について紹介していますので、不安な方は各サービスの乗り換え記事を参考にしてみてくださいね。

        \ mineo × ロケホン事務手数料無料キャンペーン! /
        ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。

        iPhoneを購入できる格安SIMサービスを紹介

        大手キャリアでは最新のiPhoneを購入することができますが、格安SIMではiPhoneの取り扱いがないか、あっても古い機種であることがあります。

        この見出しでは、そんなiPhoneを購入できる格安SIMを紹介していますので、格安SIMの契約とiPhoneを同時購入するのであれば参考にしてみてください。

        \セット割も充実の低価格・高品質回線!/

        iPhoneを使うのにピッタリな格安SIMの選び方

        iPhoneを利用するのにぴったりな格安SIMサービスを選ぶときにどういったことに気を付ければよいのでしょうか。
        この見出しでは以下のように、格安SIMサービスの選び方を紹介します。

        どの格安SIMサービスにしてよいかわからない方は参考にしてみてくださいね。

        使用している電波の強度で選ぶ

        まずは契約する格安SIMで使われている通信電波を確認しておきましょう。
        格安SIMで利用されている通信電波は以下のとおりで、ほとんどが大手キャリアの回線を使用しています。

        また、通信品質についてもそれぞれの回線で変わってきます
        以下を参考に、あなたが利用することの多い場所で繋がりやすい回線を選びましょう。

        • docomo回線:他社と比較して山間部に強い、駅などを除く地下施設で圏外になる
        • au回線:他社と比較して平均的な繋がりやすさ、地下でも繋がる
        • SoftBank回線:他社と比較して海上で繋がりやすい、地下でも繋がる
        • 楽天回線:他社と比較してとても繋がりにくい、建物内で圏外になることがある

        月間データ容量や音声通話などのプラン内容で選ぶ

        通信回線である程度絞ったら、月間データ容量や音声通話に関するプランやオプションに、あなたが欲しいサービスがあるものを選びましょう。

        一口に格安SIMと言ってもそのサービスは千差万別ですから、それぞれの要求に一致する回線もそれぞれ変わってきます。

        おすすめの格安SIMサービスについて紹介した見出しを参考にしつつ、あなたにあった回線を検討してください。

        月額料金で選ぶ

        月々の利用料金で選ぶ方法もあります。
        月額3,000円程度で月間20GBのデータ通信ができるサービスがある一方、1か月1,000円以内で利用できる回線もあります。

        このように、サービスによって利用料金が変わってきますから、あなたがいくらくらいで利用したいのかで回線を選ぶことも重要です。

        おすすめの格安SIMについて紹介した見出しを参考にしてみてくださいね。
        回線選びの参考にしてください。

        キャンペーンが充実しているサービスで選ぶ

        先ほどまで紹介してきた内容でもどのサービスにするか決めれないときは、各社が行なっている格安SIMキャンペーンを比較して決めましょう。

        格安SIMやキャリアでは、乗り換えや新規契約でキャッシュバックや格安で端末を購入できるなど、さまざまなキャンペーンを行なっています。

        ここまでの流れで絞り込んできたサービスで行なわれているキャンペーンから、あなたが一番魅力的に感じるサービスを決めてみると良いでしょう。

        \PayPayを利用している方にとくにおすすめ!/

        iPhoneを利用する格安SIMへの乗り換え手順

        現在利用している回線から、格安SIMへの乗り換え方法を解説します。
        大まかな流れは下記のとおりでほぼ同じですが、詳細な内容は各乗り換え元、乗り換え先によって変わってきます

        詳しくは現在利用している回線および、乗り換え先サービスのカスタマーサポートを確認してくださいね。

        1:SIMフリーまたはSIMロックを解除したiPhoneを用意する

        まずはお手持ちのiPhoneがSIMフリー(白ロム)端末であることを確認しましょう。
        SIMロックがかかっている場合は、現在利用している回線のオンラインページからマイページを確認し、SIMロック解除手続きを行なってください。

        新規で購入する場合は、SIMロックのかかっていない端末を購入してください。

        AppleStoreで買った端末にはSIMロックがかかっていません
        ですので新しく購入するのであれば、公式のAppleStoreから買うのがおすすめです。

        なお、AppleStoreからiPhoneを購入する方法について紹介した記事がありますので、参考にしてみてください。

        2:手元にあるiPhoneが、契約する格安SIMで使えるのか調べる

        次に乗り換え先の回線サービスで、所有しているiPhoneが正常に利用できるのかを調べましょう。

        こちらの見出しで紹介したとおり、乗り換え先のサービスによってはiPhoneが使えないなどのトラブルがあります。
        必ず確認しておいてくださいね。

        3:現在利用しているiPhoneのSIMカードの種類を確認する

        現在利用しているiPhoneのSIMカードのサイズを確認しておきましょう。
        各iPhoneのSIMカードサイズは以下のとおりとなっています。

        また、eSIMの方は手続き方法が少々変わってきますので、現在利用している回線および乗り換え先サービスの公式サイトを確認して進めてください。

        機種SIMサイズeSIM対応
        iPhone 14 Pro Max
        iPhone 14 Pro
        iPhone 14 Plus
        iPhone 14
        iPhone 13 Pro Max
        iPhone 13 Pro
        iPhone 13 mini
        iPhone 13
        iPhone 12 Pro Max
        iPhone 12 Pro
        iPhone 12 mini
        iPhone 12
        iPhone SE(第3世代)
        iPhone SE(第2世代)
        iPhone 11 Pro Max
        iPhone 11 Pro
        iPhone 11
        iPhone XS Max
        iPhone XS
        iPhone XR
        nanoSIM対応
        iPhone X
        iPhone 8
        iPhone 8 Plus
        iPhone 7
        iPhone 7 Plus
        iPhone 6s
        iPhone 6s Plus
        iPhone 6
        iPhone 6 Plus
        iPhone SE
        iPhone 5s
        iPhone 5c
        iPhone 5
        nanoSIM非対応
        iPhone 4s
        iPhone 4
        microSIM非対応
        iPhone 3GS
        iPhone 3G
        iPhone
        標準SIM非対応

