【2025年最新】ワイモバイルの評判は悪い?実際の口コミを徹底解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
ワイモバイル 評判

LINEモバイルからワイモバイルへの乗り換えなら、MNP手続きも必要書類もオンラインでスムーズに進められます。

ワイモバイルでは、家族割やPayPayポイントなどで月額1,100円以上節約も可能です。

ただし、カウントフリー機能が使えず、自身の使い方次第では料金が高くなる可能性もあります。

この記事では乗り換えの手順、費用、キャンペーン、注意点に加えワイモバイルで購入できるiPhoneについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ワイモバイルの評判・口コミまとめ

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

目次

ワイモバイルの悪い評判・口コミ

ワイモバイルの悪い評判・口コミ

独自アンケートで調査したワイモバイルの悪い評判について解説していきます。

「乗り換えをしたけど後悔している…」とならないように、しっかりチェックしておきましょう。

なお、当記事の口コミは独自アンケートを元に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

電波が悪く感じる

少し通信速度が遅いと感じる時があるので、もう少し速いとうれしい。
引用:アンケート

通信速度を改善して欲しいです
引用:アンケート

場所によって繋がりづらいことがあること
引用:アンケート

ワイモバイルの電波が悪く、通信速度が遅いと不満に感じている口コミがありました。

確かにスマホを利用していると、通信速度が遅くなることはありますが、通信速度が遅くなるのは、以下の原因が考えられます。

  • 建物や地下などの環境の違い
  • 回線が混雑する時間帯での利用
  • スマホの状態

ただし、これはワイモバイルに限らず、全てのスマホキャリアで言えることです。

スマホの通信状況は利用する場所や周囲の混雑などによって刻々と変化しますので、ワイモバイルだから電波が悪いと言うわけではありません

ワイモバイルは、ソフトバンク回線を利用しており通信速度が安定していることに加えて、人口カバー率99%以上の高い水準を誇っています。

なお、筆者が実際都市部(大阪府)に赴いて速度を測定したところ、屋外、屋内(商業施設)、地下の3つの場所では、どの場所でも概ね十分な通信速度が出ていることがわかりました。

UQモバイルとワイモバイルの速度比較(屋外)
(左)UQモバイル・(右)ワイモバイル:屋外
UQモバイルとワイモバイルの速度比較(屋内)
(左)UQモバイル・(右)ワイモバイル:屋内
UQモバイルとワイモバイルの速度比較(地下)
(左)UQモバイル・(右)ワイモバイル:地下

なお、参考までに同じサブブランドのUQモバイルと比較したところ屋外ではUQモバイルが圧勝でしたが、屋内と屋外では大きな差は見られませんでした。

なお、屋外ではワイモバイルはわずか23Mbpsしか出ていませんが、処理の重いゲームなどをしな限りは十分に利用できる速度ですので、基本的には人通りの多い都市部でもワイモバイルは問題なく使えると考えておいてOKです。

料金が思ったより高い

出典:ワイモバイル

料金がさらに安くなると嬉しい。
引用:アンケート

・料金設定をもう少し安くしてほしい
・無料通話を含む料金設定がほしい
引用:アンケート

ワイモバイルについて多く寄せられたコメントに「料金の高さ」が挙げられます。

ワイモバイルは最も料金の安い「シンプル3 S」(5GB/月)の場合、基本料金は3,058円(税込)です。

格安SIMの中には月額料金1,000円以下のキャリアもあるので、確かにワイモバイルは格安SIMの中では料金が高い部類に入りますね。

ワイモバイルを他社の格安SIMと比較すると以下のようになります。

キャリア月額料金
ワイモバイルシンプル3 S
  5GB 3,058円
シンプル3 M
  30GB 4,158円
シンプル3 L
  35GB 5,258円
UQモバイルトクトクプラン2
  30GB 4,048円
コミコミプランバリュー
  35GB 3,828円
楽天モバイルRakuten最強プラン
  ~3GB 1,078円
  3~20GB 2,178円
  20GB~ 3,278円
ahamo30GB 2,970円
110GB 4,950円
LINEMOLINEMOベストプラン
  ~3GB 990円
LINEMOベストプラン
  3~10GB 2,090円
LINEMOベストプランV
  30GB 2,970円
日本通信合法シンプル290プラン
  1GB 290円
合理的みんなのプラン
  20GB 1,390円
※価格は全て税込

上記の表を見てもわかる通り、プランによっては他社の格安SIMキャリアの方が安く利用できる場合があります。

ですが、ワイモバイルには以下のようなメリットがあります。

  • 店舗数が多く、サポートが受けやすい
  • ソフトバンクの自社回線を利用できる
  • セット割や家族割などの各種割引がある
  • 格安SIMの中でも知名度が高い

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクの実店舗で契約の手続きやサポートが受けられますし、通信回線も人口カバー率99.9%で品質の高いソフトバンクの自社回線を利用できます。

