UQモバイルは古参の格安simで安定感があり、auのサブブランドでもありますので、ドコモからUQモバイルに乗り換える人が増えています。
MMD研究所のデータによると、2021年の調査から2022年の調査の間にシェア率が0.7%増加。HOTな通信会社の1つと言えるでしょう。
そこで今回は、ドコモからUQモバイルに乗り換えると、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。
記事の後半では、キャンペーン・タイミング・乗り換え手順なども紹介しますので、この記事の情報を利用してお得にドコモからUQモバイルに乗り換えましょう。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルに乗り換えるデメリット
ドコモからUQモバイルに乗り換えるにあたってのデメリットからご紹介します。
基本的にUQモバイルは、他の格安通信会社よりサポート・サービス面で優れているのでデメリットが少ないです。
ただし、有料になったり制限がかかったりする場合がありますので、その点だけ注意しましょう。
- auエリアになるので5G回線を利用できなくなる可能性
- 使い放題プランがない
- 3日で6GBを使用すると速度制限
- キャリアメールが有料
- ずっとドコモ特典がなくなる
1つずつ解説しますので、デメリットをしっかりと確認しましょう。
auエリアになるので5G回線を利用できなくなる可能性
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、au回線を利用することになります。
5G回線エリアの人口カバー率・対象のエリアがキャリアによって異なるので、5G回線を利用できなくなる可能性が高いです。
都心部に住んでいる場合でも、エリアによっては5Gエリアの範囲外のこともあるので、注意しましょう。
4G/LTE | 5G | |
---|---|---|
ドコモ | 259,584 | 7,135 |
au | 190,469 | 5,935 |
上表は、4G/LTEと5G回線の基地局数を表しています。
ドコモよりauの方が基地局数が少なく、エリアが狭い・安定していないと言えます。
5Gを利用する予定の方は、「ドコモエリア」・「UQモバイルエリア」を開き、生活圏が5Gエリアに含まれているか必ず確認しましょう。
4G/LTEを利用する予定の方は、問題なく回線を利用できるかと思います。
両社ともに4G/LTE人口カバー率99%です。
山間部などに住んでいる場合は、念のため確認しましょう。
使い放題プランがない
ドコモ(税込) | UQモバイル(税込) | |
---|---|---|
最大ギガ数 | 無制限(5Gギガホプレミア) | 25GB |
料金(税込) | 7,315円 | 3,828円 |
※5Gギガホプレミアは、割引前の料金です。
「5Gギガホプレミア」プランに加入している場合、下記の利点があります。
- 4G/LTE通信も無制限で利用できる
- テザリングも無制限で利用できる
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、使い放題プランが利用できなくなりますのでご注意ください。
UQモバイルは、最大データ容量が25GBのプランしかありません。
5GB増量できる「増量オプションⅡ(税込み550円)」に加入したとしても、高速データ通信は最大で30GBまで。
30GB以上の高速データ通信を行う場合は、500MB/550円(税込)のギガを購入する必要があります。
「5Gギガホプレミア」プランを利用している場合は、基本料金が高くなる恐れがありますね。
ですから、コアユーザーの方はドコモからUQモバイルに乗り換えに注意しましょう。
3日で6GBを使用すると速度制限
UQモバイルでは、3日で6GBを使用すると翌日にかけて速度が制限されます。
3日で6GBを一気に利用する方は、ドコモからUQモバイルに乗り換えに注意しましょう。
ただし、3日で6GBを使用することは稀だと考えられます。
「MM総研」の調査によると、月間データ通信の平均は約7GB、中央値は3GBです。
3日で6GB使用する方は、ヘビーユーザーと言っても過言ではないでしょう。
YouTubeの動画を720pの解像度で6時間視聴しなければ、3日で6GBを使用することはありません。
心配な方は、月間データ通信量を確認してみましょう。
キャリアメールが有料
UQモバイルでは、「@uqmobile.jp」のキャリアメールアドレスを利用できます。
ただし、無料で利用できません。
220円(税込)を毎月支払う必要があります。