        4:MNP予約番号を発行する

        iPhoneが乗り換え先でも問題なく利用できることを確認したら、現在利用しているサービスでMNP予約番号を発行します。

        手続きは現在利用しているサービスによって変わってきます。
        詳しくは各サービスのQ&Aページを参照してください。

        \ 業界最安値!楽天経済圏をよく使うなら! /

        5:格安SIMをMNP契約する

        MNP予約番号が発行できたら、乗り換え先の公式ページへアクセスし、トップページにある利用登録などの記載があるリンクを開きます。

        利用登録のページを開いたら、MNP転入の記載がある項目に従って手続きを進めてください。

        手続きが完了したら、後日届くSIMカードを受け取りましょう。
        eSIMの場合は手続き後に送られてくるメール案内に従って手続きを進めてください。

        6:契約後に届くSIMカードをiPhoneに挿入する

        MNP転入手続き完了後、SIMカードが手元に届きます。

        受け取ったら、現在利用しているSIMカードと入れ替えを行ないましょう。
        新しいSIMカードに差し替えると自動で再起動し、モバイルデータ設定を最適なものに変更してくれます。

        モバイルデータ通信が利用できていることを確認して次の手順へ進んでください。
        データ通信が利用できない場合は、手順8を参考にしてください。

        7:開通手続きを行なう

        データ通信が利用できることが分かったら、開通手続きを行ないましょう。
        開通手続きは、乗り換え先に新規作成されたマイページなどから行なえます。

        契約したサービスによって違いますので、それぞれの公式ページを確認して進めてください。

        8:必要な場合はAPN設定を行なう

        手順6でモバイルデータ通信設定がうまくいかなかった場合は、APN設定を手動で入力しなければなりません。

        なおAPN設定は乗り換えるサービスによって、手順や設定しなければならないパラメータが変わってきます。

        乗り換え先サービス公式ページにあるAPN設定項目を確認して間違えないようにしてください。

        \ 100GBでデータ通信も快適! /

        よくある質問

        よくある質問を紹介します。

        • セルラーモデルのAppleWatchは格安SIMでも使えるの?
        • iPhone12を購入できる格安SIMが知りたい

        セルラーモデルのAppleWatchは格安SIMでも使えるの?

        セルラーモデルのAppleWatchを利用している場合は、格安SIMでの継続利用はできません
        該当するモデルだと、AppleWatch単体で通信ができなくなり、これまでiPhoneがなくとも利用できていたものが使えなくなってしまいます。

        ただしGPSモデルと同様にiPhoneへペアリングすることで、従来通り利用し続けることは可能です。

        AppleWatchには以下の2種類があり、現在持っている、あるいはこれから購入する製品がどちらなのかを把握しておきましょう。

        • GPSモデル;通信するにはiPhoneとペアリングが必要
        • GPS+Cellularモデル:AppleWatch単体での通信が可能

        以上のようになっており、セルラーモデルはキャリアのLTE回線を使って通信しているため、格安SIMへ乗り換えると単独の通信ができなくなります。

        なお、単独の通信はできなくなったとしても、GPSモデルと同様にiPhoneと常にペアリングしておくことで、これまで通りの使い方ができます。

        セルラーモデルの魅力は単独通信できることですから、この機能に魅力を感じて購入したのではないでしょうか。

        ですので、格安SIMに乗り換えてしまうとセルラーモデルの特徴である単独通信ができなくなるのは大きなデメリットたりえるでしょう。

        iPhone12を購入できる格安SIMが知りたい

        格安SIMでは、最新型のiPhoneは販売されていないことが多いですが、2世代前のiPhoneであればラインナップされているサービスもあります。

        現在iPhone12が提供されている格安SIMサービスは以下のとおりです。

        \ 乗り換えでPayPayポイントがもらえる!/

        iPhoneを利用するなら格安SIMが安くてお得!

        iPhoneを格安SIMで利用する方法についてメリットデメリットを交えつつ紹介しました。

        改めてメリットデメリットについて確認しておきましょう。

        大手キャリアから格安SIMに乗り換えてiPhoneを利用するのであれば、とにかく料金が安くなるため、とても良い選択であることがわかりましたね。

        デメリットとしては、サービスの中には特定の機種が正常に使用できなかったり、通信が不安定なサービスがあったりというくらいです。
        このデメリットも、回線選びを慎重に行なうことで回避できるのもわかりました。

        格安SIMサービスはさまざまな回線業者から提供されており、1つに絞るのはなかなか難しいと思いますが、こちらの見出しで解説したポイントを参考にあなたにあった回線を選びましょう。

        \ mineo × ロケホン事務手数料無料キャンペーン! /
        ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。

        • URLをコピーしました!

        この記事を書いた人

        株式会社IoTコンサルティングはIoTの企画から販売までの支援としてトータル的なソリューションサービスを展開しています。メイン事業としてはロケットモバイルと呼ばれる格安SIMサービス(MVNO)を運営しています。
        その知見をもとに格安SIMの情報をわかりやすくお届けします。

        目次