また、格安SIMの中には実店舗を持たない(少ない)キャリアもありますので、いつでもどこでも駆け込み寺があるというのは大きなメリットと言えるでしょう。

さらに、ワイモバイルは基本料金は他社と比べると高い傾向にありますが、各種割引があります。

自宅のインターネットにソフトバンク光もしくはソフトバンクAirを利用していれば「おうち割」が適用されて最大1,650円の割引が受けれます。

インターネットの利用がない場合でも、家族で複数台契約している場合は「家族割引サービス」が利用できて2回線目以降は1,100円の割引が受けられます。

それらに加えて、毎月の支払いにPayPayカードを設定していると、最大550円の割引が入ります。

そのため、各種割引を適用させると以下の料金になります。

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

無制限プランがない

出典:ワイモバイル

通信料使い放題のプランがあると嬉しいです。
引用:アンケート

無制限のプランがなかったので作ってほしい
引用:アンケート

ワイモバイルにはデータ通信が無制限のプランがありません

ワイモバイルのプランは以下の通りです。

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

3つの料金プランの中でデータ容量が最も多いのは「シンプル3 L」で35GBとなっています。

ただし、ワイモバイルには「データ増量オプション」(550円(税込)/月)といって、毎月のデータ容量が基本に加えて最大で5GB増加する有料オプションがあります。

そのため、「シンプルプラン3 L」を利用している方が「データ増量オプション」を利用すれば毎月40GB利用できるわけですね。

なお、この「データ増量オプション」は初めての加入でオプション月額料が6ヶ月無料になりますので、新しくワイモバイルに加入する際には必ず利用しておきましょう。

また、ワイモバイルはデータ容量を使い切った場合、その後は全く通信が利用できないわけではなく、低速で通信が利用できます

プラン名(データ容量)超過後
シンプルプラン3 S
(5GB)
最大300kbps
シンプルプラン3 M
(30GB)
最大1Mbps
シンプルプラン3 L
(35GB)
最大1Mbps

このようにさまざまな魅力があるワイモバイルですが、やっぱりデータ通信は上限を気にせず無制限で使いたいという場合は、楽天モバイルがおすすめです。

最新機種に対応していない

取り扱い機種が少なすぎる
引用:アンケート

スマホの種類をもっと増やしてほしいです。
引用:アンケート

ワイモバイルでは、機種の取り扱いがあり、iPhone、Androidともにラインナップがあります。

中でも、iPhoneについてはiPhone 16eやiPhone 15といったように人気機種を取り揃えていますし、AndroidもGoogle PixelやAQUOS、OPPOなどさまざまなメーカの製品を取り扱っています。

2025年10月現在、ワイモバイルで取扱いのあるスマホは以下の通りです。

iPhoneiPhone16
iPhone16e
iPhone15
AndroidGoogle Pixel9a
moto g66y 5G
OPPO Reno13 A
AQUOS wish5
nubia Flip2
OPPO Reno11 A
google Pixel8a
moto g64y 5G
Galaxy A25 5G
nubia S 5G
OPPO A3 5G
AQUOS wish4
らくらくスマートフォンa
かんたんスマホ4
Android One S10

このように、さまざまな種類のスマホを取り扱ってはいるのですが、iPhone17やGoogle Pixel10、Galaxy S25やXperiaの各シリーズといったように、最新モデルの取り扱いがないのがワイモバイルのデメリットと言えるでしょう。

しかし、近年ではスマホを回線とセットで買わなくてもSIMフリーモデルが普及していますので、無理にワイモバイルで購入する必要はありません。

また、ワイモバイルではSIMのみの契約でも最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが実施していますので、ワイモバイルでポイントをもらってそのポイントでSIMフリースマホを購入するのも賢い選択と言えるでしょう。

サポートの対応が充実していない場合がある

コールセンターに繋がりにくい
引用:アンケート

もう少し店員の態度を改めてほしいです
引用:アンケート

ワイモバイルの店舗やネットでのサポートの対応が充実していないという口コミがありました。

特に、カスタマーサポートに繋がりにくいという口コミが多いようです。

ワイモバイルでは電話だけでなく、チャットでのサポートも受けることができます

ただし、週末や月末などはサポートを求める人が増加して電話やチャットがつながりにくくなる可能性もあるでしょう。

そのような時は、事前予約をすることで、指定した日にオペレータから電話がかかってくる「電話サポート予約を利用すれば便利です。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの良い評判・口コミ

ワイモバイルの良い評判・口コミ

続いては、ワイモバイルの良い口コミを紹介していきます。

10分間の通話が無料

ワイモバイルのだれとでも定額+
出典:ワイモバイル

無料通話時間が、他よりも長めな点に満足しています。
引用:アンケート

オプションで10分以内の通話が何度でも無料な点
引用:アンケート

ワイモバイルには以下のようなかけ放題オプションが存在します。

オプション料金
だれとでも定額+
(10分間/回)
880円
スーパーだれとでも定額+
(時間・回数無制限)
1,980円
※価格は税込

短い通話が多い方に1回あたり10分間の通話が無料になるだれとでも定額がおすすめです。

一方で、時間を気にせず通話をしたいという方には時間・回数無制限のスーパーだれとでも定額(S)がおすすめです。

なお、「だれとでも定額」については10分を超過した場合、通常通り22円(税込)/30秒の通話料がかかりますので、ご注意ください。

繋がりやすいうえに料金も安くて最高

家族割があり、料金も安めであること通信環境が悪くないこと
引用:アンケート

通信回線の繋がりやすさと料金に満足している口コミです。

ワイモバイルはソフトバンクの自社回線なので、ソフトバンク回線が利用できるため、大手キャリアのソフトバンクと使い心地があまり変わりません

格安SIMの中には「安かろう、悪かろう」の通信品質がイマイチのキャリアがあるのも事実です。

ですが、ワイモバイルはソフトバンクが展開するブランドなので、自社回線が利用できますし、店舗サポートがあるなどの点も含めて、安心して利用できますね。

なお、平均ダウンロード速度とアップロード速度を他の格安キャリアは以下の通りです。

キャリア平均ダウンロード速度平均アップロード速度
ワイモバイル 93.66Mbps 16.4Mbps
UQモバイル 122.14Mbps 15.25Mbps
IIJmio 53.73Mbps 10.23Mbps
ahamo 136.2Mbps 13.7Mbps
LINEMO 102.2Mbps 15.77Mbps
イオンモバイル 42.08Mbps 10.45Mbps
※参考:みんなのネット回線速度(2025/10/11時点の情報)