また、ドコモメールをUQモバイルで引き続き利用できるサービスもありますが、税込み330円(税込)を毎月支払う必要があります。
メールを利用するだけで毎年2,640円以上無駄にするのは、少々もったいないですよね。
gメール・icloudメールなどのフリーメールが存在する現在、キャリアメールの必要性は著しく低下しています。
ですから、キャリアメールからフリーメールに移行するのも良いでしょう。
なお、ドコモメールを引き続き使用する場合は、解約から31日以内に「公式サイト」より申し込みましょう。
ずっとドコモ特典がなくなる
当然ですがドコモからUQモバイルに乗り換えると、誕生月にdポイントがもらえなくなります。
dポイントクラブステージ | ドコモ回線継続利用期間 | ポイント(ギガプラン) |
---|---|---|
プラチナ | 15年以上 | 3,000ポイント |
4th | 10年以上 | 2,000ポイント |
3rd | 8年以上 | 1,500ポイント |
2nd | 4年以上 | 1,000ポイント |
1st | 4年未満 | 5,00ポイント |
最大で3,000ポイントもらえるのでかなりお得です。
また、スペシャルクーポンなども利用できなくなります。
ドコモからUQモバイルに乗り換えた後にもう一度ドコモに乗り換えると、一番下のランクからやり直しになりますので注意しましょう。
「ドコモ回線利用期間」でステージが決定します。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルに乗り換えるメリット
次にドコモからUQモバイルに乗り換えるメリットを紹介します。
- 基本料金が安い
- 自宅セット割で料金が安くなる
- 速度制限後は最大で1Mbps
- 節約モードで通信速度を制限できる
- 店舗でのサポートが受けられる
- ギガを翌月に繰り越し可能
1つずつ詳しく解説しますので、最後までご覧ください。
基本料金が安い
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、基本料金が安くなります。
基本料金(税込) | ギガ数 | |
---|---|---|
ギガライト1GB | 3,465円 | 1GB |
ギガライト3GB | 4,565円 | 3GB |
ギガライト5GB | 5,665円 | 5GB |
ギガライト7GB | 6,765円 | 7GB |
5Gギガホプレミア | 7,315円 | 無制限 |
くりこしプランS+5G | 1,628円 | 3GB |
くりこしプランM+5G | 2,728円 | 15GB |
くりこしプランL+5G | 3,828円 | 25GB |
※くりこしプランは、UQモバイルのプランです。
上表はドコモとUQモバイルのプランを表していますが、ドコモからUQモバイルに乗り換えると基本料金が圧倒的に安くなりますね。
基本料金だけでなく、ギガ数が圧倒的に多いのも特徴です。
また、UQモバイルには、ドコモのような割引が存在しますので、基本料金が更に安くなります。
次の項目にて、割引適用後のUQモバイルの料金をご紹介します。
自宅セット割で料金が安くなる
最初にUQモバイルの「くりこしプラン」とドコモの「ギガライトプラン」の料金を比較します。
横軸はプランのレベルを表しています(プラン2→くりこしMとギガライト5GBの比較)。
黄色の軸が割引後のUQモバイルのプラン。
「割引後のUQモバイル」の料金が安いと一目で確認できますね。
割引後の各プランの差額を、数値で確認してみましょう。
プラン1 | プラン2 | プラン3 |
---|---|---|
1,738円 | 1,188円 | 1,408円 |
年間で20,856/14,256円/16,896円の差額が生じますので、「割引後のくりこしプランL」を4.8回分以上、余分に払っていることになります。
利用年数を重ねれば余分に払っている回数は増えるので、数千円の差は案外大きいですね。
次に「自宅セット割」について簡単に説明します。
「auでんき」または対象のインターネットに加入すると、家族全員のスマホ代が割引になります。
対象のインターネットサービスは記載できないほど沢山あるので、詳しく知りたい方は「公式サイト」よりご確認ください。
なお、対象のインターネットには、
- auひかり
- WiMAX+5Gルーター
などがあります。
速度制限後は最大で1Mbps
5Gギガホプレミア・ギガホプレミアを除き、ドコモからUQモバイルに乗り換えると、速度制限後のデータ通信が速くなります。
ドコモ | くりこしプランS/M+5G | くりこしプランL+5G |
---|---|---|