ワイモバイルと格安SIMの速度を比較した結果は上記のとおりです。

上記の表の通りワイモバイルの通信速度が速いことがわかります。

出典:ワイモバイル

また、ワイモバイルの料金プランは以下の通りで、セット割や家族割などの各種割引を適用させると、最小の「シンプル3 S」なら858円(税込)で利用できます

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

大手3大キャリアと比べて料金もお手頃のため、コストパフォーマンスがとても良いキャリアと言えますね。

低速でもYouTubeが見れた

ギガを使い切って低速になっても1Mbpsで使える
引用:アンケート

ワイモバイルは、通信速度制限がかかっても最大1Mbps(シンプル3 S契約の場合300kbps)で利用することができます。

以下に料金プラン別のデータ容量超過後の通信速度について記載しました。

プラン名(データ容量)超過後
シンプルプラン3 S
(5GB)
最大300kbps
シンプルプラン3 M
(30GB)
最大1Mbps
シンプルプラン3 L
(35GB)
最大1Mbps

「シンプル3 M」と「シンプ3 L」の場合はデータ容量超過後も1Mbpsでの通信が利用できます

そのため、動画の画質次第では、速度制限がかかってもYouTubeなどの動画を見ることが可能ですし、LINEやメールなどについても問題なく使えます

通信制限中でも、最低限必要な通信機能が使えるのは嬉しいポイントですね。

チャットサポートが手厚い

ワイモバイルのチャットサポート
出典:ワイモバイル

サポートは電話やチャットがあるので便利です。
引用:アンケート

ワイモバイルのチャットサポートはさまざまな悩みに24時間対応可能です。

  • 料金内訳確認や変更
  • 支払い方法の確認や変更
  • 乗り換えや解約に関して
  • 操作方法や設定について
  • 不具合について
  • お得なキャンペーン

上記に挙げたもの以外でもチャットで相談すれば、ほとんどの問題に対応してくれます。

チャットサポートはAI応答に加えて、オペレーターが直接対応してくれるサービスもあります(受付時間10時〜24時)。

チャットサポートは電話よりも待ち時間が少ない傾向にあるため、急いでいる時や電話が繋がらないときにも便利ですね。

キャンペーンが充実している

PayPayポイント還元が多いキャンペーンが頻繁にあるとこ
引用:アンケート

格安SIMのキャンペーンや格安SIMの端末セットキャンペーンが注目を集めていますが、ワイモバイルのキャンペーンも大変人気です。

2025年10月現在のおすすめキャンペーンは以下の通りです。

  • オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント
  • 新どこでももらえる特典
  • 新トクするサポート(A)
  • おうち割
  • 家族割引サービス
  • 下取りプログラム
  • データ増量無料キャンペーン3
  • 60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

特に、「オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント」は、他社からの乗り換えでシンプル3 M/Lプランに加入すれば、最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるためお得です。

※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外です。
※PayPayギフトカードでの付与、出金・譲渡不可
※データ増量OP(月額550円)への加入が必要です。

ワイモバイルの乗り換えで利用できるキャンペーンやワイモバイルの機種変更で使えるキャンペーンなどが気になる方は、キャンペーン記事をチェックしてください。

なお、PayPayポイントを受け取るには、ワイモバイルとPayPayの連携が必要なため、事前に設定しておきましょう。

また、ワイモバイルのキャッシュバックやワイモバイルのクーポンもチェックして、さらにお得に申し込んでみてはいかがでしょうか。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの評判からわかったメリット

ワイモバイルの評判からわかったメリット

ワイモバイルの評判・口コミでは、料金、回線、サポートなどのメリットがありました。

速度制限にかかっても速い

ワイモバイルは、データ容量を使い切った後でも最大1Mbpsの通信速度で利用が可能です。

各プランの制限通信速度は以下の通りです。

プラン名(データ容量)超過後
シンプルプラン3 S
(5GB)
最大300kbps
シンプルプラン3 M
(30GB)
最大1Mbps
シンプルプラン3 L
(35GB)
最大1Mbps

「シンプル3 M」もしくは「シンプル3 L」を利用している場合は既定のデータ容量を超過した場合でも最大1Mbpsでの低速通信が利用できるわけです。

なお、1Mbpsと聞くとかなり遅くて使い物にならないようなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、日常の利用ならほぼ問題なく利用できます

1Mbpsの通信速度で可能なことの目安は以下の通りです。

  • Webサイトの閲覧
  • LINEやメールアプリの利用
  • TwitterなどSNSの投稿(画像なし)
  • YouTubeなどの動画視聴(標準画質の場合)
  • 地図アプリの利用

ワイモバイルならデータ容量を超えても、日常のネットやアプリの利用に困らないため、安心して使うことができますね。

ワイモバイルショップが全国各地にあり、困ったときも安心

ワイモバイルは電話やチャットに加えて店舗サポートがあります。

ワイモバイルの店舗は全国47都道府県にあり、MM総研の調査によると、2024年3月時点で、ソフトバンクショップは2,531店舗存在します。

ワイモバイルはソフトバンクグループが展開するサービスなので、ソフトバンクショップでサポートが受けられるわけですね。

なお、店舗だと来店予約をすれば比較的スムーズに手続きしてもらえますので、誰でも気軽に利用できるのではないでしょうか?