128kbps | 300kbps | 1Mbps |
128kbpsの速度では、動画の閲覧・ゲーム・Twitterなどの画像が多いアプリの利用は基本的にできません。
仮に上記のコンテンツを利用できたとしても、表示速度などが遅いため、ストレスがたまるでしょう。
しかし、「くりこしプランL+5G」に乗り換えると、下表のコンテンツをストレスなく利用できます。
1Mbps | |
---|---|
webサイトの閲覧 | 〇 |
YouTube | △(画質による) |
〇 | |
LINE | 〇 |
ナビ | 〇 |
ゲーム | △ |
アプリのダウンロード | △ |
「くりこしプランS/M+5G」の場合は、速度制限後は300kbpsですので、上記のコンテンツを利用することは厳しいでしょう。
しかし、下記の理由からドコモからUQモバイルに乗り換えることをおススメします。
- 128kbpsより300kbpsの方が約2.4倍速い
- ドコモからUQモバイルに乗り換えると安い
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
節約モードで通信速度を制限できる
「節約モード」とは、ギガを消費せずにデータ通信を行えるサービスのことを言います。
前項「速度制限後は最大で1Mbps」にて、プランによって速度制限後の転送量(速度)が異なることを確認しました。
ドコモ | くりこしプランS/M+5G | くりこしプランL+5G |
---|---|---|
128kbps | 300kbps | 1Mbps |
UQモバイルでは、「節約モード」に手動で切り替えることにより、ギガを消費せずに300kbps/1Mbpsの速度でデータ通信が可能です。
特に「くりこしプランL+5G」プランに加入予定の場合は、1Mbpsの速度で使い放題。
設定を下げれば大抵のコンテンツをスムーズに行うことが可能です。
また、「UQ mobile ポータルアプリ」をインストールすると、「簡単に」手動で「節約モード」に切り替えられます。
つまり、ライフスタイルに合ったスマホ生活を送ることが可能です。
例えばその一例として、
- 普段は「節約モード」
- 動画やゲームなどのギガを大量に消費するコンテンツのときは「高速モード」
- ナビを見るときは「高速モード」
上記のような使い方が挙げられます。
店舗でのサポートが受けられる
UQモバイルは、店舗でのサポートが受けられます。
もちろんドコモでも「ドコモショップ」サポートを受けられます。
しかし、「UQモバイル」はauの「サブブランド」です。
3大キャリアのサブブランドのpovo・ahamo・LINEMOは店舗でのサポートが受けられませんので、優遇されたサブブランドだと分かります。
ただし、店舗の形式により、対応しているサポートが違うので注意が必要です。
UQスポット | au Style | auショップ | UQモバイル取扱店 | |
---|---|---|---|---|
新規契約 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
機種変更 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
契約情報変更 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
上記のように様々な形式の店舗が存在しており、受けられるサポートが異なります。
また、ドコモとは違い「解約」や「MNP転出」などの店舗サポートは行っていません。
店舗でのサポートを受けたいときは、事前に調べた方が良いでしょう。
ギガを翌月に繰り越し可能
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、余ったギガを翌月に繰り越せます。
プラン | 繰り越し可能最大データ通信容量 |
---|---|
くりこしプランS+5G | 3GB |
くりこしプランM+5G | 15GB |
くりこしプランL+5G | 25GB |
月ごとにデータ通信量が異なる方もいるのではないでしょうか。
UQモバイルの「くりこしプラン」に加入すると、データ通信量を月ごとに調整できるので、無駄なくお得になりますね。
また、最大で5GBのギガを増加する「増量オプションⅡ(税込み550円)」を購入しても、繰り越しが適用されますので、ロスは一切ありません。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルに乗り換える手順と準備するもの
ドコモからUQモバイルに乗り換える手順と準備するものをご紹介します。