ソフトバンク光やSoftBank Airとのセット割がある

ワイモバイルのソフトバンク光やSoftBank Airとのセット割
出典:ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンク光ソフトバンクAirなどの固定通信サービスとセットで利用するとおうち割」が適用されて、基本料金から最大1,650円の割引が入ります

なお、対象となる固定通信サービスは以下の通りです。

  • SoftBank 光 自動更新ありプラン
  • SoftBank Air
  • Yahoo! BB 光シティ
  • ケーブルライン
  • ひかりdeトークS(ケーブルライン)
  • NURO 光 でんわ(ケーブルライン)

また、割引額は以下の通りです。

プラン名(データ容量)割引額
シンプルプラン3 S
(5GB)
1,650円
シンプルプラン3 M
(30GB)
1,650円
シンプルプラン3 L
(35GB)
1,650円
価格は全て税込

例えば、自宅のインターネット回線にソフトバンク光を利用している場合にワイモバイルで「シンプル3」を契約している場合は、毎月1,650円の割引が受けられるわけです。

なお、「おうち割」は対象の固定通信サービス1回線に対してワイモバイルの回線を最大10回線まで適用できます。

そのため、家族4人で利用すれば、最大で6,600円の割引が受けられるわけですね。

家族割でスマホ代がお得になる

出典:ワイモバイル

ワイモバイルには家族やひとりで複数台利用することで2回線目以降をお得に利用できる「家族割引サービス」があります。

この「家族割引サービス」を利用すれば、自宅のインターネットとセットにしなくても格安でワイモバイルを利用できます

なお、割引額は「シンプル3」の場合はS/M/Lともに1,100円となります。

主回線が対象のプランに加入していれば、副回線が最大9回線まで割引になります

また、ワイモバイルの料金シミュレーションを使うことで、乗り換え後の料金がイメージしやすいですよ。

eSIMに対応している

ワイモバイルは、eSIMで契約することが可能です。

eSIMを利用すれば、SIMカードの差し替えも必要なく簡単に乗り換えができます

eSIMならオンラインで発行が完結するため、オンライン申し込みの際でも最短即日で利用可能になることも嬉しいポイントですね。

公式サイトで、アプリでの簡単な設定方法や丁寧な設定解説動画を見ることができるので、検討中の方はチェックしてみてください。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの評判からわかったデメリット

ワイモバイルの評判からわかったデメリット

評判・口コミ・回線速度・料金・プラン内容などから、ワイモバイルのデメリットが見えてきました。

なお、格安SIMのデメリットとワイモバイルのデメリットを比較することもおすすめです。

それぞれ詳しく解説していきます。

大容量プランがない

出典:ワイモバイル

ワイモバイルは以下の通り、3種類の料金プランがラインナップにありますが、最大でも「シンプル3 L」の35GB/月なので、大手キャリアや楽天モバイルのようにデータ通信を無制限で利用できるプランはありません

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

そのため、毎月35GB以上利用する可能性が高い方は他のキャリアを利用するのがおすすめといえそうです。

なお、大容量プランが存在するお得な格安SIMはahamoと楽天モバイルです。

ahamoは4,950円(税込)で110GB/月利用できる「ahamo大盛り」がありますし、楽天モバイルは、3,278円(税込)でデータ通信が無制限で利用できます。

低速(節約)モードに切り替えられない

ワイモバイルは既定のデータ容量を超過すると、速度制限がかかり、以下の通り最大1Mbpsでの通信しか利用できなくなります

プラン名(データ容量)超過後
シンプルプラン3 S
(5GB)
最大300kbps
シンプルプラン3 M
(30GB)
最大1Mbps
シンプルプラン3 L
(35GB)
最大1Mbps

UQモバイルやmineoなど、一部の格安SIMでは低速(節約)モードに切り替えて、残りのギガを節約することができます。

低速・高速と通信速度を切り替えて使用することで、無駄なデータ通信を節約して、後に取っておくことができるので便利ですね。

ただ、ワイモバイルでは「シンプル3 M」と「シンプル3 L」のプランを利用している場合、データ量超過後も1Mbpsの通信が利用できます

1Mbpsあれば、Web検索やメール、LINEなどの日常生活に利用する分には問題はありませんので、ワイモバイルでは低速(節約)モード必要なくても基本的には問題ないと言えるでしょう。

選べる機種・プランが少ない

ワイモバイルは選べる機種が少なく、また最新機種などの取り扱いがありません。

2025年10月現在、ワイモバイルオンラインストアで取り扱いのある機種は以下の通りです。

iPhoneiPhone16
iPhone16e
iPhone15
AndroidGoogle Pixel9a
moto g66y 5G
OPPO Reno13 A
AQUOS wish5
nubia Flip2
OPPO Reno11 A
google Pixel8a
moto g64y 5G
Galaxy A25 5G
nubia S 5G
OPPO A3 5G
AQUOS wish4
らくらくスマートフォンa
かんたんスマホ4
Android One S10

例えば、2025年2月に発売を開始したばかりのiPhone16eをはじめとするさまざまなiPhoneがありますし、Androidエントリー〜ミドルレンジが中心となりますが、多数取り揃えています。

iPhone16シリーズやXperia、Galaxyのハイエンドモデルなどワイモバイルに取り扱いがない機種については、SIMフリーモデルを購入して、ワイモバイルではSIMのみ契約するのが良さそうですね。

なお、ワイモバイルでSIMのみ契約した場合、2025年10月現在、他社からの乗り換えで最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが実施中です。

出典:ワイモバイル

ワイモバイルで利用できる料金プランは以下の3種類のみです。

また、最大でも35GBのプランしかないため、データ通信を無制限に利用したい方にはあまりおすすめできません

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

このように、料金プランのラインナップが少ないことは事実ですが、逆にいうと複雑さが少なくシンプルな料金体系といえます。

また、ワイモバイルでは当月の余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができますので、無駄なくギガを利用できますすよ。

しかし、プランが少ないことで、シンプルになり選びやすくなることはメリットとも言えます。

余ったデータは翌月に繰り越すこともできるので、無駄になることもありません。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの料金プランはおかしい?旧プランや他社比較で検証