- 手順1:UQモバイル対応端末かを確認する
- 手順2:simロックの解除(ドコモ端末を使用する場合)
- 手順3:MNP予約番号の発行
- 手順4:本人確認書類などの準備
- 手順5:申し込みをする
- 手順6:開通の手続き
- 手順7:APNの設定(Android端末のみ)
1つずつ確認しましょう。
手順1:UQモバイル対応端末かを確認する
お使いのドコモ端末がUQモバイル対応機種か事前に確認する必要があります。
例えばドコモでは「iPhone5s」の動作保証をしていますが、UQモバイルでは「iPhone5s」の動作保証をしていません。
動作保証されていない端末を使用する場合、「電波が入らない」などの問題が発生する可能性がありますので、動作保証端末に乗り換えることをオススメします。
公式サイトの「UQモバイル対応端末」にて、ご確認ください。
なお、新機種を新品で購入する場合も、同様に対応機種か事前に確認します。
手順2:simロックの解除(ドコモ端末を使用する場合)
2021年08月27日以前にスマホをドコモ経由で購入した場合は、simロックを解除する必要があります。
当てはまらない場合は、この項目をスキップしてください。
simロック解除はドコモショップ・電話・Webから申し込み出来ます。
ただし、電話・ドコモショップにてsimロック解除の申し込みをする場合は、3,300円の手数料が発生※します。
※例外があるので、詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
ですから、オススメの方法はWebからの申し込みです。
Web
24時間受付しています。
以下の手順に従うだけで、簡単にsimロック解除の申し込みができます。
- ドコモオンライン手続き(公式サイト)にログイン
- 表示された手順に従う
ただし、パソコンでログインする場合は「dアカウント」が必要になりますのでご注意ください。
電話
契約者の購入履歴があるドコモの携帯電話機の場合のみ、電話で申し込みできます。
「151(無料)」からsimロック解除の申し込みが出来ます。
受付時間は、AM09時~PM08時です。
ドコモショップ
2011年4月~2015年4月に発売された機種の場合、ドコモショップのみでの受付です。
「公式サイト」にて来店予約をしてから、お近くのショップに行きましょう。
手順3:MNP予約番号の発行
ドコモからUQモバイルに乗り換える際に、「MNP予約番号」が必要です。
ドコモショップ・電話・Webから「MNP予約番号」の発行を行います。
また、基本的に「MNP予約番号」の有効期限は、10日以上必要です。
有効期限が10日未満の場合は、「MNP予約番号」の再発行が必要になる恐れがあるので、必ず有効期限が10日以上あることを確認してください。
Web
simロック解除の申し込みと同様に24時間受付しています。
以下の手順に従い、「MNP予約番号」の発行を行ってください。
- 公式サイト(MNP予約番号の発行)にログイン
- 表示された手順に従う
- MNP予約番号を発行
PCなどから申し込みをする場合は、dアカウントが必要ですのでご注意ください。
電話
Webで申し込む自信がない方にオススメの方法です。
オペレーターが「MNP予約番号」を発行してくれますので、安心できます。
- ドコモの携帯から151(無料)にかける
- オペレーターの指示に従い「MNP予約番号」を発行する
受付時間は、AM09時~PM06時です。
ドコモショップ
「来店予約」をしてから、ドコモショップに行きます。
「来店予約」をしていない場合、後日ドコモショップにて「MNP予約番号」発行の手続きを行わなければなりません。
- 公式サイト(来店予約)を開く
- 店舗名や地名などを入力して検索
- 「来店予約」をタップ
- 「その他」から「その他」をタップ
- 来店日を決める
基本的にオンラインにて「来店予約」をします。
ですから、Webまたは電話で「MNP予約番号」を発行する方が楽ですね。
スマホに自信がない方は、電話にて「MNP予約番号」の発行がオススメです。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
手順4:本人確認書類などの準備
ドコモからUQモバイルに乗り換える際に、準備する物が2点あります。
- 本人確認書類
- クレジットカード/金融機関口座※
※ショップでの申し込みの場合のみ、「口座振替」を選択可能です。
本人確認書類
下記のいずれかの本人確認書類を準備します。
- 運転免許証
- パスポート(2022年04月1日以降に発行→補助書類が必要)