ワイモバイルの料金プランはおかしい?旧プランや他社比較で検証

2025年10月現在、ワイモバイルで利用できる料金プランは、「シンプル3」です。

そこで、ワイモバイルの料金プランを他社や過去のワイモバイルのプランと比較して本当にお得なのか検証していきましょう。

旧プランと料金・プランを比較

現在のワイモバイルの料金プランと、旧料金プランを比較すると、現行のプランの方が料金は高いです。

ただし、シンプル3 Sでは利用できるデータ容量が多くなっており、割引適応後の価格はすべての容量で安くなっています。

データ通信容量

新料金プラン
「シンプル2」
旧料金プラン
「シンプル2」
S:5GB
M:30GB
L:35GB
S:4GB
M:30GB
L:35GB

基本料金

新料金プラン
「シンプル3」
旧料金プラン
「シンプル2」
S:3,058円
M:4,158円
L:5,258円
S:2,365円
M:4,015円
L:5,155円

割引後料金

新料金プラン
「シンプル3」
旧料金プラン
「シンプル2」
S:858円
M:1,958円
L:3,058円
S:1,078円
M:2,178円
L:3,278円
※価格は全て税込・割引後の金額は「おうち割 光セット(A)」と「PayPayカード割」を適用させた料金

「おうち割 光セット(A)」について、旧プランでは、「シンプル2M」もしくは「シンプル2L」を利用している場合は1,650円の割引、「シンプル2S」を利用している場合は1,100円の割引でしたが、「シンプル3」では容量にかかわらず、1,650円割引です。

また、旧プランではPayPayカード割は187円割引だったのに対し、現行プランでは最大550円割引になります。

おうち割やPayPayカード割を適応できる人にとっては、「シンプル3」の方がお得に利用可能です。

ソフトバンクと料金・プランを比較

次に、ソフトバンクとワイモバイルの比較をチェックしょう。

ソフトバンク料金プランは4種類ありますが、どのプランもワイモバイルと比較するとソフトバンクの方が高いです。

ただし、ソフトバンクには、データ利用量を無制限で使えるプランがあるのが特徴です。

基本料金

プラン名月額料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
ソフトバンク
ペイトク
30GB:7,425円
50GB:8,525円
無制限:9,625円
ソフトバンク
メリハリ無制限+
無制限:7,425円
~3GBの場合:4,378円
ソフトバンク
ミニフィットプラン+
1GB:3,278円
2GB:4,378円
3GB:5,478円
ソフトバンク
スマホデビュープラン+
4GB:
1,078円(~13ヵ月)
2,266円(14ヵ月~)
20GB:
2,728円(~13ヵ月)
3,916円(14ヵ月~)

割引後料金

プラン名割引後料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:858円
30GB:1,958円
35GB:3,058円
ソフトバンク
ペイトク
30GB:4,928円
50GB:6,028円
無制限:7,128円
ソフトバンク
メリハリ無制限+
無制限:4,928円
ソフトバンク
ミニフィットプラン+
1GB:2,178円
2GB:3,278円
3GB:4,378円
ソフトバンク
スマホデビュープラン+
割引なし
ペイトク・メリハリ無制限+の割引後料金は「おうち割光セット」「新みんな家族割(3人以上)」「PayPay割」を適用、ミニフィットプラン+は「おうち光割セット」を適用させた料金

ワイモバイルは、ソフトバンク回線を使用するため、通信速度も大きくは変わりません。

ただし、ソフトバンクのペイトクは、PayPayの買い物で最大10%(月4,000円分上限)のポイントが還元されるキャンペーンを実施中です。

PayPayを日常的によく使う方やデータを無制限で使いたい方にはソフトバンクプラン、それ以外の場合であればワイモバイルのプランの方が安く利用できます。

また、大容量のデータを必要とせず、LINEだけできればいい時のスマホプランとしてもワイモバイルはおすすめです。

UQモバイルと料金・プランを比較

続いて、UQモバイルとワイモバイルの比較をします。

UQモバイルは、auのサブブランドの格安SIMキャリアです。

UQモバイルの方が基本料金は安いですが、割引を適応すればワイモバイルもお得に利用できます。

基本料金

プラン名月額料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
UQモバイル
トクトクプラン2
~5GB:2,948円
~30GB:4,048円
UQモバイル
コミコミプランバリュー
(10分無料通話付)
35GB:3,828円
UQモバイル割引後料金は「自宅セット割」「au PAYカードお支払い割」を適用させた料金

割引後料金

プラン名割引後料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:858円
30GB:1,958円
35GB:3,058円
UQモバイル
トクトクプラン2
~5GB:1,628円
~30GB:2,728円
UQモバイル
コミコミプランバリュー
(10分無料通話付)
割引なし
UQモバイル割引後料金は「自宅セット割」「au PAYカードお支払い割」を適用させた料金

UQモバイルの「コミコミプランバリュー」には、10分以内の通話が無料になる特典が含まれています。

一方、ワイモバイルでは同じく10分かけ放題を利用する場合、通常は月880円(税込)のオプション加入が必要です。

しかし「シンプル3 L」プランでは、この10分無料通話があらかじめプランに含まれているため、割引を適用すればUQモバイルよりもお得に利用できます。

LINEMOと料金・プランを比較

最後に、LINEMOとワイモバイルの比較をします。

LINEMOも、ソフトバンクのサブブランドの格安SIMキャリアでソフトバンク回線を利用しています。

基本料金

プラン名月額料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
LINEMO
LINEMOベストプラン
〜3GB:990円
〜10GB:2,090円
LINEMO
LINEMOベストプランV
30GB:2,970円

割引後料金

プラン名割引後料金(税込)
ワイモバイル
新料金プラン「シンプル3」
5GB:858円
30GB:1,958円
35GB:3,058円
LINEMO
LINEMOベストプラン
割引なし
LINEMO
LINEMOベストプランV
割引なし

割引を適用できるのであれば、ワイモバイルの方がほとんどの場合、安く利用できます。

ただし、LINEMOは、LINEのデータ消費量がかからない「LINEギガフリー」という特徴がありますし、また、5分以内の国内通話「通話準定額」が7ヶ月目まで無料で利用できます。

そのため、3GB以下の少ないデータ利用量の方や5分以内の通話を頻繁にする方にはLINEMOの方がおすすめです。

また、「おうち割 光セット(A)」の割引を適用しないのであれば、LINEMOのほうが安くなりますので、自宅のインターネットをソフトバンク光もしくはソフトバンクAir以外で利用している方はLINEMOの方が良さそうですね。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの申し込みから利用までの流れ

ワイモバイルの申し込みから利用までの流れ

ワイモバイルの申し込みから利用までの流れをわかりやすく解説します。

  • ①必要書類の準備
  • ②オンラインストアで申し込む
  • ③商品発送完了のメールを受け取る
  • ④端末を受け取り初期設定

①必要書類の準備

まずは、本人確認書類と支払いに必要なものを準備しましょう。

本人確認書類には以下のいずれかが必要です。

本人確認書類一覧
  • 運転免許
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード+住民票or公共料金支払い書
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳
  • 在留カード+外国パスポート
  • 特別永住者証明書

ただし、ソフトバンクもしくはLINEMOから乗り換える場合は、My SoftBank/My Menu(LINEMO)のログイン情報があれば、本人確認書類は必要ありません。

支払いに必要なものは、支払い方法によって異なります。

クレジットカードで支払う場合は、契約者のクレジットカードが必要です。

銀行引き落としの場合は、キャッシュカードか通帳を準備しましょう。

口座振替で支払い可能な格安SIMや一部デビットカードが使用可能な格安SIMは限られているので、クレジットカードを持っていない方はワイモバイルがおすすめです。

なお、他社から乗り換えで電話番号を引き継ぎたい場合は、さらにMNP予約番号が必要です。

乗り換え元の事業者とMNP予約番号発行手続きをしましょう。

必要準備書類
  • 運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
  • 契約者のクレジットカードまたは、キャッシュカードか通帳
  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
ソフトバンクもしくはLINEMOからの乗り換えの場合、必要な準備物
  • My SoftBank/My Menu(LINEMO)のログイン情報
  • クレジットカードまたはキャッシュカードか通帳

②オンラインストアで申し込む

必要な準備物がそろったら、さっそく申し込みをしましょう。

詳しい申し込み手順は以下の通りです。 

STEP
ワイモバイルオンラインストアにアクセス

まずは、ワイモバイルのオンラインストアにアクセスします。

STEP
プラン・オプションなどを選択する。

端末をセットで契約する場合は、ページ内から好きな端末を選びましょう。

ワイモバイルで使う端末を選ぶ

SIMのみ契約をする場合は「SIMカード」か「eSIM」を選んでください。

ワイモバイルでSIMの種類を選ぶ

SIMロック解除が必要な場合は忘れずに行いましょう。

ここで「家族割引きサービス」や「PayPayカード割」に該当する場合は申し込むことができます。

ワイモバイルで「家族割引サービス」や「PayPayカード割」を選択

また、必要に応じてオプションの追加も行えます。

ワイモバイルのオプション選択
ワイモバイルの通話オプション選択
STEP
本人確認書類をアップロードする

準備した本人確認書類の写真をアップロードしましょう。

なお、ワイモバイルでは、以下の本人確認書類が利用できます。

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳
  • 在留カード+外国パスポートもしくは特別永住者証明書

壁などに立てかけて撮影すると、影が映らず上手に撮影することができます。

撮影完了後、アップロードしましょう。

本人確認書類のアップロード
STEP
お客さま情報を入力する

氏名、住所、メールアドレスなどの情報を入力します。

お客さま情報入力画面

加えて、4桁のネットワーク暗証番号を入力する必要があります。

ネットワーク暗証番号入力画面

ネットワーク暗証番号は、My Y!mobileのパスワード再発行などに利用するため、必ず控えておきましょう。

③商品発送完了のメールを受け取る

最後に、支払い情報の入力と契約に関する同意・注意事項への同意をすると、審査が開始されます。

支払い情報入力画面
契約の同意・注意事項確認画面

審査が完了すれば、商品発送完了メールが届きます。

ワイモバイルの申し込み完了画面

もし、申し込み内容に不備がある場合は「(重要)お申込み内容のご確認」というメールが届くので、メールに記載の窓口に連絡しましょう。

④端末を受け取り初期設定

申し込みが終わり、商品が届いたら初期設定をしましょう。

まずは、回線の切り替えが必要です。

Webか電話の2通りの回線の切り替え方法があります。

Webでの切り替え

オンライン回線切替受付サイトより手続きができます。

受付時間は9:00 ~ 21:00で年中無休です。

長くても15分ほどで終わるので、すぐに済ませてしまいましょう。

切り替えに必要な情報は以下の3つです。

Webでの切り替えに必要な情報
  • WEB受注番号
  • 生年月日
  • メールアドレス

電話での切り替え

ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口で切り替えを行います。

ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口

TEL:0800-100-1847
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)

音声ガイダンスに沿って、電話番号などを入力しましょう。最大1~2時間ほどで切り替えが完了します。

電話での切り替えに必要な情報
  • WEB受注番号
  • 携帯電話番号
  • 契約時に設定した4桁の暗証番号

商品到着日から6日後の22:30までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(商品到着日の7日後)に切替手続きが行なわれます。

もし、回線が開通しない場合は、端末の再起動をしてください。

回線が繋がったら、SIMのみ契約した方は通信設定が必要です。

回線の切り替えと通信設定ができれば、通話・インターネットの接続ができるようになります。

あとは、その他の初期設定の中から必要なものを選んで設定すれば完了です。

その他の初期設定
  • My Y!mobile初期設定
  • Y!mobileサービス初期登録
  • My Y!mobileメール設定
  • Apple ID設定・Geogleアカウントの設定
  • PayPayアプリの登録・連携
  • My SoftBankアプリの登録
  • バックアップデータ引継ぎ

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルで選べる人気機種

ワイモバイルで選べる人気機種

ワイモバイルで選べる人気機種を紹介します。

  • iPhone16e
  • OPPO Reno11 A
  • AQUOS wish4

iPhone16e

iPhone16e

iPhone16eは2025年2月に販売を開始したばかりの最新のiPhoneです。

ただ、最新だから最高峰のモデルというわけではなく、iPhone16eは2024年秋に登場したiPhone16シリーズの廉価版という位置付けです。

  • A18チップ搭載
  • AppleIntelligence対応
  • 最大26時間のビデオ再生

廉価版といってもチップはiPhone16と同じA18を搭載していますし、Appleの生成AI「Apple Intelligence」にも対応しています

iPhone16に劣る点といえば、超広角カメラ非搭載であることやMagSafe非対応であることが挙げられますね。

ですが、その分価格はリーズナブルで、ワイモバイルでは128GB版が119,088円(税込)となっています。

契約方法割引適用後の料金
他社から乗り換え79,992円〜
(39,096円割引)
新規契約102,408円〜
(16,680円割引)
機種変更119,088円〜
※価格は全て税込・シンプル3 M/L時の価格

契約時に指定するプランは「シンプル3 M」もしくは「シンプル3 L」という条件がありますが、最大で43,992円の割引が受けられますので、お得に購入できるチャンスですよ。

Google Pixel8a

Google Pixel8a

Google Pixel8aはGoogleから2024年5月に発表されたスマホで、2023年秋に登場しGoogle Pixel8の下位モデルです。

ただ、CPUはGoogle Tensor G3を搭載していることなど、ほぼ性能はGoogle Pixel8を踏襲していますので、コスパが良い1台といえます。

  • CPUはGoogle Tensor G3搭載
  • 編集マジック・Gemini対応
  • 7年間のセキュリティ・アップデート

Google Pixel8aは他社から乗り換えの場合24,736円の割引が入ります。

契約方法割引適用後の料金
他社から乗り換え24,800円
(24,736円割引)
新規契約29,800円
(19,736円割引)
機種変更49,536円
※価格は全て税込・シンプル3 M/L時の価格

2万円台で高性能なスマホが購入できるチャンスです。

AQUOS wish4

AQUOS wish4

AQUOS wish4は2024年7月にSHARPから発表されたエントリースマホです。

安心の国産モデルですね。

  • 約6.3インチの大型ディスプレイ
  • SHARP製なので国産モデル
  • バッテリー容量は5,000mAh

エントリーモデルなので、スペックが高いわけではありませんが、電話やLINEとブラウンジング程度なら十分に利用できますし、サブ回線にも良さそうですね。

そのため、お子様からシニアの方まで幅広い層に層におすすめできます。

契約方法割引適用後の料金
他社から乗り換え1円
(21,995円割引)
新規契約1円
(21,995円割引)
機種変更21,996円
※価格は全て税込・シンプル3 M/L時の価格

なお、AQUOS wish4は他社からの乗り換えや新規の場合だと一括1円で購入できます

リーズナブルなスマホが欲しいという場合なんかにもおすすめですね。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルにまつわるよくある質問

ワイモバイルにまつわるよくある質問

ワイモバイルにまつわるよくある質問を紹介します。

同じ悩みをお持ちの方はチェックして悩みを解消してください。

  • ワイモバイルのダメなところは?
  • ワイモバイルはどんな人におすすめ?
  • 「ワイモバイルに騙された」の意味は?
  • ワイモバイルが他社より高い理由は?
  • ワイモバイルに契約縛りはある?

ワイモバイルのダメなところは?

ワイモバイルのダメなところは、大きく挙げて3つです。

  • 他の格安SIMと比べると高い
  • 無制限プランがない
  • 購入できるスマホの種類が少ない

ワイモバイルの基本料金は最もデータ容量が少ない「シンプル3 S」で3,058円(税込)となっています。

一方で楽天モバイルの(3GB未満)は1,078円(税込)やLINEMO(3GB未満)は990円(税込)など、千円前後の格安SIMがあるのも事実です。

また、中容量についてもワイモバイルは30GB/月使える「シンプル3 M」が4,158円(税込)なのに対して、同じ30GBでもahamoは2,970円(税込)、楽天モバイルについてはデータ無制限で3,278円(税込)とワイモバイルの料金の高さが浮き彫りです。

ただし、ワイモバイルは自宅のインターネット(ソフトバンク光ソフトバンクAir)とセットで利用するか家族で複数台契約することで月額料金を節約できます。

プラン名(データ容量)料金
シンプルプラン3 S
(5GB)
基本:3,058円
割引後:858円
シンプルプラン3 M
(30GB)
基本:4,158円
割引後:1,958円
シンプルプラン3 L
(35GB)
基本:5,258円
割引後:3,058円
価格は全て税込

そのため、条件次第ではお得に利用できる可能性がありますね。

また、ワイモバイルはデータ無制限のプランがなく、最大でも35GB/月しか使えないことや、販売しているスマホのラインナップが少ないこともデメリットにあげられますので、ご注意ください。

ワイモバイルはどんな人におすすめ?

ワイモバイルがおすすめの人の特徴は以下の3点です。

  • 格安SIMの中で店舗サポートを重視する人
  • 通信速度を重視する人
  • 家族割引サービスやおうち割が使える人

ワイモバイルは、店舗対応があるキャリアなので、対面で相談やサポートを受けることができるのですが、その店舗は全国に約2500店存在します。

そのため、あなたの自宅や職場の近くにもきっと店舗があることでしょう。

また、ワイモバイルはソフトバンクが展開するサービスなので、ソフトバンクの自社回線を使っています

そのため、通信速度は以下の通りで、高速な通信を格安で利用できます。

キャリア平均ダウンロード速度平均アップロード速度
ワイモバイル 93.66Mbps 16.4Mbps
ソフトバンク 109.02Mbps 17.67Mbps
※参考:みんなのネット回線速度(2025/10/11時点の情報)

ソフトバンク本家と比較してもほとんど差がないため、電波が悪くてイライラするのは絶対いや…という方は、ワイモバイルがおすすめです。

さらに、ワイモバイルには自宅のインターネット(ソフトバンク光ソフトバンクAir)とセットで利用するか家族で複数台契約することで月額料金からの大幅な割引があります。

お得に利用できるチャンスがある人は、ワイモバイルを選びましょう。

「ワイモバイルに騙された」の意味は?

ワイモバイル詐欺 その3
・プラン変更で半年で8万円キャッシュバックがもらえる
→嘘つけ
言うてくること全部嘘
やから家内の契約もこっちで解約させたんじゃ
うまく説明して契約させるのはええけど、嘘はついちゃいかんよ君たち
引用:X(旧Twitter)

SNSなどで口コミを調査すると、ワイモバイルに「騙された」と感じる方も見受けられます。

ワイモバイルは、他の格安SIMと違って実店舗が日本全国にあり、契約の相談を気楽にできる分、そのようなトラブルが多いようです。

一人一人の状況を詳しく調査はできませんが、ワイモバイルショップの店員さんの説明が不十分な可能性はあります。

自分が契約に行くときは、「できるだけ丁寧に説明を聞き、契約解除料など分からないところは積極的に質問する」という姿勢必要です。

なお、初期費用を抑えたい方は、事務手数料無料の格安SIMをチェックしましょう。  

ワイモバイルが他社より高い理由は?

ワイモバイルは、全国に店舗があることが影響していると考えられます。

店舗の維持費や従業員の人件費などを負担しなければなりません。

店舗のほとんどない格安SIMのほうが安いのは確かですが、安心した店舗サポートが受けられるワイモバイルの料金プランはむしろ安いと言えます。

ワイモバイルに契約縛りはある?

ワイモバイルに契約縛りプランはありません。

過去には、2年縛りがあり、更新月以外に解約すると1万円以上の高額な解約金がかかることもありましたが、現在では、そのような縛りはなくなり、いつ解約しても解約金はかかりません。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

ワイモバイルの評判のまとめ

ここまでワイモバイルの評判や口コミからメリットやデメリットを解説してきました。

ワイモバイルは、ソフトバンク回線を使って安定した通信速度を低価格で利用できる格安SIMキャリアです。

特に、おうち割や家族サービス割などを利用すれば、月額基本料金も大幅に節約できます。

格安SIMの中では店舗数が多く、契約の相談やトラブルの対応などが対面でできるため環境が整っています。

より安い格安SIMキャリアがあるのは事実ですが、ここまでの条件がそろっての料金であればコストパフォーマンスはとてもよいと言えます。

格安SIMを検討している方は、ぜひワイモバイルのホームページを確認してみてください。

\ 運営が大手企業で安心の格安SIM!/

  • URLをコピーしました!

株式会社IoTコンサルティング所属、モバイル事業部部長。約10年にわたり通信事業に従事し、SIMやWi-Fiを活用した法人向け通信ソリューションを提供。通信のエキスパートとして、企業の通信課題解決に貢献。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ワイモバイルは、契約時にポイント還元がもらえたり、格安で端末を購入できたりとキャンペーンが豊富なので、とてもお得だと感じています。

    直近で複数回線ワイモバイルにMNPしたのですが、一方はSIMのみ契約でポイント還元、他方はiPhone16eを格安で購入しました。
    特にiPhone16eはAppleで購入するよりもかなりリーズナブルでした。品薄なところ獲得できてよかったです。

    また、ワイモバイルは家族割やおうち割などの各種割引が豊富なので、利用料金もリーズナブルです。自分の使い方だと「シンプル2S」で容量が足りるため、月額料金は1,078円(税込)〜です。
    さらに、次回の切り替えタイミングでは事務手数料無料でソフトバンクにアップグレードできて、かつ店舗によってはポイント還元が受けられるので、定期的にMNPする方にはおすすめのキャリアです。

  • 1年以上前に、ずっと使用していたソフトバンクからワイモバイルに乗り換えました。
    格安SIMの方が安くなると分かっていたが面倒くさいと引き延ばしていたので、今となっては早く乗り換えればよかったと思っています。

    多少電波が悪くなるなど聞いてはいたが、僕の住んでいるエリア福岡では、全く影響なくむしろ特に何も変わっていません。
    むしろ支払いが、半分以下になっていて満足です。

    唯一の不満を挙げるなら、
    僕が乗り換えた時は、iphoneが古いのしか取り扱っていないみたいな時で、15が出た時代で取り扱いは12しかなかったので、アップルで別で準備をしました。しかし、今は最新機種まで取り扱っているらしいので、そこが不満です。
    後から聞いたら、ソフトバンクとうまく話すれば当時でも最新でできてたそうです。親は同時期に最新にしてました。

実体験があればコメントお願いします

※当サイトでは読者同士の情報共有の場としてコメント機能を提供しています。投稿の際はコメントポリシーをご一読ください。コメントの投稿をもってポリシーに同意したものとさせていただきます。

目次