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(クレジットカード払いを選択する場合、補助書類が必要)
- 身体しょう害者手帳/療育手帳/精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国発行パスポート
- 健康保険証(クレジットカード払いを選択する場合、補助書類が必要)
補助書類は、「公共料金領収書」・「住民票」などをご用意ください。
また、詳しく知りたい方は、公式サイトの「本人確認書類」よりご確認ください。
クレジットカード/金融機関口座
下記のクレジットカードを利用できます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
「Diners Club」や「銀聯(ギンレン)」は、利用できませんのでご注意ください。
また、海外発行のクレジットカードの場合、利用できない可能性があります。
金融機関口座の場合は、「UQモバイル口座振替対応一覧」をご覧ください。
手順5:申し込みをする
UQモバイルでは、店舗・Webでの申し込みができます。
Webの場合
「公式サイト」左上にある「お申し込み」から利用予定のsimタイプを選択します。
次に以下の手順に従い、申し込みをしてください。
- MNP予約番号の入力
- 支払方法を選択
- 本人確認をする
公式サイトに「申し込みの流れ」が記載されているので、迷うことなく申し込みできると思います。
店舗の場合
家族全員でドコモからUQモバイルに乗り換える場合、店舗での申し込みが良いでしょう。
店舗なら申し込みと同時に「家族割」の受付も可能です。
- 「販売店一覧」を開き、店舗を探す
- MNP予約番号・クレジットカード/キャッシュカード・本人確認書類を準備
- 相談しながら購入する
また、simカードを即日で持ち帰ることができますので、すぐにUQモバイルを利用できます。
手順6:開通の手続き
以下の手順に従い、開通の手続きをします。
- 「公式サイト」の左下にある「My UQ」をタップ/クリック
- ログインをする
- 「お申し込み状況一覧」をクリック/タップ
- 「回線切替」をタップ/クリック
- 実行する
切替完了後、30分ほどで利用できるようになります。
受付時間は、AM09:30~PM08:30です。
手順7:APNの設定(Android端末のみ)
UQモバイル端末を購入する場合、APNの設定は不要です。
別の会社で購入したAndroid端末を使用する場合は、以下の手順に従いAPNの設定を行ってください。
- 【設定】⇒【モバイルネットワーク】⇒【高度な設定】⇒【APN】もしくは【CPA設定】を選択
- 下表の通りに設定する
設定項目名 | 設定値 |
---|---|
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
Androidのブランドにより設定する項目の名称が異なりますので、ご注意ください。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルに乗り換えるベストなタイミング
2022年10月01日、ドコモは解約金・縛りなどを廃止しましたので、基本的にいつ乗り換えても問題ありません。
ただし、UQモバイル側の事務手数料、3,300円が発生しますのでご注意ください。
- 月末に乗り換え
- UQモバイル対象のインターネットサービスに加入するとき
- 5Gエリアの人口カバー率が上がったとき
それでは、1つずつ説明していきます。
月末に乗り換え
ドコモからUQモバイルに乗り換えるベストなタイミングは、月末です。
- ドコモを解約すると満額請求
- ドコモからUQモバイルに乗り換えた月の料金は、日割り
上記の理由がありますので、基本的には月末にドコモからUQモバイルに乗り換えるのがベストです。
月初にドコモからUQモバイルに乗り換えてしまうと、UQモバイルの基本料金がほぼ満額請求されますよね。
ただし、現在「ギガライトプラン」に加入している場合は、この限りではありません。
適用している割引などを考慮すると、月初にドコモからUQモバイルに乗り換えた方がお得になる可能性があります。
ですから、少しでもお得にドコモからUQモバイルに乗り換えたい場合は、月初かつ月末に乗り換えた場合の料金比較をした方が良いでしょう。
UQモバイル対象のインターネットサービスに加入するとき
「ドコモ光」から「UQモバイル対象のインターネットサービス」に乗り換えた際に、ドコモからUQモバイルに乗り換えるのも良いタイミングです。
UQモバイルの割引に加入すると、家族全員のスマホ料金が最大で858円お得になります。
割引なしの料金でも安いUQモバイルですが、割引適用するとさらにお得ですね※。
※詳しくは、メリットの「自宅セット割で料金が安くなる」を参照。
5Gエリアの人口カバー率が上がったとき
ドコモとauで5Gエリアが異なることを説明しました。
徐々に5Gエリアは拡大していますが、少々時間がかかると言わざるを得ません。
「auエリア」を確認してみましょう。
冬以降でも「5G sub6」に対応していないエリアが目立ちます。
当面の間は5Gが利用できないエリアが出てきますので、人口カバー率が上がったときに「5G対応の端末」に乗り換えるのもオススメです。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルの乗り換えに使えるキャンペーン
ドコモからUQモバイルに乗り換える際に、お得なUQモバイルキャンペーンにエントリーできます。
2023年2月現在、開催中のキャンペーンは以下になります。
- 新規契約特典!対象機種購入で最大5,000円相当還元
- 最大13,000円還元!simカードのみ契約および増量オプション加入の方限定
- UQ親子応援割
これらのキャンペーンを利用して、お得にドコモからUQモバイルに乗り換えましょう。
新規契約特典!対象機種購入で最大5,000円相当還元
名称 | 対象機種+新規ご契約でau PAY 残高最大5,000円相当還元 |
---|---|
期間 | 2021年11月12日~未定 |
条件 | UQ mobileオンラインショップより対象機種を新規契約(MNP/番号移行除く)でくりこしプラン +5Gを契約 |
内容 | ・au PAY 残高5,000円相当還元 iPhone 12 Redmi Note 10 JE XIG02 |
UQモバイルでiPhone12やアンドロイドに機種変更する際に利用可能なキャンペーンです。
対象となる機種は下記の表をご覧ください。
5,000円相当還元 対象機種 | iPhone12・Redmi Note 10 JE XIG02・au Certified(au認定リユース品) iPhone 11 |
---|
auPAYにて相当額をチャージするキャンペーンになっていますので、キャンペーン適用にはauPAYアプリが必須になります。
最大13,000円還元!simカードのみ契約および増量オプション加入の方限定
名称 | UQ mobileオンラインショップ限定キャンペーン(SIMのりかえ特典) |
---|---|
期間 | 2022年9月2日~終了日未定 |
条件 | オンラインショップでSIMのみ(eSIM含む)を契約し増量オプションⅡに加入 |
内容 | 最大13,000円相当au PAY 残高に還元 |
UQモバイルのオンラインショップ経由でSIM単体契約と同時に増量オプションⅡに加入するとauPAYが最大で13,000円還元されるキャンペーンです。
新規契約と乗り換えで還元される金額が異なるほか、契約するプランによっても金額が異なるので、下記で確認していきましょう。
くりこしプラン+5G(S/M/L共通)契約:3,000円相当還元
増量オプションⅡ加入でくりこしプランL +5Gを契約:10,000円相当還元
増量オプションⅡ未加入でくりこしプラン+5G(S/M/L)を契約:6,000円相当還元
UQ親子応援割
名称 | UQ親子応援割 |
---|---|
期間 | 2022年11月18日 ~ 未定 |
条件 | 「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」を利用する18歳以下のユーザーと、その家族が対象 |
内容 | 「くりこしプランM +5G」と「くりこしプランL +5G」の月額料金が1年間割引になる |
「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」を利用する18歳以下のユーザーと、その家族が対象で、適用条件を満たした月の翌月から1年間月額料金を割引するキャンペーンです。
「くりこしプランM +5G」の場合は、1回線目は1年間で月550円、2回線目以降は月1738円を割引。「くりこしプランL +5G」の場合は、1回線目は1年間で月770円、2回線目以降は月1958円が割り引きされます。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
ドコモからUQモバイルに乗り換えに関するよくある質問
ドコモからUQモバイルに乗り換えに関するよくある質問をご紹介します。
多くの方が悩む点をまとめましたので、最後までご覧ください。
- ドコモからUQモバイルに乗り換える際に、違約金などはかかりますか?
- UQモバイルにてiPhoneは使用できますか?
- ドコモメールは引き継ぎできますか?
- どのようなデータ移行の方法がありますか?
- 店舗にてドコモからUQモバイルに乗り換えできますか?
1つずつ説明していきます。
ドコモからUQモバイルに乗り換える際に、違約金などはかかりますか?
2021年10月01日、「解約金」が廃止されました。
2021年04月01日、「MNP手数料」が廃止されました。
ですから、ドコモからUQモバイルに乗り換える際に発生する料金は、事務手数料のみです。
事務手数料として3,300円(税込)かかりますので、注意しましょう。
また、事務手数料は、月額利用料金と合わせて翌月に請求されます。
UQモバイルにてiPhoneは使用できますか?
はい。使用できます。
ただし、「UQモバイル対応端末」を使用してください。
動作保証外の端末を使用する場合は、動作しない可能性が高いと思われます。
なお、simフリー・ドコモ端末の場合は、下記のiPhoneを使用できます。
- iPhone13シリーズ
- iPhone12シリーズ
- iPhone11シリーズ
- iPhoneXS・XRシリーズ
- iPhone10
- iPhoneSE(第1世代・第2世代・第3世代)
- iPhone8/8Plus
- iPhone7/7Plus
- iPhone6/6Plus
また、2021年08月27日以前にドコモでiPhoneを購入した場合、simロックの解除をしましょう。
simロック解除方法は、見出し「手順2:simロックの解除(ドコモ端末を使用する場合)」をご覧ください。
ドコモメールは引継ぎできますか?
税込み330円の「ドコモメール持ち運び」サービスを利用することで、「@docomo.ne.jp」をUQモバイルで使用できます。
ただし、解約日から31日以内に「My docomo」などから申し込みしましょう。
また、税込み220円で「@uqmobile.jp」のメールアドレスを使用できます。
どのようなデータ移行の方法がありますか?
基本的にデータ移行の方法は、2つ。
- ご自身でデータを移行する
- UQのショップで「データ移行」をサポートしてもらう
スマホによってデータ移行の方法が異なりますので、1番の説明は省略します。
項目 | 価格(税込) |
---|---|
データ移行(バックアップ/復元) | 2,200円 |
データ移行(バックアップのみ) | 1,100円 |
データ移行(復元のみ) | 1,100円 |
「au Style、auショップ、UQスポット」にて、上記のサポートを受けることができます。
なお、スマホの利用料金と合わせて請求されるので、現金で支払う必要はありません。
店舗にてドコモからUQモバイルに乗り換えできますか?
店舗にてドコモからUQモバイルに乗り換えできます。
UQスポット | au Style | auショップ | UQモバイル取扱店 | |
---|---|---|---|---|
新規契約 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
機種変更 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
契約情報変更 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
お近くのUQスポット・au Style・auショップ・UQモバイル取扱店にて、「新規契約」の申し込みを行ってください。
また、契約する際に「MNP予約番号・クレジットカード/キャッシュカード・本人確認書類を準備」を忘れずに準備しましょう。
契約の流れを知りたい方は、「ドコモからUQモバイルに乗り換える手順と準備するもの」をご覧ください。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
まとめ
ここまでドコモからUQモバイルに乗り換える際のデメリット・メリットをご紹介しました。
改めてデメリット・メリットをまとめましたので、ご参照ください。
ドコモからUQモバイルに乗り換えるメリット |
---|
|
ドコモからUQモバイルに乗り換えるデメリット |
|
有料・制限がありますが、他のサブブランドに比べてUQモバイルのサポート・オプションは優れています。
しかも、他のサブブランドと基本料金を比較しても遜色がありません。
もちろんドコモの基本料金やサポートと比較しても同様です。
基本料金を安くしたいけど、サポート・オプションが充実しているプランに乗り換えたい。
上記に当てはまる方は、お得なキャンペーンなどを利用して、ドコモからUQモバイルに乗り換えをオススメします。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 乗り換えでau PAY還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら